メモ帳

各種メモ代わり

携帯HDDを求めて

2009-01-08 13:30:00 | パソコン、インターネット
1月8日(木)
木曜日であるが、月曜日の授業日。
冬休みが終わり、今日から講義開始。
その2時限目が講義。
久しぶりの講義で少し早目の出勤。

昨夜、暗号化領域を200GBにして、初期化をかけて
帰っていたが、結果は! 失敗!

こんな大要領を本格的に使うものではなさそう。

やっぱり200~500GBをセキュアに使おうとするには
ハードウェア暗号化、ハードウェアキーでないと
紛失時に怖くて仕方がない。

昨日、PC工房南店にあったハードウェアキー付きの
ケースで組むことにしよう。500GBはなかったが、
250GBであれば、まあ最低限の容量の条件は満たしている。

ということで、2時限目の講義終了後、iさんお車で
南店へ。

ケースはありました。
でも、昨日あった250GBの2.5インチIDE HDDはすでになく、
80GBしか残っていなかった。

とりあえず、ケースだけを購入。

近くの嵐で塩ラーメンを食して、津島店へ。
やはり2.5インチIDE HDDは80GBしかなかった。

いつもの店員に尋ねると、IDEの大要領は最近なかなか
入らなくなったとか。その中で250GBであれば数日中に
入ってくるだろうとのことで、予約を入れることにした。

そのうち、入手したらセキュアな携帯用HDDが完成する予定である。

携帯HDDを求めて

2009-01-07 23:00:00 | パソコン、インターネット
1月7日(水)
iさんと話題になり、携帯用HDDを求めてPC工房へ。彼はバックアップ用の外付けHDDが目的。

PC工房津島店には既存品はなく、ケースと生HDDを買って、ケースに組み込む形となる。それではセキュリティが心配。途中で落としたり、盗まれたりする可能性もあり、暗号化は必須条件。

次は新しい南店に行ってみる。
ここにも既存品はなかったが、ハードキー付きのケース(980円)があった。
これだったら生HDDを買って取り付けてもいいかなと思い、店員に相談。

このケースはSATAに対応してるのかな?と。
店員さんケースを開けて調べてくれたが、SATAではなくて、IDEだった。
IDEの生HDDは250GBしかない。SATAだったら500GBもあるんですがね。

ということで、ここもパス。

鎌倉パスタでランチをして、アプライドへ。
ここだったらメーカー品があるだろうと思ったら、想像通り
Buffaloの既製品の500GBがあった。暗号化もできるようだ。

カウンタで校費購入の相談。
この店の営業は時々パンフレットを持って回ってきているので、
校費取り扱いはやってるようだが、店で頼むのは初めて。

職員証?そんなもの持ち歩いてないよというと、カウンタの女の子、。
困ってしまってどこかへ電話。
夕方、営業担当が配達してくれるというの、頼む。

iさんは1TBのUSB接続外付けHDDを同様に頼む。

4時より業務。その前に営業がHDDを配達に来てくれた。
6時頃業務終了。

夕食後、HDDの設定へ。
暗号化する領域を設定するタイプで。どうもその領域から
外の領域に非暗号化して複写するようだ。
HDDから直接読み書きする事は出来ないようだ。
これじゃ、自分の使用環境には向いていない!

別の暗号化ソフトを探す。
ちょうど正月用に買っていたPC21のフリーソフト特集の中に
掲載されていた暗号化ソフトをダウンロードし、インストールしてみる。

暗号化領域を初期化するひつようがあり、1GBに40秒程度かかるという
メッセージが表示される。500GB全体だと、20万秒。うむ、何時間?

ということで200GBにして初期化をかけて帰ることにする。

DVD+R/DL

2009-01-06 19:46:26 | パソコン、インターネット
1月6日(火)

朝、定例の病院に通い、いつもの薬をもらう。
正月ぶとりは思ったほどなく、ひと安心。

11時過ぎ、隣のセンターの人から相談を受けて、
入学者データより集計作業。3時過ぎ、表ができて送付。

16時、年末に約束して来客。H24年度の件について。1時間ほど。

Kさんとの夕食ツアーでPC工房に寄ってもらい、
DVD+R/DLの板をゲット。一種類しかなくて、高かった。
5枚で1680円ほど。1枚336円。

Kさんは外付けBlu-rayを手に入れたとかで、その板を1枚購入。
そろそろBlu-rayの時代か!

仕事始め

2009-01-05 22:00:00 | Weblog
1月5日(月)
仕事始め、研究室で正月休みの写真を吸い上げていると、
iさんもやってきて昼、PC工房に買出しに行く事に。

その前に11時過ぎから職場の互礼会。時節柄アルコールなし。

早々に抜け出して、買い出しツアーへ。

目的は500GB、ないしゃ1TBのモバイルHDD。
年末の打ち合わせの時にYさんも使っていたし、
一昨日のmixiのTさんの記事にもあったので、環境をもちあるく
ことにしてみようと導入を決定。

最初のPC工房には出来合いの物はなく、ケースと生ドライブで
作ることになる。それではセキュリティ対策の暗号化に難がある。

最近新しくなった、PC工房南店に足を伸ばす。
津島点と同じく、ケースと生ドライブの組み合わせではあるが、
ハードウェアキーを備えたケース(980円)があったので、これと
500GBのSATA2.5インチディスク(9800円程度)の組み合わせにしよう
と思ったものの、残念ながらSATAが使えないケースだった。
IDEのHDD生ドライブでは250GBまでしかなく、断念。

鎌倉パスタでのランチ後、アプライドへ。
ここでBUFFALOのモバイルHDD、500GBを見つける。
ここで校費購入は初めて(正確には5~6年ほど前に1回あるのだが、
正式に校費購入できる法人対応窓口ができてからは初めて)
なので、カウンターに聞くと、職員証がいるとか。
当然持ってきていない、電話で担当とやり取りしているので、
配達でいいよと声掛けると、夕方営業担当が持っていくというので、
そのように頼む。

iさんはバックアップ用の外付け1TBのHDDを同様に頼む。

私費で8GBのUSBメモリ(BUFFALO製、1500円ほど)も購入。
メモリー関係は本当に安くなったものだ。

研究室に戻り、これまで使っていたUSB接続の100GBのモバイルHDDから、
買ってきたUSBメモリへ7.5GBをコピー。

PC本体の前面にでている2つの口を使ったのだが、これは失敗だった。
同じUSB I/Fだったようで非常~に時間がかかった。

このあとDVDに焼くためにモバイルHDDから、本体のHDDへコピーしたのだが、
これはスムーズにコピーされた。これをUSBメモリにコピーした方が
早かったはずだ。

USB間のコピーは差し込む口を選ぶことが肝心である。

夕方、年末ニューヨークに行っていたKさんがNY土産をもって
現れる。結構暖か買ったとか。ブロードウェイも楽しんできたようだ。

夜、Xp機でDVD-R/DLを焼いてみる。XpなのでCD/DVD作成ソフトを使っての
処理となる。4倍速で1枚約35分程度の時間がかかっている。

別のPCで年末の紅白をDL1枚に焼いてみようとするが、
「ドライブが準備されていない」とノタマウ。

ちょっと古いPCなのでDLがサポートされていないドライブかな?と
調べはじめる。古いドライブのスペックを調べるのは大変ですね。

一見、DLもサポートされているように見えたが、よくよく見ると、
読み込みではDVD-R/DLもサポートされているが、
書き込みではDVD+R/DLはサポートされているものの、DVD-R/DLの文字は
でてこない。「+」と「-」の違いに初めて出会った!

9時過ぎ、仕事始めの日なので少し早目の帰宅。

車検

2009-01-04 23:00:00 | Weblog
1月4日(日)
月末が期限の車検。早めに今日10時に予約を入れていた。
普通であれば1時間ほど待ってれば終わるのだが、年式が
いってるので、数時間かかるとか。で、代車をもらって
一旦帰ることに。

初売り期間とかで、さいころを振ってペットボトルのおまけやら、
福袋やらをもらって帰る。

PC工房に寄ってみるも、まだ閉まっていた。
研究室によってメール、ファイルの整理をやって帰宅。
PC工房を調べると、営業時間が11時から。早すぎたようだ。

午後、Iさん一家の年始の来宅。
効率中等高等学校の話から、猫の喧嘩の話まで。
ミーもハナも二人の娘さんに可愛がられて喜んでいた。
勉強好きの娘で、お茶だけて帰って行った。

二人には多すぎる鍋の材料。
上の娘に電話をすると、旦那は飲み会とかで、娘だけ食べにくるとのこと。

夕方、車検あがりの電話があり、車を取りに行く。
2・3追加の部品交換は想定内だったが、タイヤ交換は想定外だった。
この車検で終わりかなと思っていたが、タイヤを交換したとなると、
あと一回は車検を受けることになりそうだ。
まあ、エンジンの調子は良さそうなので、定年までは持ってくれるでしょう。

年末に苦労した洗車もしてくれており、車はピッカピカになっていた。

年末からまとめていたホームページ、約7.5GBをDLのDVDに焼いてみる。
DLに対して普通のDVDをSL(Single Layer)と云うらしい。SLはいつも
使っているが、DLは初めてに近い。さらにVistaマシンでVista標準搭載の
CD/DVD作成機能を使うのも初めてに近い。
フォーマット(短時間の頭の初期化)して、目的のファイルDVDドライブに
ドラッグコピーして、ファイナライズ。

コピーの途中で、並べて置いている2台のPCのキーボードを間違えて、
ESCキーを押してしまい、コピーをキャンセルしてしまった。

もう一度、同じディレクトリをドラッグして、同じ名前のフォルダは統合、
同じ名前のファイルはコピーしないというモードでコピーをかける。

でも、出来上がったDVD-R/DLのファイル数をみると、2千ファイルほど
少ない。
動かしてみてもどこが悪いのかすぐには見つからないですね。
8万1千ファイル中の2千ファイル、1300フォルダ中の50フォルダでは。

DLの板が1枚250円、SLだと1枚30円程度の使っているので、単価的には
合わないが、あるまとまりで1枚で済むものは1枚にしたいですからね。

そろそろBlu-Rayも導入を考えなくては。

街中は渋滞

2009-01-03 23:30:00 | Weblog
正月三日(土)
昨日に比べると一転寒い日となった。

連れ合いは友達が遊びに来るという上の無脛のところへの
差し入れの料理作り。

昼前、それをもって上の娘のところへ。
さらに余りを持ってオフィスに寝ている下の娘のところへ。

一緒にランチをして、連れ合いと娘は街中の初売りへ。

私はBカメへ。
Wiiのカラオケを買おうと思っていたのだが、
年末にはたくさんあったのに、なんと売り切れていた。

DLのDVDの板等を購入。
100円電車に乗って街中の本屋へ。
電車だったのでスムーズに電話局前まで行けたが、
車・バスは柳川あたりから渋滞していた。

あまりめぼしい物はなく、バスで4時半ころには帰宅。

年賀状の整理をしていると、6時過ぎ連れ合いと娘が帰宅。
旦那が明日から仕事なので、京都へ帰ると、夜の食材を
かっぱらって行った。

その上、駅までアッシー君もする羽目に。
駅前、駅中は同じような送迎車で混雑していた。

夜、掲示板の記録・整理。

睦月 二日

2009-01-02 23:00:00 | Weblog
1月2日 
今日も晴れ。温暖な正月だ。

二組の娘夫婦が昼にやってくるというので、
早起き(と言っても8時ですがね)させられて、部屋の片づけ。

一区切りついたところで、Bカメに買い物に行こうかと思いつつ、
京都の娘に電話。駅に着いたところで拾うかという計画。

ところがすでに、というか昨晩岡山に戻っていたとか。
昨日昼前に駅まで送って行ったのに、泊まらずに帰ってきていたらしい。

ということはすぐに帰らなきゃいけないしと、Bカメは明日に回すことにした。

上の娘も昼過ぎには到着し、箱根駅伝の往路を見ながら飲みはじめる。

4時過ぎに上娘の車で帰って行った。
なんでも車を置いてから4人で飲みに行くとか。

まあ、元気に仲良くやってくれれば云うことなし。
それから9時過ぎまで熟睡。

後楽園 鶴の飛翔

2009-01-01 16:00:00 | Weblog
後楽園は元旦は無料開放。

その上、10時と14時には普段はおりの中で飼育されている鶴の園内放鳥が
あるというので、14時に合わせて出かけてみる。

同じような思いの人がたくさんいて、駐車場は満杯に近い。
県庁横の相生橋近く、水辺の桃子の近くまで誘導されて駐車。
園の入り口までは1km」から1.5kmほど離れた場所だ。
園内に先に入っている連れ合いに電話すると、もうすぐ鶴が
でてくるから早く来いとノタマウ。
最悪の時間帯に来たもんだぼやいていたら、なんと、
私の入った直後に、満車で観光バス以外は駐車場に入れない措置を
とったらしい。それに比べると入れただけマシというべきか。

なんとか訪朝前に間に合ったが、鶴の為に一部通行止めになっているし、
で、たくさんの見物客が押し掛けている。

女、子供など背の低い人は後ろの方では何も見えないほど、
何重にもなって鶴のでてくるのを待っていつ。

鶴が出てくるとどよめきが起きるが、

すぐに見えないところへ行ってしまう。

と、2羽の鶴が羽を広げて飛んできた。

池を超えて、向こう側へ、




そして築山の向こう側に消えていった。

待っていると、一羽は飛んで戻ってきたが、
もう一羽は飼育員さんを従えて、歩いて戻ってきた。

普段小屋の中で飼育されているため、遠くまでは飛べないとのこと。

年によっては飛ばないこともあるそうだ。
近くの見物客の話では、午前の方が元気で飛ぶことが多とか。

初詣 吉備津彦神社

2009-01-01 12:00:00 | Weblog
京都へ帰る娘を駅まで送って、その足で吉備津彦神社へ。
時間が早いせいか、あまり混雑してなかった。

地元の人たちによる獅子舞もここの定例行事ですね。


獅子舞1


獅子舞2



例年だと、この後吉備津神社に行くのだが、連れ合いが
右足中指を痛めているため、今年は省略。

考えてみれば、初めての二人だけでの初詣となった。