自然からのたより

四季の生き物たちの命の輝きを写真でお伝えします

オキナワチョウトンボ

2011-07-31 03:16:00 | 宮古島探鳥記
この日だけ湿原近くの草原にたくさんのオキナワチョウトンボが飛び交っていました。
本土のチョウトンボとは趣がちょっと違いますね。
この日は昆虫たちにとっていい日だったようで、日本最大の蝶、オオゴマダラも何頭か飛んでいました。

オキナワチョウトンボは黒地に黄色の虎カラーです。



一匹しか写っていないのですが、10数匹乱舞していました。



上の翅と下の翅の模様がちょっと違います。



だんだん風が強くなってきました。一生懸命つかまっています。



この個体は尾をうえに上げてとまりました。



どんなときもこの恰好です。なぜ?



太陽にあたる面積は小さいですが、わざわざそのために? 疑問が残りました。




■ 宮古島プチ情報18
宮古島は毎年4月に行われるトライアスロン競技で有名です。スイム3km、バイク155km、ラン42.195km。
海に囲まれ平坦な島にはもってこいの競技ですが、鳥撮はこの時期を避けたほうが懸命です。
行った先々のマンホールの蓋のコレクションをしているのですが、宮古島のはこれでした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続エリグロアジサシ

2011-07-30 01:21:26 | 宮古島探鳥記
エリグロアジサシを撮りに行くと、干潮になった浅瀬で海水浴をはじめました。求愛給餌シーンもありました。

干潮になった浅瀬に2羽でやってきました。



海水につかって楽しそう。



エリグロの名前のとおり、襟が黒いです。



飛んでいるときはスマートでかっこいいのですが、地上では短足が気になります。



ほんのひと時の浅瀬でした。



そろそろ帰らなきゃ。



海上での求愛給餌。



そのあと仲良く飛んで。



海上で愛をささやきながら・・・。



飛んでいきました。




■ 宮古島プチ情報17
日本の標準時からははるか西にあるので、夜明けは6時と遅く、日没は19時半とゆっくりです。
昼間の日差しは強いので、皆さん、早朝と夕方作業して、昼間はゆったり過ごしているようです。
午後5時でも真昼間の太陽がギラギラでした。朝5時半、ホテルにのぼる朝日です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続オオクイナ

2011-07-29 04:31:23 | 宮古島探鳥記
この日も常連さんのオオクイナが水浴びにやってきました。なにをしてくれるかな?

2羽でやってきました。



1羽は水浴びです。



あれれ、1羽になっちゃった。



大きなあくび。



「う~~~ん、寝不足だよ」とまたあくび。この日は何度もあくびをしてました。



水浴び後、翼全開!



翼の裏も黒地に白の水玉模様でした。



後ろから見ると地味です。




■ 宮古島プチ情報16
森の中には大きな葉の植物、クワズイモが繁茂しています。名前のとおり有毒なのでほとんどの虫は食べませんが、この大きな葉を食べるコオロギがいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続リュウキュウキンバト

2011-07-28 01:12:44 | 宮古島探鳥記
リュウキュウキンバトはいつも静かに地上を歩いています。でもこのときは枝にとまってくれました。

ふりむいて。



その後飛んで木の枝に。



なにか言ってますね。



くりくりの目がかわいいです。



こちらに向き直って。



1羽でいるところしか見たことがありません。



「なんだろう?」と興味津々にカメラを見つめて。




■ 宮古島プチ情報15
沖縄では家々の門や屋根にシーサーがあります。こんな壁掛けシーサーを見つけました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョロロロロロン合唱団

2011-07-27 02:49:57 | 宮古島探鳥記
森の奥から「キョロロロロロ~~~ン」の声が聞こえたので、誘われるままに行ってみました。
5羽くらいのリュウキュウアカショビン雄が飛び交っていました。

上にいる雄を気にしています。



「キョロロロロロ~~~ン」の「キョ」の口。



「キョロロロロロ~~~ン」の「ロロロロ」の口。



「キョロロロロロ~~~ン」の「ロ~~~ン」の口。



相手を威嚇するように。



今度は左を向いて。嘴が日に透けて見え、薄い感じです。



「キョロロロロロ~~~ン」は同じリュウキュウアカショウビン雄に対する縄張り宣言でもあります。



いつまでもこの合唱が響き渡ることを願って。




■ 宮古島プチ情報14
宮古島の東に突き出た岬、東平安名崎ひがしへんなさきです。琉球諸島は珊瑚礁でできているので、岩には多数の穴があり、保水力は全くありません。



岬の先には多数の岩礁があり海鳥たちの貴重な繁殖地になっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする