越後の大工刃物販売日記

大工刃物産地の新潟から日々感じた一言。
最近は食べ物ブログに変更しつつある?

「浩樹 丸玄能 45匁」と「銘木玄能柄&正行作 玄能柄 山桜」

2018-02-02 22:04:39 | 道具


弊社取引先がご高齢のため廃業されて道具一式を買い取ってきました。

その中に相田浩樹氏の「浩樹 丸玄能」が1個あり、重さを測ったところ167gで約45匁でした。

どういういきさつでこれがあったのか不明ですが、
なかなか入荷してこない「浩樹玄能」ですので欲しい方はお求めください。

かなり小さいので狭いところで活用できると思います。

1個限定ですので通常よりお値打ち価格に設定しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



好評販売中の「銘木玄能柄」が少なくなってきたので3本追加しました。

「銘木玄能柄 桜柄No.3」「銘木玄能柄 黄楊(つげ)No.1」そして三条の玄能鍛冶 馬場政行氏の手造り「山桜柄」です。





 
どれも1本限定ですのでご希望の方はお早めにお求めください。


詳細&ご注文は  「越後の大工刃物・大工道具


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「越彦 追入 赤樫 10本組」と「淡路乃夕凪 本赤樫 寸八」

2017-11-27 20:12:57 | 道具
すでに廃業されて入手困難な「越彦 追入 赤樫 10本組」を1組限定で販売いたします。









詳細&ご注文は  「越後の大工刃物・大工道具





二代目千代鶴貞秀こと神吉岩雄氏が平成14年ころ製作された「淡路乃夕凪 本赤樫 寸八」の
販売を委託されたました。

弊社が以前納品した取引先からの依頼でした。














詳細&お問い合わせは  「越後の大工刃物・大工道具

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銘木玄能柄の本ぐみ柄を4本追加しました。

2017-11-14 20:28:00 | 道具
先日「銘木玄能柄」を11種24本をアップしたのですが、一番人気で売れ筋の「本ぐみ柄」
3本のうち2本をお買い上げいただきました。





No.1/No.2/No.3のうちNo.1とNo.2が売れました!



No.4/No.5/No.6/No.7の4本を追加でアップしました。




興味のある方は  「越後の大工刃物・大工道具

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「銘木玄能柄」アップしました。

2017-11-11 10:42:52 | 道具
先日予告した「銘木玄能柄」ですが、先ほど販売サイトにアップしました。

写真だけでも100枚近くあったので結構大変でしたが、いずれその苦労が注文という形で報われるでしょう(笑)





牛柄・本ぐみ柄・金木犀柄・花水木柄・楓柄・みかん柄・柿柄・鉄刀木柄・楡柄・栗柄・桜柄の11種で24本です。

牛柄と本ぐみ柄が各3本で他は各2本でしたがすでに「本ぐみ柄No.1」はお買い上げいただきました。


興味のある方は  「越後の大工刃物・大工道具

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡易型鴨居孔トリマ定規「クイックカモイ定規」って今必要ですか?

2017-11-10 22:52:23 | 道具
以前はそれなりに売れていた定規ですが、最近はあまり売れている感じはなくなっていました。

今回見切り処分品として新品で12個入手できましたので特別価格でご紹介します。

現在の建築様式や工法などではあまり必要がなくなった定規なのかはわかりませんが、
探している人がいるかもしれないのでここで紹介いたします。

















興味のある方は  「越後の大工刃物・大工道具

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 近日アップ予定 】 銘木玄能柄

2017-11-10 09:38:49 | 道具
好評販売でほとんど在庫がなくなった「銘木玄能柄」も再入荷しました。

ネットで近日投稿する予定で準備していますが、24本の銘木柄を1本につき写真を4枚撮って
いろいろと加工しなければいけないので手間が結構かかります。





牛柄・本ぐみ柄・金木犀柄・花水木柄・楓柄・みかん柄・柿柄・鉄刀木柄・楡柄・栗柄・桜柄の24本です。

少々お待ちください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然こっぱ砥石が入荷しました。

2017-11-09 21:19:31 | 道具
秋の展示会シーズンに備えて「天然こっぱ砥石」を準備しました。



上段左から 奥殿巣板 No.21045/No.21060/No.21130/No.21150

下段左から 奥殿戸前 No.22045/No.22060  中山戸前 No.12080/No.12150
                               アップしてすぐにお買い上げいただきました。

¥15,000~¥45,000の価格の砥石でお買い得です。

興味のある方は  「越後の大工刃物・大工道具

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田斎 追入鑿 八選

2017-11-08 11:41:09 | 道具
1年ほど前から発注していたのですが、「田斎 追入鑿 八選」が秋の展示会にようやく間に合いました。

田斎さんのいろいろな種類で作った8分ノミだけが8本のセットです。

お好きな8分ノミをバラで購入することができ、また現物サンプルとして他の寸法を発注することもできます。




販売サイトで紹介したらすぐに1本(8.田斎 磨仕上 丸首平待 赤樫柄 8分)お買い上げいただきました。

とりあえずできてきた2組のうちの1組はすでに取引先のお店に納品しました。

売り切れると次の入荷までにしばらく時間がかかりますが、今回のNo.8は運良く余分があり来週入荷予定です。


興味のある方は  「越後の大工刃物・大工道具

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「木工手道具の基礎と実践」をご紹介します。

2017-10-23 23:31:04 | 道具
「木工手道具入門」の本が廃番になり新しく「木工手道具の基礎と実践」が発刊されました。

「初心者のための入門書」

道具の種類・特徴から刃研ぎや仕込みの技術までをすべて網羅



定価 2,400円+税

この本だけのご注文は送料などがかかりますので他の注文といっしょにご注文ください。

越後の大工刃物・大工道具」の「本」からどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「銘木玄能柄」が再入荷しました。

2017-10-16 21:08:36 | 道具
以前「銘木玄能柄」をネットで紹介しましたが、その時は通常販売でかなり売れたので残った中から
「牛柄」「本ぐみ柄」「金木犀」の3種類×3本だけの紹介&販売でした。

このたびようやく新たに10種類約50本ほど入荷しました。

でもすぐに出張に出たのでネットでは紹介できていません。




「本ぐみ柄」「桜柄」



「楓(かえで)柄」「花水木(はなみずき)」「栗柄」



「楡(にれ)柄」「鉄刀木(たがやさん)柄」「牛柄」



「柿柄」「みかん柄」



「楓柄」「花水木」「柿柄」は今回初めての入荷です。



10/19の夜に出張から帰ってから整理して紹介の予定ですが、
それまでに待てない方はメールで先行注文してください。

帰ってから優先的によさそうなものを選んでお送りします。

もしこの写真の中で希望があれば指定してください。

ご注文いただいた方にはこちらで選んだ柄の写真を撮って確認いただき
了承していただいてから発送します。


越後の大工刃物・大工道具」のメールからお問い合わせ・ご注文ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船津祐司氏叙勲記念鉋 「如水」予約受承ります。

2017-10-04 23:01:48 | 道具
昨年秋に瑞宝単光章を受章された船津祐司氏の「叙勲記念祝賀会」が今年の4月に開催されました。

その時にお披露目された叙勲記念鉋の「如水(じょすい)」がようやく販売される見通しがつきました。



40年以上前の玉鋼に近い純炭素鋼のアッサブ鋼で製造された鉋とのことです。









約300丁の数量限定で製造の予定で、鉋表にシリアルナンバーが打ってあります。

(この「05」はすでにお買い上げいただいています。)



先日の「全国削ろう会 蔵王大会」に合わせて3丁入荷してきたのですが、すでに2丁はお買い上げいただき
残り1丁は展示会などで見ていただくために見本として置いてあります。

10月から徐々に入荷してくるとのことなので予約注文を承ります。

詳細は「越後の大工道具・大工道具」の「高級鉋」からどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の訪問者と導突鉋

