一見、何の変哲もない、リングを連ねただけの物ですけど・・・・ 「 すっげ~ 大変!! 」
一番 小さいリング 1mm 、 大きいリング 5mm しかも、使うシャトルは 2個、その上、1mm のビーズを入れてあって、使っている糸が、DMC 80番、それも 黒色 ・・・・・
なんて事でしょうか・・・ 一番見難い 黒糸で、しかも、一番小さいビーズを 2mmから 5mm のリングに入れ込んでいて・・・
最初のリングは、Aのシャトルで表面 ( おもてめん ) でリング、ブリッジはAのシャトルで表面で結び、次のリングは、Bのシャトルで、表面でリング、ブリッジは、Bのシャトルで裏面 ( うらめん ) で結び、糸を半目結んで、Aのシャトルで、ビーズを一つ増やして、リングを作ったら、裏返してAのシャトルで、裏面でブリッジ・・・半目結んで、Bのシャトルでビーズを一つ増やして、表面でリングを作ったら、今度は、Bのシャトルで裏面でブリッジを作って、半目結んで、・・・・
作ってるうちに、 「 え~と、今度は Aのシャトルで、表面にして、・・・どっちのシャトルが A だっけ・・・こっちが Bだから、今度は Aのシャトルで、裏面でブリッジで、・・・ 」 ちょっと、手を離すと、 「 あれ?・・・ 最後に使ったのが、Bのシャトルだったと思うけど、これを裏面で・・・ん? 」 と訳がわかんなくなっちゃうんです・・・
しかも、ビーズを入れ込むと、糸がビーズの角で擦れるんで、切れやすくなっていて・・・ 「 アッ! 」 って思った時には、糸が切れちゃって・・・ 切れたら、当然、結べばいいんですけど、 「 ここで、糸を結んだから、この繋いで結んだ結び目が、一目になるから、今度は3目にして、半目返すと・・・ン・・・何目になるのかな・・・ 」
とにかく、かなり意識を集中して作らないと、目数どころか、作ってる部分が、表面なのか、裏面なのか、判らなくなっちゃいます・・・
今まで、シャトル一つで、作っている時は、目の前のパソコンでDVD見ながら、チャカチャカ、手先だけ動かしてれば、早く作れたのに、今回は、シャトル一つで作ってる時の 3倍から、4倍、時間がかかります・・・
それよりも、糸にビーズを通すのも、途中で嫌になっちゃったけど、それぞれのシャトルに、取りあえず、200粒づつ通してから、作り始めたんですよね・・・・
手も指のささくれに 糸が引っかかっちゃうし、作ってると、シャトルの糸のビーズが、余分にはいっちゃったり・・・
「 そんな、めんどくさいなら、やめればいいじゃん! 」 って思うかもしれませんけど、それは、大きな間違いなんです。
「 細かくて、めんどくさい事してるから、面白いんでしょ! 丁寧に作れば作るほど、仕上がりが 綺麗なんでしょ! 」 と言う事です。
画像にアップした状態で・・長さ 4cm です・・・ 2日めで、ここまでです・・・ 仕事の合間にやってますから・・・・
完成予定ですか? いつになるんでしょうかね~ ・・・ 私の頭の中では、完成した、作品の細部の模様まで、はっきりと 描かれているんですけどね・・・
イメージ通りに出来上がれば、多くの方が、多分、考えても居ないような作品になると思うんですけどね・・
一番 小さいリング 1mm 、 大きいリング 5mm しかも、使うシャトルは 2個、その上、1mm のビーズを入れてあって、使っている糸が、DMC 80番、それも 黒色 ・・・・・
なんて事でしょうか・・・ 一番見難い 黒糸で、しかも、一番小さいビーズを 2mmから 5mm のリングに入れ込んでいて・・・
最初のリングは、Aのシャトルで表面 ( おもてめん ) でリング、ブリッジはAのシャトルで表面で結び、次のリングは、Bのシャトルで、表面でリング、ブリッジは、Bのシャトルで裏面 ( うらめん ) で結び、糸を半目結んで、Aのシャトルで、ビーズを一つ増やして、リングを作ったら、裏返してAのシャトルで、裏面でブリッジ・・・半目結んで、Bのシャトルでビーズを一つ増やして、表面でリングを作ったら、今度は、Bのシャトルで裏面でブリッジを作って、半目結んで、・・・・
作ってるうちに、 「 え~と、今度は Aのシャトルで、表面にして、・・・どっちのシャトルが A だっけ・・・こっちが Bだから、今度は Aのシャトルで、裏面でブリッジで、・・・ 」 ちょっと、手を離すと、 「 あれ?・・・ 最後に使ったのが、Bのシャトルだったと思うけど、これを裏面で・・・ん? 」 と訳がわかんなくなっちゃうんです・・・
しかも、ビーズを入れ込むと、糸がビーズの角で擦れるんで、切れやすくなっていて・・・ 「 アッ! 」 って思った時には、糸が切れちゃって・・・ 切れたら、当然、結べばいいんですけど、 「 ここで、糸を結んだから、この繋いで結んだ結び目が、一目になるから、今度は3目にして、半目返すと・・・ン・・・何目になるのかな・・・ 」
とにかく、かなり意識を集中して作らないと、目数どころか、作ってる部分が、表面なのか、裏面なのか、判らなくなっちゃいます・・・
今まで、シャトル一つで、作っている時は、目の前のパソコンでDVD見ながら、チャカチャカ、手先だけ動かしてれば、早く作れたのに、今回は、シャトル一つで作ってる時の 3倍から、4倍、時間がかかります・・・
それよりも、糸にビーズを通すのも、途中で嫌になっちゃったけど、それぞれのシャトルに、取りあえず、200粒づつ通してから、作り始めたんですよね・・・・
手も指のささくれに 糸が引っかかっちゃうし、作ってると、シャトルの糸のビーズが、余分にはいっちゃったり・・・
「 そんな、めんどくさいなら、やめればいいじゃん! 」 って思うかもしれませんけど、それは、大きな間違いなんです。
「 細かくて、めんどくさい事してるから、面白いんでしょ! 丁寧に作れば作るほど、仕上がりが 綺麗なんでしょ! 」 と言う事です。
画像にアップした状態で・・長さ 4cm です・・・ 2日めで、ここまでです・・・ 仕事の合間にやってますから・・・・
完成予定ですか? いつになるんでしょうかね~ ・・・ 私の頭の中では、完成した、作品の細部の模様まで、はっきりと 描かれているんですけどね・・・
イメージ通りに出来上がれば、多くの方が、多分、考えても居ないような作品になると思うんですけどね・・