【 本日2本目 】
砥石台と言えば伊藤製作所(ワン・ツー・スリー)の砥石台を
使われる人が多いことと思いますが、通常品以外にもステンレス製の商品もあります。
ただ価格が約2倍ほどするため各地の店頭に置いてあるお店はほとんど
ないのが現状です。

見た目にはほとんど違いがわかりません。(左がステンレス)

ただ、水を使う砥石台ですので通常品はすぐにサビてきますが、
ステンレスはその点サビに強いので最初高くても長い目で見ればありだと思います。
最初ネットで紹介した時には、高いのでどうかなと思っていたのですが
今は定期的に格好売れています。
一度ご検討ください。
砥石台と言えば伊藤製作所(ワン・ツー・スリー)の砥石台を
使われる人が多いことと思いますが、通常品以外にもステンレス製の商品もあります。
ただ価格が約2倍ほどするため各地の店頭に置いてあるお店はほとんど
ないのが現状です。

見た目にはほとんど違いがわかりません。(左がステンレス)

ただ、水を使う砥石台ですので通常品はすぐにサビてきますが、
ステンレスはその点サビに強いので最初高くても長い目で見ればありだと思います。
最初ネットで紹介した時には、高いのでどうかなと思っていたのですが
今は定期的に格好売れています。
一度ご検討ください。