goo blog サービス終了のお知らせ 

越後の大工刃物販売日記

大工刃物産地の新潟から日々感じた一言。
最近は食べ物ブログに変更しつつある?

基陽の釘袋各種をご紹介しました。

2017-07-22 22:16:18 | 道具
【 本日2本目 】

種類が多い上に新製品も続々と発売されてなかなか多くのアイテムを在庫してもらいにくい
「基陽(KH)」の釘袋各種をネットで紹介&販売いたします。

























これは一部です。


ご注文は販売サイト「越後の大工刃物・大工道具」からどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銘木玄能柄をようやくネットで販売します!

2017-07-06 23:18:19 | 道具
取引先への卸販売や「与板ミニ削ろう会」で好評販売中の「銘木玄能柄」ですが、
一段落したのでようやくネットでの販売を開始しました。

約200本ほど入手したのですが、残りはあと40本ほどになりました。


現在、数に余裕があり評判のいい「牛柄」「本ぐみ柄」「金木犀(きんもくせい)柄」の3種類を各3本ずつ
用意しました。





他の銘木玄能柄も各1~2本ずつありますが、お問い合わせください。






ご注文は販売サイト「越後の大工刃物・大工道具」からどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カーペンターゲージ18mm」「浮世絵真道勝雄作9寸」&「英雄 赤樫口入 寸六」

2017-06-24 22:14:14 | 道具
6月の出張の際、取引先で長い間眠っていた道具で欲しい方がいるだろうと思う物を買い取ってきました。

といっても訳のわからない道具ではなくて弊社が納めたものです。


これは比較的最近うちで納品した「カーペンターゲージ 18mm

すでにメーカーが製造終了して入手困難な道具ですが、うちで最後にまとめて見つけた時に納めたものが
2本あったのでダメ元で言ってみたら1本だけ譲っていただけました。

これはラッキーで、1本限定で早い者勝ちです!

6/25:お買い上げいただきました。



**************************************************

すでに廃業された長野県諏訪の真道鋸製作所の両刃鋸です。

通常の「真道勝雄」に浮世絵を腐食した上から滑り加工してあるので
滑りがよくサビ止め効果もあります。(潤滑防錆加工)

本体にサビなどはほとんどなく状態は良好ですがケースに少し汚れがあります。

2枚限定なのでなくなり次第終了します。





***************************************************

英雄 赤樫口入 寸六

故山田清作氏の鉋でたぶん30年以上前に納品した鉋です。

山田さんの無銘の鉋に「英雄(えいゆう)」と切った現在では貴重な鉋です。

台も口の部分に赤樫を埋め込んだ口入加工がしてあります。

保存状態がものすごくよくて(箱の中にずっと入れてあったらしい)まるで新品です。

ただ、台は少しくるっているようなので西村木工さんにチェックしてもらうため
まだ販売サイトにはアップしてません。

チェックができ次第アップしますのでご期待ください。










ご注文は販売サイト「越後の大工刃物・大工道具」からお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第7回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」で売れた商品 Part2

2017-06-15 21:23:36 | 道具
去る6月10日・11日に開催された「第7回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」において
弊社販売コーナーで売れた商品をご案内します。



順太郎細工鋸

ダボ切り用のアサリなし木釘引きが好評です。




釿 ハマグリ型

残念ながらまだ柄が入荷してませんが、刃だけでもお買い上げいただきました。




真鍮八角型玄能

鉋の頭を叩く専用玄能です。




天龍 四角/丸ダルマ/角ダルマ玄能

天龍玄能はいつもどこの展示会でも売れる道具です。




アトマ エコノミー本体/替刃

砥石の面直し用にこれも昨年同様よく売れます。





鉋掘台/鉋荒削り台

自分で鉋を仕込みたいという要望に応えて今年は掘台だけでなく何も掘ってない
荒削り台も用意してお買い上げいただきました。(写真なし)




シャープニングガイド

幅の狭いノミ用の治具と使い方を絞って話をするとよく売れる道具です。





ポケット顕微鏡(マイクロスコープ)

研いだ刃物の刃先を100倍まで拡大できるポケット顕微鏡ですが、
今年は用意した分が完売してサンプルまでお買いあげ!





現場用ラクラクトゲ抜き

こんなものも売れるんです




刃物角度定規

「削ろう会」では必需品のこれ。




特製金板セット

鉄工所で特別に依頼して作ってもらっている弊社オリジナルの金板です。




フタ付ノミ巻 奴用/厚用

巻いたノミが抜け落ちないようにフタが付いたオリジナルノミ巻です。

ネットでは送料と手数料をかけてもこれを注文する人も結構あります。




レザー鉋袋/レザー小鉋袋/レザー替刃入付鉋袋

まとめ買いする人も続出。

薄削りの時に外した裏刃を入れる場所として替刃入付鉋袋をまとめて10枚買った人も。







皮ノミケース4種

刃先にクッションが入っている皮ノミケース4種。



皮ノミ2段差

同じようにノミを2本差しても幅をとらないので少し高くてもよく売れます。





下り輪打ち(さがりわうち)

40年以上昔からあるノミのカツラを下げる治具ですが、超ロングセラー製品です。





人造砥石各種






土牛 金床

鉋の裏出しにはこれが便利。





鉋型鉛筆削り付キーホルダー

これも1000個以上売れた大ベストセラーグッズです。




したば君

鉋の簡易な台直し用グッズです。




刃物椿/油つぼ

刃物のお手入れに手が汚れない油つぼと刃物椿100ml・245ml




角木槌

鉋の裏刃を叩くのに便利な木槌です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第7回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」で売れた商品 Part1

2017-06-14 21:38:22 | 道具
去る6月10日・11日に開催された「第7回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」において
弊社販売コーナーで売れた商品をご案内します。


水野清介氏 「知足」

「薄削りはこの鉋が最高!」という削リストがいる位の人気鉋ですが、
遠方からのお客さんが名指しでご購入いただききました。




田斎 脇差しノミ

これを目当てに来られる方もいられると思い用意しておいてよかった!

数本お買い上げいただきました。




五徳鉋

作れる鍛冶屋さんが少なくなって入手困難な五徳鉋をご購入いただきました。




浩樹玄能&銘木玄能柄

2年以上待ちの浩樹玄能と銘木玄能柄をセットでお買い上げいただきました。

銘木玄能だけの人ももちろんOKです!




業界本各種

全部で14種類をご用意しましたが、一人で5~6冊買われた人も。




両刃・片刃ストレートエッヂ

昨年もかなりの本数売れたストレートエッヂですが、普通翌年は売れないと思ったら
今年もかなり売れました。





松井精密 鎌毛引

松井精密さんの「ダブルロック式鎌毛引」「二丁鎌毛引」「副尺付鎌毛引」が
どれも売れました。




松井精密 ケガキゲージpico

この道具も毎年地味に?よく売れます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かんな刃グリンテックK2」が売れています!

2017-06-07 10:57:45 | 道具
最近「かんな刃グリンテックK2」が売れています!

小鉋から二寸鉋まで(刃幅40~80mm)任意の角度に設定して鉋の刃が研げる便利な道具ですが、
高額で使い方がちょっと複雑なので店頭に置いてもおくだけでは
なかなか売れる商品ではありません。

ネットでは興味のある方や友人が使っているのを見た人などが
説明を読んで納得して注文されるので意外に売れています。

中には小冊子の使い方の説明書が入っているので、きちんと読んで使いこなせば
素晴らしい機能がある道具です。





消耗品の軸付替ローラもいっしょにご注文される人が多いです。



詳細・ご注文は「越後の大工刃物・大工道具」の「便利小物」からどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ「第7回越後打刃物職人祭&ミニ削ろう会」です。

2017-06-01 20:38:38 | 道具
第7回越後打刃物職人祭&ミニ削ろう会」が近づいてきました。

県外で開催される「全国削ろう会」には出店しないのですが、
地元で開催されるこの「ミニ削ろう会」にはネットで紹介している商品を中心に
毎年販売コーナーを設置して展示&販売しております。

昨年の弊社販売コーナー




先日あれほどたくさん入荷した「田斎 脇差しノミ」ですが、またまた足りなくなって
無理してお願いしておいたらなんと今日10本できてきました!

注文分の4本を除いても当日3種類(磨仕上、鎚目造、木目鍛)の8分/9分の
全種類が展示できそうです。




こちらはまだ販売サイト 「越後の大工刃物・大工道具」ではまだ紹介してないお宝商品です。

詳細は当日のお楽しみ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(訳あり)本則弘(ほんのりひろ)鉞をご紹介します。

