あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

レタキュール Ⅱ

2010-10-22 20:19:04 | 日記
先程の レタキュール の蓋を開けると、画像にアップしたように、 内側まで 紐の先が繋がっているので、硬貨を入れて、輪の部分を 引っ張ると、紐が締まって、口が閉じて、中に入れた 硬貨が 落っこちないようになっているんです。

今で言えば、「 ファスナー 」 みたいな効果が 有るんじゃないでしょうか・・・

ファスナー の無かった時代、袋の口を 閉める方法として、こうした仕掛けがされていたなんて・・・ ちょっと ロマンチック じゃないでしょうか・・・

まあ、いずれにしても、優雅で、浪漫な感じ しませんか?


ヴィクトリア王朝時代 の 貴婦人も、小銭は 使う事がったと言う事でしょうか・・・・ お買いものをする・・ とい言うよりも、召使いとか、いろいろな場で、サービスを受けたお礼として、チップを 上げるために こうした レタキュールに、硬貨を入れていたのかもしれません・・・・


中身が見える こういう、 レタキュール に 金貨でもいれて ファッションの 一部として、楽しんでいたのかもしれません・・・

今で 考えると、ヴィトンの バックを持って お出掛けするような ・・・ ちょっと セレブ な気分を味わうような・・・そんな効果があったのかもしれませんよね・・・


私は、ヴィトンのような 高価な バッグは持ち合わせていませんけど・・・・ そんな お金があったら、もっといい材料買っちゃいますけどね・・・・


画像のような色では無くて、生成のような色の糸で 作ったら、ちょっと アンティーク っぽい 感じしませんかね・・・

レタキュール

2010-10-22 20:01:52 | 日記
先日の タティングレース 国際講習会 での テーマ  ヴィクトリアンスタイル の 小銭入れ 「 ペニー ・ パース 」 が 何とか完成しました。

画像にアップしたものですけど、 「 ペニー 」 は、英国の硬貨、 「 パース 」 は 財布、 と言う事で、この ペニー ・ パース を 古風な言い方で 言うと 「 レタキュール 」 と言うのだそうです。

輪になっている部分を、ベルトに通したり、指に引っかけて 持ち歩くみたいです。

画像の物は、 DMC の セベリア グリーンの糸です。  この糸、出来上がりが ふんわりとした印象があって、なかなか、良い感じでした。

簡単そうに見えて、なかなか どうして、・・・ 初心者には、ちょっと難しいかもしれません。

技術的には、結構、難易度の高い技術が使われているんじゃないでしょうか・・・

蓋の先端に、1個だけ、スワロ を くっ付けちゃいました。

輪と、 パースを 繋いでいる 紐状に結んだ部分も、かぎ針で編むんじゃ無くて、シャトルで、一目づつ 結んであるんですよね・・・ ですから、少し、伸縮性が 出て来るんだと思います。


面白いんですよね・・ これ・・・ 何が面白いかって言うと、中に入れた硬貨が 落っこちないような仕掛けになっているんです。


後で、ちょっと その仕組みの様子を アップしないと、良く解らないですよね・・・・

髪飾り と 衿飾り

2010-10-21 16:19:57 | 日記
これから 年末にかけて、パーテイー とか 多くなってくるんで、 「 髪飾り 」 と 「 衿飾り 」 を作ってみました。

画像にアップした 右の 白い方が、髪飾りで、後ろ側に ゴールド の 透かし模様入りの 10cm の コンコルドクリップ 付けてあります。

左の 黒い方は、 衿飾りで、タックピン が裏側に 付けてあります。

最近、ファーが 流行の兆しのようなので、何のファーか 良く解りませんけど、ふんわりした ファーの後ろに、鳥の羽を付けて、直径 2cmの 石の花片 9枚 の中央に、クリスタルビーズの 付いた 花模様の金具で 後ろに詰めてあります。

