ヤブガラシの花盤は始めは橙色で、直径約 5mmで薄緑色の花弁4枚と雄しべが4本と雌しべが1本あり、花弁と雄しべは開花後半日ほどで散ってしまい、中央の白色の雌しべと直径約3 mmのピンク色の花盤が残ります。
花盤は花弁が落ちるとピンク色に変わりますが、いずれも淡い色合いが綺麗です。この花盤は蜜が豊富で、昆虫を呼びます。どんな虫たちが集まるでしょうか?
関西地方のヤブガラシは、2倍体なので種ができますが、関東地方のものは、3倍体なので種はできません。
撮影 2023.08.28
早朝、蕾が開き、雄しべと雌しべがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f6/a3f99e4af3d6287e120ca141ca1183dc.jpg)
蕾から開いた花の花盤の色は橙色で、4本の雄しべと中心に1本の雌しべがあり、花盤の周囲には4枚の薄緑色の花弁があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c1/49fe4d60e7b4ef818df5cbb19bcab6c1.jpg)
だんだん4枚の花弁が反り返って、4本の雄しべが落ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b1/822a524de85c48547951697bb3ba10c9.jpg)
午後には花弁も落ちて、花盤だけが残ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/97/c71c88259a76963d0f0af5f2554b0961.jpg)
花盤上の蜜はアリたちの好物でもあります。これも一日で無くなってしまいます。このアリはヒメアリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e7/e80dca076e783adf1e9290d14c1c8b65.jpg)