2010年に廃業されて入手困難になっている信州諏訪の鋸「真道勝雄作 8寸7寸目」と「手打 真道勝雄作 8寸」の各1枚、
合計2枚が入手できました。
若干のうすいサビがありますが、状態はそれほど悪くないので探している方はお早めにどうぞ。

手打の真道勝雄は本来なら文字の後ろに水から飛び出た龍の絵がついた水色の鋸ケース入りなのですが
すでになくなっているので弊社に残っていた赤袋真道ケースに入れています。

銘の裏側には水龍の絵が入っています。

どちらにも全藤巻柄がサービスでつきます。(仕込みは御自分で)
・・・・・
本来はノミ鍛冶の船津祐司氏ですが、寸八鉋(寸六、二寸)とともに豆平鉋も時々製造されます。
ただしあまり作らないので弊社でも在庫になった時にしか紹介できません。
今回久しぶりにほんの数枚作った中から注文をいただいていた分を除いてようやく1枚だけ残りました。
玄心 豆平鉋 48mm 8寸台 (台は小吉屋木工)


鋸はすでに販売サイトでご紹介しましたが、玄心 豆平鉋 48mmは明日アップの予定です。
気になる方はお早めにご照会ください。
「越後の大工刃物・大工道具」
合計2枚が入手できました。
若干のうすいサビがありますが、状態はそれほど悪くないので探している方はお早めにどうぞ。


手打の真道勝雄は本来なら文字の後ろに水から飛び出た龍の絵がついた水色の鋸ケース入りなのですが
すでになくなっているので弊社に残っていた赤袋真道ケースに入れています。

銘の裏側には水龍の絵が入っています。


どちらにも全藤巻柄がサービスでつきます。(仕込みは御自分で)
・・・・・
本来はノミ鍛冶の船津祐司氏ですが、寸八鉋(寸六、二寸)とともに豆平鉋も時々製造されます。
ただしあまり作らないので弊社でも在庫になった時にしか紹介できません。
今回久しぶりにほんの数枚作った中から注文をいただいていた分を除いてようやく1枚だけ残りました。
玄心 豆平鉋 48mm 8寸台 (台は小吉屋木工)




鋸はすでに販売サイトでご紹介しましたが、玄心 豆平鉋 48mmは明日アップの予定です。
気になる方はお早めにご照会ください。
