薩摩いもこの部屋

風の吹くまま気の向くままに、日々の事を綴ります。

やっと第一号が完成した南天九猿

2016-04-20 20:54:40 | 日記
材料はそろっていたのだが、なかなか手が付かずそのままになっていた『南天九猿』やっと第一号が完成しました。
芯を貼った4㎝四方の布を、アイロンを使って四方を二度折り込むので2㎝の大きさの布になり、これを針に通した糸でつまみこんで作るから、指が太くぶきっちょな私には慣れるまでかなり難しく・・・頭になる風船カズラの種ときたら本当に小さく、ピンセットを使って慎重にのせないと何処かへ転がって行ってしまいそう。
それでも第一号がやっと完成しました。
南天の枝もまめ子さんの所で長いのを頂いてきたので、ペイントマーカーで色塗りをして次への準備を整えた。
頼まれていた蛇腹のカードケースも出来、一緒に知人の所へ届ける事が出来ました。
さあ、第二号をつくろう・・・もちろん三号 四号 五号と順番に!
なべちゃんの所から頂いた超新星を使ったsachiの作品で『W681』を作ってみました。
くどい色合いになってしまいましたが、色の使い方でもっと美しくできる事と思い、色々試して見ようと思っています。
ありがとうございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

國田家の芝桜と小川のハナモモ

2016-04-19 20:06:13 | 日記
今年はどの花も咲きだすのが早いので、芝桜もきっと早く咲くだろうと昨夜ネットで検索したところ、案の定ほぼ満開の状態・・・水・木は出かけられないので、今朝になり行って見ようかと話が纏まり9時過ぎに家を出て明宝まで、途中コンビニで昼食用のサンドウィッチなどを購入しただけで、休憩も入れないで國田家まで一直線。
混んでいて駐車場が無いのではと危惧したが、それほどでもなくスムーズに駐車出来花も楽しむことが出来ました。


いつも通り、きちんと手入れされ綺麗に咲いておりましたが、少し風が強く肌寒さを感じました。
ここの所毎年来ていますので最初のような感動は有りませんが、それでも美しいなとの思いで眺める事が出来ました。
花を眺めながら昼食を済ませここを後にしたのが12時半頃、まだ帰宅するには早いので小川までハナモモを見に行くことにして、小川峠の入り口の看板を見落さないよう注意して走り、県道86号線へ九十九折れで工事中の山道をくねくねと10㎞程走った所で花が咲き、花桃祭りの看板が立てられているのに気が付きました。
ハナモモも芝桜に負けないよう綺麗の咲いておりました。




昨年行った時には気が付かなかったのですが、弓掛川沿いにもまだ若いですが沢山の木が植えられていて、そこそこの花が咲いており、後数年もすればもっともっともっと多くの花が咲くはずです。
只曲がりくねった峠を越えなくてはならないので、ここを訪れる人は本当に少ないです。
花を楽しむのには良いのですが、折角の花を見て貰えないのは残念事だと思いました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本サクラソウが3鉢届きました

2016-04-18 20:03:00 | 日記
我が家でも日本サクラソウが咲き出していますが。、今日新たに3鉢が届きました。
白色は『氣比の舞』と聞いておりますが、我が家のは薄いピンクがかかってきています。
教えられたとおりに植え替えなどをしていますが、思うように花が咲いてくれないこともあり、育てるのが難しいそんな風に感じています。
それでも今年は成績良く咲いてくれたので喜んでいます。
新しい種類は左側の濃いピンクですが、残念ながら名前は判らないとの事でした。
交配が重ねられどんどん新しい種類が出来て、専門家の人でないと名前は判らないそうです。
これも毎年植え替えが必要で手がかかりますが、その分花を見る事が出来るととても嬉しくなります。
Tさんありがとうございました。 枯らさないように一生懸命育てます。
nekoさんのブログで紹介されていた『玉ねぎとマグロの漬け』これを作り炊きたてのご飯にのせ、直前に刻みのりとワサビを添えて、漬け丼にして食したところ美味したっかです。
玉ねぎは2~3mmの薄切りにマグロも薄めのそぎ切りにして、刺身たまりと味醂を混ぜた中へ一緒に1時間30分浸け込みました。
右の画像はそのまま酒のつまみで食べましたが、サラダ菜など野菜を使いカルパッチョ風にしても良いかな?と思いました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風・・・・雨

2016-04-17 20:09:07 | 日記
明け方4時頃、唸るような風の音と共に何かがひっくりかえったような音にびっくりして飛び起きた。
庭には植木鉢がずらりと並んでいるので、慌てて階段を駆け下り外へ出てみた所、パッションフルーツの鉢が3鉢と、オオテマリの鉢がひっくりかえり、自転車のカバーも外れて道路まで飛ばされていた。
鉢は起こして風当たりの少ないところへ移動させ、カバーは拾って家の中へ入れ、これで安心と再びベットへもぐり眠りにつこうとしたが、ヒュー ヒューと鳴る風の音が耳にへばり付き眠れない、そのうちに雨音が聴こえて来たので、自転車にカバーを掛けないとと又飛び起き、取り込んでおいたカバーと紐を持って外へ、雨に濡れながら自転車にカバーを掛け、飛ばされないように紐で括りつけて作業を終えたのが6時頃、まだ起きるには早すぎるので、着替えてベットへ・・・うとうとして目覚めたのは7時過ぎでしたが、風は一向に治まらず雨も横殴りで降っていました。
10じ過ぎにやっと風雨が治まりやれやれでした。
折角綺麗に咲いている花が心配になり表へ・・・
この外にも沢山の花が咲いていて庭は賑やかです。
家の中ではクンシランが満開です。
まめ子さんに頂いたマーガレットを挿し芽して、綿の種もまきました。
主人に、これ以上鉢を増やさないでほしいと言われているが、減らす鉢もあるからと言い訳しながら増やしています。
こればかりはなかなか断捨離が出来ません。「どうしたものかよー・・・」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山へ・・・

2016-04-16 21:18:43 | 日記
伊吹山ドライブウエィの今期の営業が始まる事を昨日のT新聞で知りました。
16、17の両日は開業イベントが行われ乗用車等全車種の通行料金が半額になる事も知った。
何時もは通行料金が3090円なので、その半額となれば行かなくちゃ・・・と10時半過ぎ家を出、途中スーパーへ寄りお弁当を調達してドライブウエィの料金所まで1時間くらいで到着しました。

山さくらやタムシバなどの花を眺めながらのドライブ
7合目あたりから、大きな望遠レンズを付けたマニアが大勢並んでいる光景に出くわしました。
総勢100人?くらいいたでしょうか。何を待ち構えているのかお訊ねしたところ、クマタカ(鳥)だそうです。
ご機嫌斜めなのか、お腹が空いていないのか現れてくれないとぼやいておいででした。
朝から何時間も待っているのだそうです。
私達はそれをしり目にスカイテラス駐車場へ(標高1260m)着き、ここで昼食すませ登山靴に履き替えて西登山道コースを登りながら、春の花を見つけながらゆっくり頂上へと向かいました。
頂上での記念写真です。
少し霞んではおりましたが、雪を冠ったアルプスも一望できました。
下山は下り専用コースの東登山道を1時間かけゆっくり降りてきました。
種類は少なかったですが、春の花を見つけ写真に収めてきました。
キバナのアマナはセツブンソウを見に出かけた時に良く見ましたが、白いアマナは初めて見る花で、これを見る事が出来ただけでも儲けものでした。
ショウジョウバカマも咲いていましたが、カタクリと共に見るあのショウジョウバカマより、うんと小さくビックリする程の可愛らしさでした。
お天気も良く、山頂は大勢の人でにぎわっていた伊吹山 行って良かったです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする