ハナミズキのdiary

diaryとはいえ週一、月一になりそうですが・・・
思いつくままに。

神戸文学館

2008-04-24 11:38:13 | Weblog
1904年原田の森に建てられた関西学院のチャペルが、「神戸文学館」となり
明治以降神戸にゆかりのある文学者の紹介・作品を自由に見ることが出来るそうです。
                             



                           (2008 4 14 撮影)

長崎県九十九島・西海パールリゾート

2008-04-21 17:53:34 | Weblog
九十九島遊覧。
ライオン島・ふくろう島などと名付けられた島々の、
最も狭い所は7mという間を縫うように走ります。
西海橋からは三大潮流の一つ「針尾瀬戸」の渦潮、
太平洋戦争開戦の[ニイタカヤマノボレ]の指令がここから発信されたという無線塔、
旧西海橋近くの満開の桜等、
青い海と美しい島々に出会えた旅でした。(2008 4 8)

<
><><
><><><><><><><><>


柳川散策

2008-04-16 16:11:33 | Weblog
約400年前、城の防御のため矢部川から水を引き込み幾重にも堀をめぐらせたことから始まり、物資の運搬や生活用水に、明治以降「川遊び」が行われるようになったそうです。
ひな祭りは終わっていましたが、可愛い縁起物の「さげもん」は各所見ることができました。
白秋生家・御花は相変わらずの人気コースのようです。(2008 4 7)
<
><><
><><><><>


孔子廟

2008-04-15 18:26:33 | Weblog
孔子の遺品を納め祭ったのが始まりで、長崎では1893年創建、1982年中国人による本格派の孔子廟となる。石製のものはすべて中国から取り寄せ完工したもの。伝統美きわまる彩り豊かな極彩色の聖廟です。
又、2階・3階にある「中国歴代博物館」では、残念ながら写真撮影禁止で、UP
できませんが、「地動儀」・「渾天儀」・清乾隆帝代の宝石仏塔など、見ごたえがありました。(2008 4 6)
<
><><
><><><><>


生野銀山

2008-04-13 22:54:55 | Weblog
兵庫県朝来市 807年に開坑。
織田信長・豊臣秀吉・徳川幕府の財源。
明治に政府直轄鉱山となり近代化。
一時は皇室財産に、その後民間に払い下げられ
昭和48年閉山。
坑道を散策して、電気仕掛けの人形の作業風景の
再現を見ることが出来ます。(2008 3 30)

竹田城

2008-04-13 22:47:43 | Weblog
兵庫県朝来市 標高353.7メートルにあり、虎が臥せているように見えることから虎臥城といわれ、廃城から約400年を経ているが、石垣がほぼそのまま残り威容を誇っています.
(2008 3 30 撮影)
<
><><
><><><><>