2017-05-26 22:24:00 | 道具
越後与板町は昔は鉞(まさかり)製造も盛んでしたが、
現在では数軒(1軒?)だけになってしまいました。

これは毎年棚卸をするたびにあった古い鉞ですが、今回ここでご紹介します。

見つけても今まで紹介してなかったのは「今ではあまり使われていないのではないか」とか
「どこで柄を入れようか」などと考えて躊躇しておりました。

柄は買われる人におまかせして、ある意味貴重な鉞を使っていただこうと
「刃だけ」の販売とします。

現在も鉞を製造されている阿部製作所さんのお話では、
「本則弘(ほんのりひろ)」銘は阿部鉞本家さんのもので
高級な鉞を作っていられたとのことです。

古い話でこの業界歴37年の私もわかりません。

なぜ未使用のこの4丁が残っていたかは不明ですが、
30~40年以上前のものだと思います。

これだけ長く在庫になっていたのにサビなどは全くない状態です。

使用するには問題ないのでお値打ち商品をご活用ください。



① 本則弘 鉞 300匁 





③ 本則弘 鉞 300匁 

①と同じ重さの300匁ですが、かなりちょっと小さくて厚い造りです。







詳細・ご注文は「越後の大工刃物・大工道具」の
「お値打ち・訳あり商品」の「訳あり鉞」からどうぞ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(訳あり)越舟作 コテノミ 黒丹柄も紹介してます。

2017-05-23 22:06:21 | 道具
【 本日2本目 】

「(訳あり)両刃鋸を紹介しています。」に続いて本日2本目。

弊社取引先のお店の店主が商品入れ替えで最高級のコテノミを
仕入れる代わりに現在在庫にあるコテノミを引き取ってくれないかと
相談を受けました。

弊社が20年以上前に納品したもので商品自身は当時人気があった
与板のノミ鍛冶の船津六男氏が作られたノミですでに15年以上前に廃業されています。



保存状態もよくサビなどはなく通常の仕事で使うには
問題のないノミなので5分と寸0の2本を引き取ってきました。





価格も当時の販売価格ですのでお値打ちだと思います。

どちらも1本限定でなくなり次第終了します・・・と書くつもりが5分の注文が入りました!

さすがいいものはすぐにわかるのですね。


2017/5/24追記:2本ともあっと言う間にお買い上げいただきました。


詳細・ご注文は「越後の大工刃物・大工道具」の
「お値打ち・訳あり商品」の「訳ありノミ」からどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(訳あり)両刃鋸を紹介しています。

2017-05-23 15:56:53 | 道具
18日の夜には出張から帰宅しましたが、咳と喉の痛みと声枯れで
しっかり風邪をひいたようです。

年のせいか虚弱体質になってきたようです(笑)

販売サイトとFBは更新してましたが、気が付けばブログがすっかりご無沙汰しておりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先月10枚ほど入手してきた(訳あり)両刃鋸が1ヶ月の間に7枚売れたので、
今月も新たに別のお店から(訳あり)両刃鋸を13枚入手してきました。

今回も信州、越後の鋸を手に入れてきましたが、一部弊社が納めたものでないものもあります。

少しサビがあるので値段を安く設定したものもありますがご了承ください。

入手困難の両刃鋸がお値打ち価格ですのでこの機会にどうぞ!


信州諏訪の真道鋸製作所の「手打 真道勝雄作」8寸と9寸8寸目の2枚です。







2017/5/23:手打 真道勝雄作 8寸柄付はお買い上げいただきました。




通常の「真道勝雄作」9寸ですが、かなり初期のころの品で少しサビがあります。






製造初期の真道勝雄作で銘がタガネで切ったレアなタイプです。

40年以上前のものでしょうか、私のこの業界に入った37年前には
すでに腐食で名前を入れていたのでほとんど見た記憶がありません。

価値のわかる人にすぐにお買い上げいただきました。 さすが!









三条の渋木貞助鋸工場の両刃鋸で、若かかりしあのころ
よく鋸を取りに行ったことを思い出します。





2017/5/24追記:お買い上げいただきました。




長岡市関原の金子鋸工場の「助五郎良心作」

手すき仕上げの最高級品でした。





今ではどれも入手困難なものばかりです。

少しサビなどがあるものはお値打ち価格にしておりますので
気になる方はお早めにお求めください。

詳細・ご注文は「越後の大工刃物・大工道具」の
「お値打ち・訳あり商品」の「現物限定両刃鋸」からどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「田斎 脇差しノミ」と「神技 葉鉋」

2017-05-03 19:20:57 | 道具
今日から5連休に入りましたが、昨日は高額で特長のある道具がよく売れました。


田斎 脇差しノミ

現在は在庫が割とたくさんあるので即納できたのですが、
昨日一日で4本お買い上げいただきました。

動きが早いので気になる方はお早めにどうぞ。




葉鉋4種

昨日だけで価格と在庫の問い合わせが数件きて1丁お買い上げいただきました。

これは建具屋さんが使うなかり高額で特殊な道具なのですが入手困難なので
よくお問い合わせをいただきます。

以前、作っていた職人さんが廃業されしばらく弊社も販売できなかったのですが、
昨年、刃を作る鍛冶屋さんと台を仕込む木工職人さんが見つかり
再び販売できるようになりました。

建具屋さんにとっては必要な道具のようなので入手できるうちにお求めください。



詳細は「越後の大工刃物・大工道具」の「高級ノミ」「神技 葉鉋」からどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お値打ち両刃鋸のご紹介!

