今夜は・・・と言っても、日付が変わっちゃったんで、もう、昨日の事ですけど、私が所属してる会の催しもので、 市内中心街にある、お寺の境内を借り切って、「 月観の宴 」 が開催されました。
まあ、いわゆる、お月さまを観ながら、懇親しましょう・・・って事ですけど、午後から、準備に 大わらわでした。
お寺の境内を 汚す訳にはいきませんから、芝生の上も、石畳の上も まず、段ボール2枚重ねを敷き詰めて、その上に、ビニールシートを張りめぐらせて、その上に ござを敷きつめ、テーブルを並べるんですよね・・・・
画像にアップした部分は、境内に入る石畳の両脇に、 孟宗竹を切って、細工した 竹燈篭を並べて 足元に 明かりを灯す・・・ 全部、今日の為の手づくりなんですよね・・
境内の社前には、左右に、ススキや、草花を飾り、お供えのお餅を飾り、アトラクションでは、フラメンコギターの生演奏と 三味線の演奏会・・・
お料理は、竹酔亭という有名なお店に特注で 作らせた 二段重ねの お弁当の他、料理の事は、良く解らない私ですので、食材を書けませんけど、特別に取り寄せた お肉や、メンバーの方が、今朝 獲りに行って、釣ったお魚 300匹を天ぷらに・・
あと、初カツオの お刺身に、トン汁、おでん、伊勢海老やら・・いろいろ なんか、めちゃくちゃ 美味しいお料理のほか、生ビールをはじめとする 飲み放題・・・
まあ、豪華と言うか、風流と言うか・・・ 市内の企業の社長さんや いろいろな業種の方・・ドクターも本当に メンバーも華やかな事で・・ 和服の女性もちらほら、ほらそれ、まあたくさん・・・全部で、100人位は お出でになられていたんでしょうか・・・
女性の方には、「 月見団子 」 のお土産まで、ご用意して・・・
お月さま も しっかり見えていましたし・・・ 街中で、こんな 風流な会も あるんですねェ~ ・・・ って、私も参加していましたけど・・・
とにかく、至れり尽くせりの 会、 久しぶりでしたね・・・
以前は、料亭のお庭を借り切って、石舞台の上で、松明を焚きながら、琵琶の音を聴く会 を開催したり、琉球舞踊の踊り手を 沖縄から呼んで、踊らせたり・・・市内の山の上にあるホテルを借り切って、ホテルで パーティー、その後 芝生庭園で、ものすごい数の 花火を打ち上げたり・・・ いろいろな 風流な事、していましたけどね・・・
まあ、いわゆる、お月さまを観ながら、懇親しましょう・・・って事ですけど、午後から、準備に 大わらわでした。
お寺の境内を 汚す訳にはいきませんから、芝生の上も、石畳の上も まず、段ボール2枚重ねを敷き詰めて、その上に、ビニールシートを張りめぐらせて、その上に ござを敷きつめ、テーブルを並べるんですよね・・・・
画像にアップした部分は、境内に入る石畳の両脇に、 孟宗竹を切って、細工した 竹燈篭を並べて 足元に 明かりを灯す・・・ 全部、今日の為の手づくりなんですよね・・
境内の社前には、左右に、ススキや、草花を飾り、お供えのお餅を飾り、アトラクションでは、フラメンコギターの生演奏と 三味線の演奏会・・・
お料理は、竹酔亭という有名なお店に特注で 作らせた 二段重ねの お弁当の他、料理の事は、良く解らない私ですので、食材を書けませんけど、特別に取り寄せた お肉や、メンバーの方が、今朝 獲りに行って、釣ったお魚 300匹を天ぷらに・・
あと、初カツオの お刺身に、トン汁、おでん、伊勢海老やら・・いろいろ なんか、めちゃくちゃ 美味しいお料理のほか、生ビールをはじめとする 飲み放題・・・
まあ、豪華と言うか、風流と言うか・・・ 市内の企業の社長さんや いろいろな業種の方・・ドクターも本当に メンバーも華やかな事で・・ 和服の女性もちらほら、ほらそれ、まあたくさん・・・全部で、100人位は お出でになられていたんでしょうか・・・
女性の方には、「 月見団子 」 のお土産まで、ご用意して・・・
お月さま も しっかり見えていましたし・・・ 街中で、こんな 風流な会も あるんですねェ~ ・・・ って、私も参加していましたけど・・・
とにかく、至れり尽くせりの 会、 久しぶりでしたね・・・
以前は、料亭のお庭を借り切って、石舞台の上で、松明を焚きながら、琵琶の音を聴く会 を開催したり、琉球舞踊の踊り手を 沖縄から呼んで、踊らせたり・・・市内の山の上にあるホテルを借り切って、ホテルで パーティー、その後 芝生庭園で、ものすごい数の 花火を打ち上げたり・・・ いろいろな 風流な事、していましたけどね・・・