白い石は・・・ 何だか良く解りませんけど、黒い方は、多分、オニキスだと 思います。 いずれも 光沢のある 石なんですよね・・・

まあ、シンプルと言えば シンプルなものですけど・・・


一応、白い 髪飾りは、家内が使うように 作った物で、 黒い 衿飾りは、私が使う為の物です。

夫婦同伴の パーティーで、ペアルックってのも、なんかね・・・  と言う訳で、ペア っぽくて ペアじゃない・・そんな 小粋な お洒落は どんなもんでしょかね・・・

黒い 衿飾りは、 黒タキシードの 衿とか、 黒ベストの 胸元に・・・  黒に黒? って 思われるかもしれませんけど、控え目ですけど、結構 お洒落かな・・って 思うんですけどね・・・

遠くから見たら、ほとんど解らないけど、近くに来たら、 「 エエっ!? 」 って、ちょと 面白くないですか?


家内に 似合うかどうか・・は、まあ いいとして・・・ 私のだけ 作ったら、怒られそうなので・・ 


私に 似合うかって?  ・・・・ 似合います!! ・・・・・ 

タティングレース 国際講習 パート Ⅴ

2010-10-20 20:25:03 | 日記
そうそう・・  タティングレース 国際講習 で 講師の ハイジ先生から お土産に頂いたものが、画像にアップした物です。

左の物は、なんと、「 シャトル型 糸巻き 」 と言う事で、表には 今回の 課題作品の 写真 と 裏側には、ハイジ先生の お家の 庭に咲いている 梅の花 の 写真が印刷されある 紙製の 糸巻き・・・ 二つ空いている 穴部分まで 切り込みが入っていて、そこに 糸を巻くようになています。

右側の物は、特別に頂いた物で、 「 シャトル型 の ハサミケース 」 と言う事です。

タティング しているのに、「 シャトル型 」 って発想にはならなかったので、この 形、・・使い勝手は別として、結構、気に入っちゃいました。

フエルトに 刺繍をしてある物のようです・・・


今回の 課題作品は、また 改めて、アップしますね・・・

なかなか・・・ 面白いですよ・・・・ アイデアと言うか、 硬貨が落っこちない仕掛けというか・・・・

小さいけど、技術的に、ハイレベルな作品ですよね・・・  でなきゃ、ベテラン揃いの 参加者、満足しませんからねェ~ ・・・ 

ちゃんと おくちゅ を ちょろえなちゃい!

2010-10-20 19:29:13 | 日記
お嬢ちゃま シューズ を作っちゃったんで、当然、男の子用 を 制作中に、早速 リクエストコメント頂いちゃって・・・

カッコイイ 蝶ネクタイ をくっつけて、 「 ジェントルベビー 」 にして、未来の ジェントルマン を 目指して貰おうと思ったんですけどね・・・・

写真を いろいろ 撮ってるうちに、 「 そう言えば、男の子って、何度言っても、脱ぎっぱなし! 」 って 思って、片っぽ 転がしちゃいました。

いっつも、ママが、「 ちゃんと お靴を 揃えなさい! 」 って 言ってると、きっと、坊やちゃんも、口真似しちゃうかなあ~ って 思って、・・・・・

タイトル は、そう言う意味の 口真似ボーイ の セリフです。


やんちゃな ボーイ ですから、おくつが 脱げいなうように、かかと部分で、しっかり結んじゃいましょ!

でも、靴が 転がってると、靴の裏が どうなってるか、よく解りますね~ ・・・

坊やちゃん 向きなので、色も、きれいな 空色なんですよね・・・

タテイング するの 忘れちゃいました・・・・

お嬢ちゃま シューズ

2010-10-19 22:50:58 | 日記
家内が 作った ベビーシューズ 可愛かったんで、もう一個作ってもらって、リトル・ベビーが お嬢ちゃまになった時の シューズに ちょっとアレンジしてみました。

結び目を変えるだけで、雰囲気、変っちゃうでしょ・・・ ピンクのリボンに、ピンクの糸で、お花のタティング・・ 真ん中に ちっちゃな パールビーズを あしらってみました。

最初の お誕生日には、こんなシューズ とか・・・ どうでしょうかね・・・


娘が生まれた頃、可愛いもの、一杯用意して、大事な お姫様にしていたのに、・・・・ 最近では、パパには、近寄りもしません・・・ 

まあ、それが 成長したって事でしょうから、親としては 喜ぶべきなんでしょうけどね・・・


お店屋さんとかで、子供服コーナー とっても可愛いもの 多いんですけど、なかなか、入りにくくなっちゃいましたよね・・・

だって・・・・ 店員さんに・・・ 「 お孫さんのを お探しですか? 」 って聞かれちゃいますから・・・

( こんなに 若い グランパ いるか! ) とか、言いたくなっちゃいますけど・・ 私の 同級生・・ お孫さんと 遊んでる人、増えて来ましたからねェ~

ニット帽子 & タティング

2010-10-18 22:40:27 | 日記
家内が 作った メンズニット の 帽子・・・・  渋目で、なかなか、カッコイイんですけど・・・・ 家内と 好みが、若干 違う私ですので、 私の タティングモチーフ を デコレ しちゃいました。

サラマンダー なんですけど、グリーンなので、 「 火 の 妖精 」 じゃなくて 「 緑 の 妖精 」 みたいですけど、まあ、その辺は、・・・・ 好みですから・・グリーンは、・・・

グリーン の スワロ なので、キラ! キラ! 輝きますけど、 ド派手、ハデハデ じゃないんで、 落ち着いた雰囲気の 私には、ぴったり! ( ? )  

本当は、帽子の 縁が 丸まって上に向いてるんですけど、 私が被るんなら、左側だけ、ちょと前に下げて、小粋な感じに 被るんですけどね・・・ そうすると、広い部分が、空くので、女性なら、 お花のコサージュ でも 付けるんでしょうけど、・・  

私が、お花の付いた 帽子を被るなんてねェ~ ・・・・・ 結構、似合うと思うんですけど・・最近 普段着るシャツって、花柄が多いんで・・・・「 花 の 似合う 男 」  なんて、そうはいないでしょ・・・

私の若い頃に 似てる、 「 クォン サンウ 」 位でしょうか・・・ (  「 どこがじゃ! 」 って・・ 「 やさしい 男心 がですよ ・・・ 自分では、顔もって 思ってますけど・・周りは認めません・・・ 不思議ですけど・・ )


結構、帽子も 好きで、ハンチングなんかも 一杯持ってるんですけど、前に、ハンチング、作ろうと思って 作り始めたら、柄が 合わなくなっちゃって・・・ 切った生地、そのまま、部屋のどこかにあるはずですけど・・・・


家内は、作る事が好きなので、綺麗に作るんですけど・・・この帽子、・・内緒ですけど、私には、ちょっと小ぶりなんですよね・・

「 これが、普通サイズよ! 」 って主張する 家内ですけど・・・ 女性が、男性のサイズ、すべて 解ってるって思うのは、どんなもんでしょうかね・・・・ 

最近の 男の子の 普通サイズの 頭が、小さいんです!  ・・・・ その分、考え方が 子供っぽいって、勝手に思ってますけど・・


タティングレース 国際講習 パート Ⅳ

2010-10-18 14:13:42 | 日記
画像にアップした写真は、ハイジ先生が 当日お持ちいただいたシャトル です。

素材だと、金 ・ シルバー ・ スチール ・ 貝 ・ 骨 ・ セルロイド ・ 日本で言う 七宝焼きのようなもの とかで、細工はどれも、とても細かいんですよね・・・

仕掛けでは、上下が 分かれるタイプや、中央部分が、ボビンになっていて、横に飛び出すタイプ、 参加者に好評だったのが、ボタンを押すと、シャトルの先から、針が飛び出すタイプ ( これがあると、糸目をほどくときに、すごく便利 ) など、本当に 使いやすいような感じです。

似たようなタイプは、今でも残っているものは 有るようですけど、いいお値段ですからねえ~

私の場合は・・・・ アンティークじゃないですけど・・・・80個 位になっちゃったでしょうかね・・・・ クローバの 新色 「 ショコラ 」も 買っちゃいましたし、 国際講習で、 聖光院先生から、イギリス製のシャトルも、また、10個も買っちゃいましたからねえ・・・ 半分くらいは、まだ 未開封・・・・ 

私の場合は、コレクションというより・・・使用目的ですから・・・ バカ力ですから、シャトルのプラスチック、割っちゃう事もあるんですよね・・・ 一旦、捲いた糸を、ほどくの めんどくさいんで、途中作品の 糸の巻き付いたものが 多いですよね・・・


国際講習 の 当日、 ハイジ先生から、お土産も 頂戴してしまいました・・・・

時間があったら、また アップしてみますね・・・

タティングレース 国際講習 パート Ⅲ

2010-10-17 23:23:43 | 日記
参加者の 方の作品 も、「 よくもまあ、こんなに 細かい事ができるもんだんあ~ 」 って言う位、すごい作品ばっかり・・・

和風な、可憐な花模様があったり、 ものすごい手の込んだ バッグがあったり、 タティング万華鏡があったり・・・

優秀作品には、トロフィーの授与まで ありまして・・・・

な・・なんと、私が出品した 作品も 優秀作品 「 DMC 賞 」 を 頂戴してしまいました。

画像にアップした トロフィー 私が頂いたものなんです・・・ 手前の 高さ 20cm の ミニュチュアドレス が
出品した作品なんです・・・


確かに、みなさん、びっくりしていましたけど・・・ 男の私が、手縫いで、着せ替え人形の服を 作ってる事も、ビックリしたみたいです・・・・ 一緒に出品した、ネクタイも、結構、気に入って頂けたみたいです・・・


でも、まあ、賞 まで頂いちゃって、とっても嬉しかったですね・・正直なところ・・・


参加された、受講生の先生 ( ややっこしいですけど・・・ 教室をお持ちの、先生が 生徒さんと一緒に 受講生として参加されている 先生・・・  って事です・・ ) からは、 「 高木さん、国際講習、初めて参加されたんでしょ? 初めての参加で、 賞 頂くなんて、すごいわね! 感動しちゃったわ! 」 って お褒めの言葉 頂いちゃいました・・・

他の賞、受賞された方々・・・ 先生みたいでしたから・・・ 作品も、すごいですしね・・・・


でも、今回、私、この作品、出品しちゃいましたので・・・・  12月 の タティングデー に出品する 作品、無くなっちゃいました・・・  

どうしましょ!   急いで、作らなきゃ!   間に合うかどうか・・・・ かなり 不安・・・・


国際講習 の 話は、まだまだ ありますので、続編は、 またにして・・・・


そうそう、もうひとつ、びっくりする事があるんです・・・・・  昨日 1日 の 「 あみものOTOKO 」 を閲覧して下さった、回数・・・  973回 だそうです・・・・  と言う事は・・・ 1時間に、40回・・・・ 30分だと半分だから、20回でしょ・・・ と言う事は・・・ 算数苦手ですけど・・・・ 大雑把に考えると、 1分に 1回 見て下さっているって事ですよね・・・・

なんか、すごい感じです・・・・   トロフィーと 共に、これも、ご褒美頂いたようで、すっごく 嬉しいです!  

ありがとうございます!!


 

タティングレース 国際講習 パート Ⅱ

2010-10-17 23:01:46 | 日記
画像の 真ん中の 元イケメンボーイ が 私なんですけど・・・ って、いちいち説明しなくても、 男性の参加者は、一人ですから、すぐ解りますよね・・・

聖光院先生も、ハイジ先生も、私のお隣の方も、すごい方なのに、全然 お構いなく 図々しく お話しちゃう私ですので、けっこう 講習会を 楽しんじゃっています。

こうした、講習会では、参加者の方の お話を聞く事が出来るっていうのも、すごい、収穫があるんですよね・・・

さりげなく、みなさんが身に付けて居たり、お持ちになって、何気なく使ってる物の、よくよくみると、 「 すっげェ~ 作品じゃん! 」 って言うものばっかり・・・・

そうそう、 ハイジ先生の 作品も 会場内に 展示されていて、これもまた、すっごい!

「 まあ~ これ、どうなってるの? 」 「 あら~ あたし、こういうの作りたいのよね 」 とか、本当に すごい作品ばっかりなんですよね・・・

『 蝶モチーフ 』 も アンティーク なものから、 とにかく、蝶だけで、すごい量なんですよね・・・ 


外国の方の 発想は、やはり風土の違いと言うか、歴史の違いというか、すごいものです・・・・

「 なるほど・・ こういうやり方もるんだ~ 」 って、すっごい参考になります。

今回の、テーマの 『 ヴィクトリアンスタイル の きんちゃく 』 も、とにかく、すごい!   糸を切らずに作って行くんですよね・・・・ 

口で言うだけだと、解りにくいかもしれませんけど、 「 なるほど、こういう事が出来るんだあ~ ・・・ そうか、ここで ブリッジング させれば、糸を切らずに、次の 段に 進めることが出来るんだよね ・・・ 」 とか、 「 ロックステッチ を ここで使うの? な~る程ね ・・・ 」 と言う風に、感心するくらい、技術的に、 ハイレベルなんですよね・・・

教室を持ってる先生方が、参加する筈です・・・・


参加者の 作品の 展示会 もあって、これもまた、すごい!   「 へ~ なるほど! 」 「 あら~ いいわね 」 「 まあ、可愛い 」 「 エッツ、これ、写真じゃないの 」 とか、すごい すごい の 連発です・・・ 

タティングレース 国際講習  パート Ⅰ

2010-10-17 22:34:44 | 日記
東京で開催された 「 タティングレース 国際講習 」 に参加して来ました。

今回の 講師の 先生は、アメリカの カルフォルニアから来て頂いた、 ハイジ先生で、タティング歴 23年というベテランであるんですけど、 アンテークシャトル に関しては、博物館でもこんなに持っていないと言うくらい、 1,000個近い アンテークシャトル の コレクションをお持ちで、 「 タティング シャトル 」 という本も出版されておられるんですよね・・・ 現在は、日本では、この本が 絶品となってしまって、入手出来ない見たいですけど、年末位に、 再販され、日本でも手にいれる事ができるようです。

今日も、その中から、 材質・ デザイン ・ トリックの異なる物、27個 の実物を見せて頂く事が出来ました。

これはまた、後で アップしましょうかね・・・


受講されてる生徒さん同士で、 「 ○○先生 」 「 △△先生 」 ってあちこちで、呼び合っていて・・・・ これって、どういう事か解ります?

受講されてる方が、それぞれ、教室を持っていて、指導されて居られたり、後輩の指導に 当たられている方達・・ って事なんですよね・・・・

先生が、生徒さんを連れて 受講生として この会に参加してる・・・ なんか、訳が解らなくなっちゃいそうですけど・・・
始まって、課題に、取りかかると、作品を作るのが、早い事、早い事・・・ おまけに、すっごい早いんですう・・・

私も、決して、指の動き、遅い方じゃないと思うんですけど、 「 アッツ、ここんとこ、何目だったかなあ~ 」 なんて、見てると、お隣では、もうその部分は 出来あがっちゃってる・・・ 「 エッツ! 」 どころじゃないんですよね・・・


「 ん~  ここの ブリッジング どうなんてんのかなあ~ 」 なんて、つぶやこうもんなら、前の席の 先生が、良くご存じなのに、 「 せっかくだから ハイジ先生に お聞きしましょうよ・・ 」 って 仰って、ハイジ先生が 通訳の女性と、来て下さって、周りの生徒さんが、集まってきて・・・・

ドキドキ・・ドキドキ・・・ 女性に囲まれるのは、慣れてる私ですけど、ベテランの方々に、私の指の動きに注目されるのは、
指先が、恥かしがっちゃって・・・・

でも、ハイジ先生の ご指導で、 「 ああ、なるほどね 」 私だけじゃなくて、周りのベテランの方でさえ、納得する位 説得力があるんですよね・・・・


秋の 携帯ストラップ

2010-10-16 20:24:32 | 日記
秋の気配が 感じられるようになったので、 携帯ストラップも マリンっぽものから、秋っぽくしてみました。

画像だと 解りにくいかもしれませんけど、と~っても いい色合いなんですよね 「 ショコラ 」 という色なんです。

タッセルも 同じ、ショコラ色 

イメージとしては、 木の葉 なんですけどね・・・ 


「 しっとりと 落ち着いた 大人の雰囲気 」 ・・・ な~んて、もう 十分過ぎる位、大人やってますけど・・・たそがれるには、まだまだ・・


昨日、10月15日の おすすめブログ として、 Goo ブログトップページへ 掲載してくださったみたいで、・・・

ビックリ!   昨日 1日で ご訪問下さった方、 226名 もいらっしゃって、 閲覧数も 1日で 603回 ・・

とても ありがたい事です!  


多くの方に、タティング を 知って頂ける機会が得られて、とても 嬉しいです!


ありがとうございます!  これからも、宜しくお願いします!


明日は、いよいよ、 「 タティングレース 国際講習会 」 に参加です。 今日も 東京で 講習会が開催されていたようですけど、どんな具合だったんでしょうね・・・


ハイジ先生の 講習会では、 「 スプリット ・ リング 」 と 「 ブリッジング 」 の技法を使うと言う事で、ちょっと 慌てちゃいました・・・

「 スプリット ・ リング 」 の技法は、よく使いますから、指もよく覚えていてくれますけど、 「 ブリッジング 」 を使った作品、あんまり・・・ というか、ほとんど使う事ないんで、 よく解らなかったんですよね・・・・

ですから、初めは エミーグランデカラーズの 太めの糸で、エッチラオッチラ、 こっちはどっちだ・・ って具合に、四苦八苦して 練習して、段々、細い糸で、練習をして、 何とか、結び目が綺麗に作れるようになりました。

でも、この技法、どんな風に使うのか・・・ ってのが、興味深々・・・・ とっても 楽しみです!


自分で作った、タティング作品も 持って行く事になっていますので、明日は、ミニュチュアドレス を 持って行くつもりです・・・

それと、タティングレースだけで作った、ポケットチーフと、 ついでに、ネクタイも・・・・ 

外国の先生に 見ていただく為ですので、どんな反応があるのか、興味もあるんですよね・・・・ 国の違いによって、物の考え方も違うでしょうからね・・・・

賛否両論、あるかもしれませんけど、 私の性格的には、けなされても、全然 気にしない 性格ですので、大丈夫!

良い事っばっかりじゃ無くて、悪い部分を 指摘して頂いた方が、本当の意味で、勉強になりますからねえ~

以前、聖光院 先生に、作品を観て頂いた時に、 すっごく 丁寧に 細かい所まで、見て頂いて、 「 これは 失敗作品ですね! 」 って はっきり言われちゃいました。 

でも、あれだけ 丁寧に見て頂いた上で、どこが 失敗している部分なのか、その部分を、どういう風にしたら、良くなるのか、キチンと 教えて下さいますから、 とても、勉強になるんですよね・・・

私が 聖光院 先生を尊敬しているのは、そうした、歯に衣を着せずに、はっきり仰って下さる事に、とても温かい心を感じるからなんですよね・・


新作 ポーチ

2010-10-15 21:50:02 | 日記
ネクタイを作ったときに、使った、バックシルクの生地 に 以前作った 蝶モチーフを くっつけて、ポーチを作ってみました。

内布は、ネクタイの裏生地に 使用した 白の光沢のある生地ですから、なかなか 綺麗ですよ。

蝶モチーフが ちょっと クラシカルなので、落ち着いたバックシルクの 生地に 合うと思うんですけど、どんなもんでしょうかね・・・・

同じパターン の ポーチばっかりですけど、その辺は、まあ良いとしましょうか。 忙しい時には 慣れた物の方が 作るの早いですから・・・・


それに このサイズって、小さいかな~ って思ってたんですけど、使ってみると、意外と重宝します。

ちょっとした小物を入れるのに、良い具合。 変身する為の いろいろな小物を持ち歩く 女性には、便利なんじゃないでしょうか・・


今週は 連休が あったせいか、あっという間に週末になってしまって、ちょと 焦っちゃいますよね・・・  

いろいろ する事が一杯あるのに、忙しい時こそ、やりたくなっちゃうのが、趣味の世界でしょうかね・・   「 好きこそ、ものの 上手なれ 」 って言いますけど、上手になるのは 大変ですよね・・・ なんでもそうですけど。