2017-04-28 23:47:54 | 道具
昔弊社が納品して取引先で眠っていた両刃鋸を引き取ってきました。

新潟県脇野町、信州(長野県)の名品です。

使うには差し支えない多少のサビのものもありますが、
お値打ち価格にしておりますので、
興味のある方はお早めにお求めください。


中屋勝良作 8寸/尺1

 


中屋寛之助作 9寸穴引両刃

 


真道勝雄作 8寸/中屋英雄作 8寸



 


伊藤与八作 8寸/尺1

 


田中千富蔵(ちとぞう)作 尺1

 

鋸柄をサービスしますのでご自分で仕込んでご使用ください。

数量限定なので気になる方はお早めにどうぞ。

越後の大工刃物・大工道具

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(訳あり)故山田清作氏無銘鉋のご紹介!

2017-04-25 16:43:10 | 道具
先日、鉋を刃のままで在庫してある棚を整理していたら無銘の鉋がまとまって見つかりました。

今までもいろんな鉋を発掘してはネットでご紹介してお買い上げいただいていましたが、
これはいよいよ最後のお宝かもしれないとよく見てみました。

刻印が何も打ってなくて銘もない鉋ですが、平成16年に亡くなられた山田清作さんの鉋だとわかりました。

山田さんは弊社では「橘城」「王道」「福寿海」など安くて切れる鉋を作ってくれる
鍛冶屋さんでした。

昔は無銘の鉋にお店指定の名前を後から切って作った鉋の名残りのようでした。

今では銘を切れる職人さんがほとんどいなくなりほぼすべて刻印の鉋になりました。

そこでこの鉋を無銘のままで台に仕込んでお値打ち価格で販売することにしました。

鉋は鋼は青紙一号で地金は生地で、寸四から二寸までありました。



1段目 磨二寸:2枚/磨寸四:1→0枚
2段目 磨寸八:2→1枚/黒寸八:2枚
3段目 黒寸六:5枚
4段目 磨寸六:1→0枚/黒寸六:3枚(3段目と合わせて計8枚)

4/25現在:磨寸八、磨寸六、磨寸四の3丁お買い上げ。



台の仕込みは西村木工さんの包口油なし本仕込なので
ご自分で刃研ぎと裏押しをしてください。

台はほぼそのままで刃が出る位まで調整してあります。

レザー鉋袋に入れて納品いたします。



昨日夕方アップしたばかりなのに今日すでに3丁お買い上げいただきました。

アップして数日反応がないと高く値段をつけすぎたかなと思いますが、
こんなに早く反応があると安くつけすぎたかなと思います(笑)

価格訂正はしませんが(笑)数量限定なので気になる方はお早めにどうぞ。

越後の大工刃物・大工道具

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浩樹 一文字玄能120匁が2年半ぶりに入荷しました。

2017-04-22 22:36:03 | 道具
日本一の名工と言われた玄能鍛冶の故長谷川幸三郎氏に指導を受けた
相田浩樹氏作の一文字型玄能です。

今回は2年半ぶりにようやく120匁が4個できてきました。

すでに1個お買い上げいただいたので残りは3個です。(4/22現在)

一文字だけでなくいろんな種類・寸法を発注してあるのですが、
納期は2~3年くらいかかっています。

次はいつできてくるか未定ですので欲しい方はお早めにご注文ください。



ご希望の方は「越後の大工刃物・大工道具」の「玄能」からご注文ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「墨壺・墨流し神技 奴 三枚裏 組ノミ」&「椿の花」撮影

2017-04-09 17:32:37 | 道具
今日は朝から雨 

昨日と同じく午前中はネット注文の対応をして今日は会社に籠って一人撮影会。

久しぶりに大工道具撮影で

「たまき工房」 墨壷各種

「昇龍」「新若葉」「一文字」「工芸黒丹カルコ(ひょうたん)」



「ハニュウ製作所」 墨流し神技 奴 三枚裏 赤樫 10本組



ご希望の方は「越後の大工刃物・大工道具」でご注文ください。



・・・・・

自宅の庭の椿の花がとんでもない数咲いていてぼたぼたと落ちるので
許可を得て切って撮ってみました。

撮っている時は結構おもしろくていいと思ったのですが、今見るとたいしたことなく
これはボツだな(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする