新年 明けまして おめでとうございます。 我が一族は 神道 ですので、今しがた 初詣に行ってきました。 午前0時に町内の花火の音を合図に、雅楽が流れる中、神社にて神主さんによる 祝詞の後、お参り・・・ 2礼2拍手1礼の参拝にて、境内3か所を回ります・・ 一番最初にお参りして 神社を出たらすでに 500人位の行列が出来ていて、境内の お札売り場も 年越しソバとお神酒の振舞い酒は 夜が明ける頃にはすでに片付けられ 1月1日の朝にはもう 普段と変わらない神社になっているんです。 画像は お守りと お札・・ 家内安全、全国のタティング愛好家の方々の幸せを祈念して 画像アップさせて頂きます。
「 神道 」 って あまり良く、ご存じないかもしれませんけど、・・・古代日本に起源をもつとされる宗教で、伝統的な民族信仰、自然信仰をもとにして、「 古事記 」 「 日本書紀 」 等を 「 神典 」 とするもので、森羅万象に神が宿ると考えていて、「 五箇条の御誓文 」 や わらべうた の 「 通りゃんせ 」 等に その精神や倫理性が表されて居るんですよね・・・ 世の為、人の為に尽くす事が大切・・・そうした人達は 死後 「 命 ( みこと ) 」 として 人も神様になる・・・ という考えなんですよね・・
そうそう・・皆さま方が もし 神道の ご葬儀に参列される場合には、しきたりとして 先程書きましたけど、 2礼 ( 2回お辞儀をする ) 2拍手 ( 2回柏手を打つ ) 1礼 ( 1回お辞儀をする ) はそのままですけど、ご葬儀の場合には 「 忍び手 」 と言って、2拍手の時 は 音をたてないようにするんですよね・・・ 「 しきたり 」 というのは、時と場合によっては 知らないではすまない って事もありますからね・・ 大事なことだと思うんですよね・・・
「 神道 」 って あまり良く、ご存じないかもしれませんけど、・・・古代日本に起源をもつとされる宗教で、伝統的な民族信仰、自然信仰をもとにして、「 古事記 」 「 日本書紀 」 等を 「 神典 」 とするもので、森羅万象に神が宿ると考えていて、「 五箇条の御誓文 」 や わらべうた の 「 通りゃんせ 」 等に その精神や倫理性が表されて居るんですよね・・・ 世の為、人の為に尽くす事が大切・・・そうした人達は 死後 「 命 ( みこと ) 」 として 人も神様になる・・・ という考えなんですよね・・
そうそう・・皆さま方が もし 神道の ご葬儀に参列される場合には、しきたりとして 先程書きましたけど、 2礼 ( 2回お辞儀をする ) 2拍手 ( 2回柏手を打つ ) 1礼 ( 1回お辞儀をする ) はそのままですけど、ご葬儀の場合には 「 忍び手 」 と言って、2拍手の時 は 音をたてないようにするんですよね・・・ 「 しきたり 」 というのは、時と場合によっては 知らないではすまない って事もありますからね・・ 大事なことだと思うんですよね・・・