新作 ネクタイ  マリンブルー

2010-10-14 23:42:06 | 日記
今度の日曜日に開催される、「 タティングレース 国際講習 」 の入場券が届きました。

講師は、アメリカ の ハイジ先生  テーマは ヴィクトリアン・スタイル の 『 きんちゃく 』 と言う事で、
当日使用する、糸も、一緒に同封されてきました。

持参するものとかもいろいろ書かれていて、なんと、自分の作品も持って来なさいとの事・・・ 優秀作品には トロフィーまで 授与されるとの事・・・・

え~・・・ いきなり言われたって、どうしよう・・・ って感じですよね・・・・ どれを持って行こうか、思案中です。


田舎者ですから、「 何着て行こうか・・・」 とも迷っちゃいますよ・・・ 講習会とは言え、失礼があっては申し訳ありませんし、一応、日本紳士 ( ジャポン ジェントルマン ) ですから、普段着の ド派手・・って訳にも行きませんしね・・・

まあ、当たり障りのない所で、スーツと言う事になるのでしょうけど、フツ~じゃ  つまんないよなあ~ って、私の性格ですから・・・ 急いで、新しいネクタイを 作っちゃいました。

と言っても、一度も使っていない 無地のネクタイ、何本もあるんで、それに タティングしてみたんですけどね・・・・

爽やかな青年 ( ? ) っぽく、爽やかな マリンブルー の ネクタイ に 波模様の タティングレース・・・ な~んてね・・

まあ、気分は マリンボーイ で行きましょうか!  顔も、程良く 小麦色に日焼けしていますし・・・ ( 海でクルーザー遊びで 日焼けした・・・ 訳じゃ無くて・・・ 庭の草むしりや、肉体労働での 日焼けですけど・・・言わなきゃ、解んないでしょうしね・・・・ 「 紫外線対策もしないで、お肌に悪いわよ! 」 って言われちゃうかも・・ )


それより、当日 使用する 技法も書かれていたので、練習しておかないと いけませんね・・・

注意書きとして、写真撮影は 禁止との事・・・・  外国の先生は あまり写真を 好まないようです。  写真と言う 物質的なものに こだわるより、心の中に楽しい、美しい思いでを しっかり残したいという お気持ちが強いんだそうです。

なるほどね・・・・  


な・・なんと・・来年の 国際講習会の 予約申し込みまで・・・・ 来年は、 英国の パム先生による 「 ヴィクトリアン時代の タティング・レース 」 講演と 実技講習会との事・・・

英国の博物館に行っても、なかなか ヴィクトリアン時代の タテイングの アンテイーク・レースは 見れないようですが、国際講習会に参加すれば、拝見出来るとの事・・・・ 

来年の 予定なんて、予想もつかないですけど・・・・ それに・・・いいお値段です事・・・・ ん~・・・・

取りあえず、今度の 日曜日 頑張りましょ!

ベビーシューズ

2010-10-14 00:45:55 | 日記
「 月観の宴 」 夫婦同伴も OKだったの忘れていたので、家内は一緒に行かなかったんですけど・・・ 行っても、気を使うだけですしね・・・・ 風流な 奥様方の お相手も大変みたいですから・・・

で、家に帰ったら、「 作ってみたの 」 って、ベビー用の 帽子と シューズを 編み終えていました。 別に 赤ちゃんいる訳じゃないですし、娘も 婚活中ですから、独身ですけど・・・ 可愛いものは 可愛いと言う訳で・・・・

しかし、上手に作るものです・・・・ まあ、編み物の先生ですからねえ・・・当然と言えば、当然ですけど・・・

だから、私は、編み物は しないんですよね・・・・  上手な人がいますから・・・・

もうじき、ニットの季節ですけど、手編みのセーターとか、帽子だ、マフラーだって、変わったのとか一杯あるんですよね・・ 自分で作った訳じゃありませんけど・・もちろん・・・

この ベビーシューズ に タティングしちゃおうかな・・・ って、まあ、余分な事は やめときましょ・・・