先日赤坂お茶屋敷の牡丹を見に出かけたが、風雨に去らされたのか見るも無残な姿でがっかりだった。
フジで有名な江南の曼陀羅寺にも咲いていてが、ここのボタンもお茶屋敷の牡丹同様に、元気がなく萎垂れたような姿だった。
員弁は山の中にありここら辺りより気温が低いので、咲きだしが遅く先日の風雨の頃にはきっと蕾だったろうと考え、ネット検索したところ5分咲とあったので出かける事にし、直ぐに準備をして10時半過ぎに家を出、スーパーへ寄りお弁当を買い員弁へ一直線・・・道路も空いていて12時頃には到着出来た。
先ずはお腹を充たそうと、牡丹の花を見渡せるベンチに座りゆっくりお弁当を食べ、その後園花の香りを感じながら園内を隈なく歩き、花を楽しみ写真も撮ってきました。
赤やピンクの花が多く、白や黄色の花はまだ咲くには時期が早いようでした。
その代わりに、八重桜は満開で白いフジと共にとても綺麗でした。
牡丹の花を纏めてユーチューブへアップしました。
nekoさんのブログを訪問したところ、山クラゲを収穫したそのあと地にトマトを植えるとあった事と、山クラゲの収穫時期が遅いと中に空洞が出来てしまう事を知り、午後になりプランターで育てていたのを収穫した。
プランターで育てていたわりには、そこそこの大きさに育ち万々歳。
細切りにして、乾燥させたものを水で戻し油で炒めた物が好きだから、全ての茎を刻んだので明日天日干しにする予定、葉の柔らかいところは取り敢えず冷蔵庫へ・・・この空いたプランターの後へは、nekoさんを真似て先日まめ子さんに頂いたトマトを入れようと思い、明日準備をするつもり・・・
一番下の写真は綿の種を蒔いたところ2個発芽した。
家の中へ入れて観賞できるように、鉢植えにしようと予定している。
テッセンやアッツザクラ、ヒメオウギアヤメが賑やかに咲いています。
ご近所さんから珍しい、サラサドウダンの切り花と白い花のエビネランを頂きました。
またまた鉢が増え賑やかになりました。
今朝のT新聞に「甘く香る 薄紫のシャワー」の見だしに引き寄せられ、樹齢300年を超えるフジの花を見に出かけた。
昨年も5月1日に訪れているのだが、樹齢300年を超えるフジだけあってフジ棚を見上げれば薄紫色の花が風に優雅に揺れ、甘い香りに包まれ、気分は上々・・・
訪れている方も半端じゃなく多い、皆さん藤棚の周りに設けられたベンチに座り、花を見上げながらおしゃべりしたり、私たちの様にカメラを構え撮影を楽しんでいる方々も大勢見えた。
昨日に続きのフジ見だったのでこれで十分満足できたのだったが、折角出て来たのだからと江南の曼陀羅寺まで行って見ようとナビを設定し、それを頼りに江南まで45分くらいで着ける予定だったのが、途中所々で渋滞に巻き込まれ予定より大幅に遅れ倍の時間がかかってしまった。が駐車場は運よく曼陀羅寺の直ぐ横へ入ることが出来これはラッキーでした。
竹鼻の駐車場は無料でしたがここは軒並み500円、それでも近くへ止める事が出来たので良しとした。
お昼もかなりすぎていたのでお腹はペコペコ、腹ごしらえをしようと豆腐田楽と菜飯の定食を注文
田楽は真っ黒に焦げ、菜飯はお茶碗の底にこそと入っているだけでお値段はビックリする程高く、前金でした。
お腹を充たす事は出来たので、ゆっくりと花を見て回りました。
矢張りここの花は6尺や9尺藤が見ごたえがあり、良い香りも放っていましたが直ぐに慣れてしまい、花に鼻を近づけないと香りも判らなく鈍感に・・・
房は長くありませんが、白カピタンも綺麗でした。
ここでもビックリする程の人であふれかえっておりました。
曼陀羅寺のフジは動画にしてユーチューブへアップしました。
午後になり、今年は例年よりどの花も開花が早いからと、赤坂のお茶屋敷跡へ期待を抱いてボタンの花を見に出かけました。
門を入り最初に目に飛び込んだ風景は、目も覚めるような新緑で何とも言えない美しさにしばし見とれ、ボタン園へ足を踏み入れた所・・・何とも残念な光景でした。
昨日の雨と風に殆んどの花が首(こうべ)を垂れ、花びらも傷んでいるような。
蕾だけはそれを免れ何とか持ちこたえていたようです。
これで2~3日雨が降らなければ、又綺麗なボタンの花を見る事が出来るとおもいます。
これに引き換えこの桜がとても綺麗でした。
(sachiさんの枠を参考)御衣黄桜(ギョイコウサクラ)咲き始めは黄緑色でだんだんピンク色へと変って行くそうで、丁度中心がピンクに変っていました。
ウコン桜に似ていますが、緑色が強いようです。
期待して出かけた分何処か消化不良のような気分・・・ここを後にして赤坂スポーツ公園のフジを見に立ち寄りました。
まだまだ咲き始めでこれからの状態でしたが、一部分はこんもり繁っていて美しかったです。
午後2時間のお出かけでした。
ご主人と行って来たからと、友人がお土産と共に『上田市立博物館』のマップ兼年表と『上田合戦』の資料を2部頂いたからと持って来てくれました。
NHKの大河ドラマの『真田丸』を見ていますが、歴史に疎い私は素直にそのままドラマを観ていますが、書かれている上田城の歴史を読めば、細かく書かれていて今後ドラマを観るにあたりこのことを頭のすみに置いて、見ればより面白いかな?と・・・
ドラマの『真田丸』の登場人物はそうそうたるメンバーですが、今までのドラマの登場人物と重ね合わせてみると、どこかイメージが違うようで私には今一、先は長くこれから良くなって行くのを楽し見にしながら見て行きます。
雨の落ちる前に、T公園のフジが咲き出したからと主人が写真を撮ってきました。
フジの種類は分かりませんが、かなり綺麗に咲いている様子が分かりました。
昨日健康体操の帰りに、まめ子さん家へ寄りミニトマトの苗を3ポット頂いてきました。
1週間くらいこのままで育て、その後プランターへ移植する予定でいます。