正直言って困っています。
私も信じられないのです。。。
こんな所まで斜角筋の固さを作る原因になっているなんて。。。
どうも(^_^)
最近、不安で眠れない事があります。。。
独立するのが恐い。。。のではありません(._.)
嫁さんが優しくて恐いのです(*´Д`)
何か裏があるのではないか?何か高額なものを買わされるのではないのか?
単に私が独立する事を考えて、私を気遣って優しくしているのか?
何よりも嫁さんが恐い男です。。。(+_+)笑
さて、今回も好評の斜角筋シリーズです。
意外にこんな場所も斜角筋の固さを作っている事があるんです。
と、言う訳でやって行きます。
以前、斜角筋の固さを作っている事が多い原因として、
小胸筋、小円筋、僧帽筋上部を上げましたが、、、
このパターンが多いと言うだけで、人の身体は一人一人違います。
ですから、全ての人に当てはまる訳ではありません。
だから、施術前の評価が大切になってくるんですね。
斜角筋が固くなってくるとシビレなどの症状が出てくることがあります。
これは、有名な斜角筋症候群であったりもします。
もう、皆さんは分かりますよね?
斜角筋を直接ゴリゴリマッサージなんかしてはいけませんよ(^^)/
痛いだけで、ゆっくりほぐしても時間がかかるし、すぐに元に戻ります。
まあ、その事については以前の記事をご覧ください。
さあ、ご紹介して行きます。ズバリ、、、
母指球筋です!
はあ!?
なぜに母指?と思うかもしれませんが、、、
まあ、聞いて頂きたい。
この筋膜ラインをまず考えましょう。
そう!DFAL(ディープフロントアームライン)です。
小胸筋から上腕二頭筋、そこから橈骨骨膜をへて母指球に至るラインです。
このラインはDFL(ディープフロントライン)とも関係性が深く、そのDFLには斜角筋が含まれることを考えて下さい。
そして、先に言いましたが、斜角筋と小胸筋が関係性が深いのも覚えていますね。
そうなんです。
こんな所も斜角筋の固さに影響を与えているんです。
私達セラピストんなかも、母指を良く使うので影響を与えている可能性がありますよ。
あとは、ペンの持ち方が特殊な人とか、、、
(私も鉛筆の持ち方が変です。。。おはずかしい。。。)
母指を良く使う人はこんな所が斜角筋の固さを作っている可能性があります。
私の経験側では右側に多い感じを受けます。
良ければ参考にしてくださいね。
今回は以上です。
読んで頂いている勉強熱心な先生。
有難うございます(*´ω`*)
また次回。
おわり
私も信じられないのです。。。
こんな所まで斜角筋の固さを作る原因になっているなんて。。。
どうも(^_^)
最近、不安で眠れない事があります。。。
独立するのが恐い。。。のではありません(._.)
嫁さんが優しくて恐いのです(*´Д`)
何か裏があるのではないか?何か高額なものを買わされるのではないのか?
単に私が独立する事を考えて、私を気遣って優しくしているのか?
何よりも嫁さんが恐い男です。。。(+_+)笑
さて、今回も好評の斜角筋シリーズです。
意外にこんな場所も斜角筋の固さを作っている事があるんです。
と、言う訳でやって行きます。
以前、斜角筋の固さを作っている事が多い原因として、
小胸筋、小円筋、僧帽筋上部を上げましたが、、、
このパターンが多いと言うだけで、人の身体は一人一人違います。
ですから、全ての人に当てはまる訳ではありません。
だから、施術前の評価が大切になってくるんですね。
斜角筋が固くなってくるとシビレなどの症状が出てくることがあります。
これは、有名な斜角筋症候群であったりもします。
もう、皆さんは分かりますよね?
斜角筋を直接ゴリゴリマッサージなんかしてはいけませんよ(^^)/
痛いだけで、ゆっくりほぐしても時間がかかるし、すぐに元に戻ります。
まあ、その事については以前の記事をご覧ください。
さあ、ご紹介して行きます。ズバリ、、、
母指球筋です!
はあ!?
なぜに母指?と思うかもしれませんが、、、
まあ、聞いて頂きたい。
この筋膜ラインをまず考えましょう。
そう!DFAL(ディープフロントアームライン)です。
小胸筋から上腕二頭筋、そこから橈骨骨膜をへて母指球に至るラインです。
このラインはDFL(ディープフロントライン)とも関係性が深く、そのDFLには斜角筋が含まれることを考えて下さい。
そして、先に言いましたが、斜角筋と小胸筋が関係性が深いのも覚えていますね。
そうなんです。
こんな所も斜角筋の固さに影響を与えているんです。
私達セラピストんなかも、母指を良く使うので影響を与えている可能性がありますよ。
あとは、ペンの持ち方が特殊な人とか、、、
(私も鉛筆の持ち方が変です。。。おはずかしい。。。)
母指を良く使う人はこんな所が斜角筋の固さを作っている可能性があります。
私の経験側では右側に多い感じを受けます。
良ければ参考にしてくださいね。
今回は以上です。
読んで頂いている勉強熱心な先生。
有難うございます(*´ω`*)
また次回。
おわり