2017-09-02 23:07:58 | 道具
昨日の午後「あと10分ほどで着くのですが訪問してもいいでしょうか?」と突然の電話連絡がありました。

時々そういうことはあるのですが、急ぎの用もなかったのでお待ちしていて
県内のお客さんかと思っていたら着いたのは水戸ナンバーのトラックの3人の大工さんでした。

詳しいことは聞きませんでしたが、台風の影響がある前に
小千谷へ材料を配達された帰りにHPで知っていたうちの会社に寄ってくれたとのこと。

会社内を案内していろんな道具を紹介していて小鉋のコーナーにきたら「あっ、導突鉋!」

導突鉋は平際鉋とも言って平鉋を際鉋に仕込んだかなりマニアックな小鉋です。

そんなマニアックな小鉋をご存知だったので驚いて話が盛り上がりました。

この鉋は買われなかったのですが、他の道具や刃物をお買い上げいただきました。

【 導突鉋の説明 】



「平らな刃で木口の際を削っても刃がけんかしない鉋」
確かこんな感じで注文されましたが、最初は訳がわかりませんでした。
その後いろいろと調べてみたらこの導突鉋(平際鉋とも言います)だとわかりました。
西の方面で主に使われていた鉋のようで、もともと頼まれた人も名古屋の人でした。
新潟ではあまり馴染みはない鉋でしたが、兵庫県三木では時々売れている小鉋のようでした。
構造上裏金はなく一枚刃で、木口を削るなら必要もないですし、
左右を使えば逆目でも大丈夫ですね。
普通の際鉋と違って平鉋なので研ぎも簡単だという長所もあります。
木口の際の場合、この導突鉋では左を使うので刃が鈍角に当たり「けんか」しないです。


HPでは36mmと42mmの2種類を紹介しているのですが、そんなに頻繁に注文がくる小鉋ではないので
「受注生産」にしています。

今回在庫にあった導突鉋は以前注文がきた時に余分に作っておいたものでした。

そしたらなんという偶然か今朝HPから「導突鉋」の注文が入りました。

残念ながら在庫にあったサイズではない方だったのですが、サイズ変更してもらうか
製作するまで待ってもらうかご連絡しました。

それにしてもそんな偶然があるものですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

替刃式鉋4種を販売サイトで紹介しました。

2017-08-16 15:12:01 | 道具
【 本日2本目 】

お盆休みに替刃式鉋を販売サイトにアップしました。

以前、電話で
「鉋が欲しいのですが何を買ったらいいかわからない。」
「近くの専門店のお店に素人が行っても相手にしてもらえないのでは?」
などと相談されてその目的をお聞きして替刃式鉋をオススメしました。

お買い上げいただいたあと
「替刃式鉋もネットで紹介してください。」と言われましたが、
なかなか種類もあり宿題としていました。

写真撮りもたくさんありるので、まとまったこのお盆休みの仕事として作りました。









「替刃式鉋」種類はまだたくさんありますが、弊社で在庫してオススメするものをアップしました。


越後の大工刃物・大工道具」からどうぞ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「木目仕上知足寸四鉋」 限定2丁

2017-07-29 21:46:52 | 道具
水野清介氏の「知足」木目仕上の寸四です。

鋼は従来の鉋と同じですが木目仕上の材料がなくなり製造終了されたとのことでこの2丁限定です。

NO.1とNo.2では木目の出方が違いNo.1の方がよりよく出ているので価格はNO.2の方を安く設定しました。

木目仕上知足 寸四 No.1






木目仕上知足 寸四 No.2





価格は販売サイト「越後の大工刃物・大工道具」でお問い合わせください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橘特選桔梗が「第33回全国削ろう会蔵王大会」のポスターに使われました。

2017-07-28 23:51:25 | 道具
9/30~10/1に宮城県蔵王町で開催される「第33回全国削ろう会蔵王大会」のポスターに
弊社オリジナルの橘特選桔梗鉋が使われています。





桔梗鉋は中野武夫氏作の鉋で鋼は青紙一号で特に薄削り用の鉋ではありませんが
普段使いの鉋として数十年売れ続けているベストセラー鉋です。

ここまで使い込まれた「橘特選桔梗」



販売サイト「越後の大工刃物・大工道具」では別銘の「橘特選神技」が紹介されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする