まめ子さんのブログを訪問したら、土用干しの梅と題して梅を干した記事が出ていた。
私はまめ子さんより少し早く梅を漬けていたので、土用にはまだまだ時間がありますが、そんな時期なのかと慌てて瓶から梅を出して干しました。
色よく漬かっているのや、まだまだなのを合わせると48粒ありました。
これを丸1日陽にあてておいたところ、少し乾いた状態に・・・そのまま軒下へ移動させ一晩そのままに。
明日も陽に当てたいのですが、夕方天気予報を見ると今朝とは変わり曇りのマークが、2日干せばよいと思っていたのですが、思い通りにはいきません。
明日のお天気の様子を見て、瓶へ戻すより方法は無いのかな?と頭をひねっています。
日本のリンゴの端境期?、今まで食べていた保存されていたふじりんごが手に入りにくくなっています。
ジョナゴールドはまだ売られていますが、果肉が柔らかく好きになれません。
そこへ登場したのが、ニュージーランド産のフジリンゴです。
日本のふじりんごと比べるとかなり小粒で値段は同じくらいで割高ですが、歯ごたえが十分あり当分これを食べることになりそうです。
ここのところウォーキングに出かけスズメくらいの大きさで、羽に黄色が混じった鳥が草の種?を食べている光景を良く見かけるようになりました。
気になり調べたところ「カワラヒワ」と分かり、鳥の名前を覚えることが出来ました。
私はまめ子さんより少し早く梅を漬けていたので、土用にはまだまだ時間がありますが、そんな時期なのかと慌てて瓶から梅を出して干しました。

これを丸1日陽にあてておいたところ、少し乾いた状態に・・・そのまま軒下へ移動させ一晩そのままに。
明日も陽に当てたいのですが、夕方天気予報を見ると今朝とは変わり曇りのマークが、2日干せばよいと思っていたのですが、思い通りにはいきません。
明日のお天気の様子を見て、瓶へ戻すより方法は無いのかな?と頭をひねっています。

ジョナゴールドはまだ売られていますが、果肉が柔らかく好きになれません。
そこへ登場したのが、ニュージーランド産のフジリンゴです。
日本のふじりんごと比べるとかなり小粒で値段は同じくらいで割高ですが、歯ごたえが十分あり当分これを食べることになりそうです。

気になり調べたところ「カワラヒワ」と分かり、鳥の名前を覚えることが出来ました。
我が家は3キロと10キロ日にちを置いてつけたので、3キロの方だけ先に済ませようとしました。
(盆ざるが出て来たので1度に全部でもよかったのです。時間差で干してから笊が出て来たのです。
梅雨が終わってから干せばいいのでした。
天気予報を見るとここ3っ日間のお天気があまりにもよかったので干そうと思ったのです。(まさかいもこさんも干されるとは思ってもいませんでした。)
3日間干してそのまま干しあげてもいいし、3日間干してそのまま液にドボンとつけっぱなしにする人もあります。紫蘇も入れっぱなしにするときれいな赤い梅干しが食べられるそうです。
ゆかりを作りたいのなら作りたいだけ干せばいいのです。
いもこさん、もう1度梅を瓶に戻してくださいね。お騒がせしました。
私も真っ赤にはならなかったので液も梅も熱い日中にどぼんと戻しました。
おやすみなさーい。
色々アドバイスありがとうございます。
明日梅を瓶に戻します。
きっと美味しい梅干しが出来上がると思います。
いもこさんの家の近くで見かけた鳥ではなかった?
以前にブログで見たような・・・記憶が定かでなくて、思い出せない~
2.3日前に堤防を走っていたらきれいなV字に並んで飛んでいる鳥の群れを見かけました
ねぐらに帰るのでしょうか
何の鳥かは分かりませんでしたが主人は嫌われ鳥と言っていました
害鳥?
似たような鳥が結構飛んできて、一度名前を憶えても直ぐに忘れてしまいます。
ひょっとしたら、以前にも見かけて書いているのかもしれません。
私も思い出せません。
V字になって飛ぶ鳥・・・カワウでしょうか?
この鳥水中に潜って魚を根こそぎとってしまうらしいですよ。
アユなども捕り嫌われていると聞きました。
羽根の色がひわ色と関連付けておいても忘れそう。
初めはスズメと間違えていましたが、良く見ると羽に黄色が混じっていました。
ひわ色・・・忘れるかもしれませんがなんとなく覚えられそうです。
ありがとうございました。