メモ帳

各種メモ代わり

NTT値下げ案内

2005-01-14 01:44:31 | Weblog
NTT西日本から「重要」のお知らせ
なんだろうと思って開けたら、電話料金値下げ等のご案内
基本料が50円下がって、1600円が1550円になるそうだ。

その通知に郵送料が80円?
NTTも大変だ!

新春の奈良路

2005-01-10 21:00:00 | Weblog
同期会に集まった仲間と新春の奈良路を散策。

まずは赤膚窯の窯元をめぐる。大塩正人氏の登り窯の横に、赤くたわわに実った柿の実が青い空に映えていた。、


同期と同期の連れ合いの女性軍もその木の下で記念撮影。


朝食を食べているときにたまたまNHKで新薬師寺を案内しており、窯めぐりの後はそこに決定。
新薬師寺から離合も難しい細い路を白毫寺へ。石の階段を登って見晴らしのよい境内に着く。
眼下に奈良平城京の盆地と西に生駒山が望見できる。


ここは萩が有名とのことだが、今は珍しい冬桜が可憐な花をつけていた。

世間には10月桜という種類もあるらしい。この桜の正式な名前を探したがわからなかった。

春日ホテルで遅めの昼食を取り、一刀彫の奈良人形の店・白鹿園(はくろくえん)を見せてもらい、店主からいろいろ話を聞き、仲間と別れる。
奈良に来るのはそれこそ40年ぶりなので、メイン通りをぶらぶらと散策。

興福寺から猿沢の池を回り、奈良漬の店・今西本店に立ち寄る。店主より、古来からの製造法についての薀蓄を聞く。封を開けてもそのままで数ヶ月(一・二年だったかな?)は持つとのこと。

東大寺に向かうが大仏殿への入場が4時半までとのことで時間が迫っており、またの機会にすることにして岡山への帰路に着く。東大寺から大阪方面への369号はラッシュで、第2阪奈道の宝来ランプに乗ったのが丁度5時ころであった。

阪奈道から近畿自動車道への乗り換えに失敗したようで、いつの間にか阪神高速で神戸を抜ける。
名谷JCTで淡路島に行かないように注意に注意して北へ上がり、山陽自動車へはいる。阪神高速から神明でも悪くは無いのだが、SAが無いのがつらい。途中で休憩する場所が欲しい。

山陽ICで高速を下り、自宅へ着いたのが午後8時20分ころ。奈良から3時間半だった。

若草山の山焼き

2005-01-09 22:35:27 | Weblog
高校のミニ同期会で大阪の奈良へ。
自分の車で大阪方面に行くことは少ないので道がよく分からない。
山陽自動車道から中国自動車道に入り、近畿自動車道に乗り換えるときから、
注意していたのに料金所が出てきて、てっきり誤って出口に出てしまったとあせってしまったが、単に道が違うので料金所があっただけだった。
近畿自動車道を降り、国道1号線をまたいでと言われていたが、またげずに右か左へ強制的に曲がらされてしまった。ようするに地道に降りては行けないの、降りてしまったのが誤り。
仕方が無いのでぐるっと回って側道に入ろうと思ったが、回り方が小さくてもとの所に戻ってしまった。再度、大きくぐるっと回ってるとどこを通っているか分からなくない、四苦八苦。
やっと目的の国道に入り、大阪府奈良県に入る。

すでに11人の仲間が集まり同期会が始まっていた。

今晩は若草山の山焼きとかで、ベランダから見えると言うので寒い中ベランダから撮ったのがこの写真。直線距離で20Kmという所だろうか? 三脚を使っても30秒はきつかった。山焼きがあると知っていればもっとしっかりした三脚を持ってきたのだが。

キーボード・マウス切替器(その2)

2005-01-08 23:31:22 | パソコン、インターネット
ふた月前にキーボード・マウス切替器を購入して使い始めた話を書いておいたが、机の上が広くなって便利と言うことで、もう1台購入し、接続した。

前回は WindowsXp と Lunx2(Vine) とで、キーボードとマウスの切替に利用していたが、
今回は Windwos2000 と Linux1(Fedra core) とで、キーボード・マウス以外に、モニタ、オーディオを含め、この切替器の機能をすべて利用することにした。というのが、Linux1 は SAMBAサーバーとして利用しており、このマシンの画面を使うのは各種設定のときだけで、2つの画面を持つ必要がないからである。

これまで Windows2000 は QXGA(1600x1200)の液晶ディスプレイで、Linux1 は XGA(1024x768)の液晶ディスプレイで利用しており、当然、一つにするディスプレイは高解像度のQXGAの分である。切り替えたときに Linux の X-Window が表示されるか心配したが、問題なく表示できた。適当に拡大しているようだ。いずれ Linux1 の X の出力も QXGA に設定することにしよう。

LANの変更

2005-01-07 21:13:16 | パソコン、インターネット
Yが来て、古いマシン(Windows2000)の静音化をすると言うので、それにあわせて、部屋の中のネットワーク、まさにローカルなLANですね。それを変更することにした。

これまで部屋の情報コンセント(100BASE-TX)から8ポートのギガ対応スイッチングハブで受けて(受けるのに1ポート口を使用する)、1ポートをルーター兼無線LANアクセスポイント(Buffalo AirStation)に分け、残り6ポートに1台のネットワークプリンタと5台のPCが繋がっていた。AirStationは100BASE-TX 対応の有線LANのポートを4個有している。

部屋の中には
 ・PS対応モノクロネットワークプリンタ
 ・Linuxマシン1 これまで samba を動かしている
 ・Linuxマシン2 標準的な Linux クライアントPC
 ・Mac Cube    ご存知、さいころ型 Macintosh
 ・Windows Xp   メインで使っているPC
 ・Windows 2000  秘書のM のメインPC
 ・Windows Xp2  メインマシンの置き換え用(ソフトの設定など調教中)
 ・玄箱      NAS 兼 samba によるWindowsドメインコントローラにする予定
 ・Windows95    古いTVも移るPC
が有線で繋がっており、ほとんどがグローバルIPアドレスを使っていた。

玄箱を購入したときから、samba をこれに移行させ、グローバルIPからプライベイトIPに移す予定だったので、段階を追ってそれを実行することにした。

1.ギガのスイッチングハブを導入する前に使っていた16ポートの100BASE-TX のスイッチングハブに置き換える。これでスピードは少し落ちるが、ネットワーク的には何も変化しないことをチェック。玄箱はAirStation の有線LANのポートに接続していたので、それはそのままにして

2.AirStation の有線LANのポートの一つに空っぽにしたギガのスイッチングハブを接続。

これで
  情報コンセント --> 100BASE-TX Hub --> AirStation --> 1000BASE-T Hub
という階層ができ、AirStation がルーターとなって、その左側のグローバルIPによる職場のLANと、右側のプライベイトIPによる部屋の中のLANとに分離された。
あとは 100BASE-TX のハブに繋がっているPCを1台づつ、 1000BASE-T のハブに繋ぎ変えていくだけである。IPアドレスが変更されるため、1台づつ「マイネットワーク」から「プロパティ」の「インターネットプロトコル(TCP/IP)」の「プロパティ」で「IPアドレスを自動取得する」に変更していく。

3.まずは私のメインPC(WindowsXp)を接続替えする
外にも繋がっているし、ネットワークプリンタ(グローバルIPのまま)にも印刷できる。
一件問題ないよう見えたが、別の建物に置いてあるファイルサーバーに接続できないという問題が発生した。これの解決に結構時間がかかった。この当たりの問題に詳しいI氏に手伝ってもらって、ルーター(AirStation)の設定を一つ変えてもらったら、この問題は解決した。
 ネットワーク設定
  パケットフィルタ
    パケットフィルタ情報
      簡易ルール
       NBTとMicrosoft-DSのルーティングを禁止する
にチェックが入っていたのを外し、ルーティングを許すと、他の建物にあるファイルサーバーとも無事繋がるようになった。

4.秘書のPC(静穏化を行ったWindows2000)を接続替え
プライベイトIPになったが特段の問題はなかった。
このPCこれまでドメインに属していなかったが、これを玄箱のドメインに入れるのに苦労した。
何も調べずにネットワークの設定でドメインに入れようとしても、どうしてもパスワードが通らない。 玄箱を購入した時に、そのドメインに属させているWindowsXp2のマシンの設定歴を調べて、
  http://tsuttayo.sytes.net/samba/smbpwd/pdc.html
に書いている手順に従い、
  # useradd -g windows -d /dev/null -s /bin/false コンピュータ名$
  # smbpasswd -a -m コンピュータ名
を行い、samba にPCを教えてから、PCのネットワークでドメインを設定し、無事ドメインに所属させることができた。

今日はここまでだが、早急に 100BASE-TX のハブから 1000BASE-T のハブへ接続を変えて、部屋の中のクライアントマシンはルーターの中に入れ、AirStation の DHCPサーバー機能を利用してプライベイトIPアドレスを振ることにより安全性を高める。またギガハブに接続することにより、部屋の中で済むコピーなどはスピードを高めようというのが計画である。
                                                    無線LAN note
                                                   /
                                                 /
 情報コンセント --> 100BASE-TX -+-> AirStation -+-> 1000BASE-T -+-> WindowsXp
                     Hub         |   ルーター    |   Hub         |
                                 |               |               |
                                 +-> Mac         +-> 玄箱        +-> Windows2K
                                 |                               |
                                 +-> Linux1                      +-> WindowsXp2
                                 |
                                 +-> Linux2
                                 |
                                 +-> Printer

車両保険

2005-01-06 21:46:25 | Weblog
家内が家の車庫(といっても路駐ですが)からバックで車を出すときに、娘の車にぶっつけてしまい、娘の車の前左のライト横のバンパー?ライトカバー?の一部が欠けてしまった。家内の車は後のバンパー(と言っても最近の車は車体の一部みたいになってますよね)が少し浮いてしまっている。

保険には入っているが、家族だと普通の保険は使えなくて、各々の車の車両保険を使うことになるそうだ。娘の車は見積もりの結果9万円ほどとか。家内の車は週末にでも見積もってもらう予定。

車両保険を使うと、次回の保険料が高くなる。保険を使うのがいいのか、使わないのがいいのか?

任意保険を頼んでいる代理店の人に相談したら、5万円前後が目安とか。5万円超えるようであれば車両保険を使った方がいいし、5万円を切るようだったら自前にするかどうか考えたらと言われた。

OS占い

2005-01-04 21:02:37 | Weblog
blog のリンクを辿ってこんな所に行き着いた

曰く、私の占い結果は

t2さんは BeOS です!
● あなたは天才肌のBeOSさん。人はあなたが何を考えているか、さっぱり分かりません。けれどそれはもっともな印象で、あなた自身にも、あなたが分かっていないことがしょっちゅうなのです。そのため普段は迷走しがちですが、ひとたびインスピレーションを得ると、周囲がついてこられないスピードでぶっちぎります。ただ、あなたの興味が一つのところにとどまっていることはなかなかありません。常に「次」を求めて、あなたはインスピレーションを待ち続けるのです。
● t2さんの開運フーズは、ぎょうざ100個です!
● そんなあなたの本日の運勢はこちらです!

本日の運勢は
1位 ★MS-DOS  昔助けた犬が恩返しに
2位 ★Windows  薬は適量を
3位 ★MacOS   カバンに詩集をしのばせて
4位 ★OS/2   折り紙をすると運気が上昇
5位 ★BeOS   思い切って誘ってみては
6位 ★UNIX   夜遊びは禁物
7位 ★CP/M   変な汁を点滴され
だそうだ。

この全てのOSを使ったことのある者ってどれ位いるのだろう。
と、全てを使った者が思っている。

いずれにしろ、UNIXもMS-DOSも全てはMulitcsの亜流に過ぎない。
と、Muliticsまでさわったこともある(使ったとは言わないが)者が言っている。

Uターン

2005-01-03 21:00:00 | Weblog
1月3日 9時過ぎの西鉄電車に乗るという家内の妹一家が本家を出るのにあわせて、我が一家も柳川を後にする。博多に寄るため、八女ICから九州自動車道に乗る手もあるが、Uターンラッシュで混んでるといやだし、それほどの距離でもないので地道を行くことにする。

県道久留米・柳川線から鳥栖筑紫野有料道路に入り、県道5号線を春日5丁目で右折すると太宰府IC
に出てくる。それを通り越して母の住んでいるケア付きマンションへ。約1時間半程度で着いた。

一緒に昼食を食べようと、福岡ドーム横のシーホーク ホテル&リゾートのレストランに予約を入れる。15kmほど離れているが都市高速のおかげで、10分ちょっとで着く。メインエントランスで車椅子を用意してもらって、皆を降ろし、駐車場へ車を止める。母の好きなホテルは別の所だが、ここは都市高速を降りてすぐというロケーションと、野球がないときにはゆったりしているのが気にいっている。

混んでるかと心配して予約を入れたが、レストランは全然混んでなかった。
食事後、ロビーフロアの広い屋内庭園、ショッピング街をのんびりと散策し、マンションに戻る。

2時にマンションを出て、岡山への帰路につく。
ここからは都市高速で福岡ICまで行って九州自動車動に乗るのと、太宰府ICに戻って九州自動車動に乗るのとがあり、どちらにしようかと迷ったが、太宰府を選ぶ。
渋滞こそしていないが、追い越し車線が「少し速い車の走行車線」となっており、追い越し車線が追い越しの用をなしていない。これは帰路 岡山まで同じだった。

九州最後のSAは関門橋手前の「めかりSA」で運転を娘と交代。朝が早かったので後ろ座席でしばし昼寝。目を覚ましたら渋滞でほとんど止まりそうというのが何度もある。いずれもトンネルと手前で、トンネルに入ると流れ出す。典型的にトンネル渋滞だ。そのうち、また寝てしまったが、山口JCT、防府、岩国と渋滞が続く。広島手前の宮島SAに着いたのは6時。山口県を抜けるのに3時間かかっていた。宮島SAで食べたお好み焼きはおいしかった。先の渋滞情報を見ると、倉敷の先に渋滞がでている。

運転を交代し、広島を抜けるとあいかわらず混んでいるが山口県内のような止まってしまうような渋滞は無くなり、流れ出した。福山SAに7時過ぎ。渋滞情報を見ると倉敷の先の渋滞が消えている。
これで岡山IC、ないしは早島ICまで行けそうである。

最終的には早島ICを選んだが、特に混雑もなく高速を降りる。9350円なり。
2号線バイパスを通って帰宅したのが午後8時半頃だった。

筑後川河口の朝焼け

2005-01-03 07:00:00 | Weblog
家内の実家に泊まり、早朝筑後川の河口に行ってみた。朝日は無理だったが朝焼けが広がっていた。


有明海は「がた」で有名だが、この河口近くも一面の潟担っている。それでも最近潟が減ってきているとか。

有明海は干満の差が大きいのでも有名だが、近くの沖端漁港(さすがに正月で出漁は休みのようだ)に泊まっている漁船の群れは写真のように長い杭に結わえている。潮の満ち引きに応じて上がったり下がったりできるように、これだけ長い杭が必要になるらしい。

御花にて

2005-01-02 15:00:00 | Weblog
義母の七回忌の法事の後の会食は、柳川立花藩のお屋敷のあとの御花にて
家内の里から2km弱の所にある。大きくはないが、手入れされているきれいな庭と洋館、さらに立花藩のおひな様などが有名である。その大広間で義母を偲んでの会食。この大広間、会食などで利用されていないときには観光客に開放されているのだが、今日は関係者で貸し切り。
雪見障子越しの庭もきれいだ。


柳川の名物?の一つに、このさがりもの飾りがある。御花の中にもフロントの近くにたくさんぶら下げれられていた。

ひとつひとつはみな手作りで義母からもいくつかもらったことがある。