あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

オフィーリア

2011-08-17 21:58:02 | 日記
画像にアップした 絵をご存じでしょうか・・  私の好きな絵画の一つ 「 オフィーリア 」 です。  有名な ジョン・エヴァレット・ミレー の作品です。

「 もすそは 大きく広がって しばらくは人魚のように川面に浮かびながら 古い歌をきれぎれに 口ずさんでいました 」

『 ハムレット 』 4幕7場 で 王妃によって語られる オフィーリアの溺死の場面を まるで ミレーの絵を観ながら シェイクスピア が 台詞を書いたのではと 錯覚してしまうほど、素晴らしい作品です。


「 いずれを君が 恋人と  わきて知るべき すべやある  貝の冠とつく杖と はける靴とぞ しるしなる 」 

ハムレットの 4幕5場 で 気の狂った オフィーリアが口ずさむ歌を 森鷗外 が 翻訳詩集 「 於母影 」 の中で 「 オフィリヤ の歌 」 として この詩を入れたんですよね。

夏目漱石 の 「 草枕 」 を読まれた方は 「 ミレーのかいた オフィリアの面影が 忽然と出て来て、高島田の下へすっぽりとはまってしまった。 ・・・ オフィリアの合掌して 水の上を流れて行く姿丈は、朦朧と 胸の底に残って・・・ 」

と 書かれているのが ご記憶にあるかもしれません。 漱石は ミレーの絵の 手の位置を さりげなく 合奏させる事によって、狂女を菩薩として 描いているんですよね・・・ 

英国の名優 ローレンス・オリビエ の「 ハムレット 」 という映画が 私が初めて観た 洋画だったように記憶しています。 まだ 中学生位だったでしょうか・・  中学時代 本を読み漁り 中でも 戯曲に特に夢中になっていた 私にとっては ハムレット を始めとする シェイクピア作品 に夢中で、夏休みの自由研究で シェイクスピアについて 延々とレポートを 書きつづった記憶があります。

中学、高校時代と 図書室に籠りきるような 本好きでしたので、そこから 派生的に 絵画や 美術、音楽に関心が向いて行ったんだと思うんですよね・・思春期の過ごしかたは 成長しても 影響するものだと 最近 よく思います。


思い返すと、私のようなタイプのような 男子生徒って さすがにいませんでしたねえ・・・・ 私立でしたから、と言う訳でもないんでしょうけど・・ 中学生で 静岡から東京まで しょっちゅう 芝居を観にひとりで 帝劇とか 日生劇場行ってた子なんて 居ませんでしたね・・・


私が というより 親が変わり者だったのでしょうかね・・今にして思うと、自主性を大事にといいつつ ほったらかしにされていたのかもしれません・・・ 「 芝居なんて興味無いから 観たいんなら自分で観に行きなさいよ 」 って お金だけくれましたからねえ~  「 ちょっと 帝劇に行ってくんネ・・ 」 っとか出かけちゃう私も 私でしたけど・・・

タティング・レース国際講習 英国のパム先生 2011年

2011-08-16 21:19:17 | 日記
聖光院有彩先生から、お願いしておいた タティング・レース国際講習 の 資料が お手紙と一緒に届きました。

パム先生の国際講習が 今回で最後になるので、お知り合いの方がいたら いい機会ですから 勧めてみればどうですか・・と言われていて、それで 資料を送っていただいたんです。


「 ・・・・・ 正確な技術と、格調の高い、しかも品の良い作風は、みなさんもご承知の通りです。 

この機会に、是非ともパム先生の講習に参加されて、古き良き時代のタティングレースを堪能なさってください。 

ヴィクトリア時代のアンティークのタティングレースも見せて下さるそうです。 イギリスの博物館に出かけても、なかなか見られません。どうぞ、この貴重なチャンスをお見逃しなく、是非ご参加下さい。

皆さんのタティング人生に、きっと華を添えて下さる事と思います。 

それでは お待ちしています。  聖光院 有彩 」 との お手紙も添えられていました。


お電話で お話した時も、初心者の方でも、こうしためったにない 良い機会に、良い作品を観て、学ぶ事は これからの励みにもなりますし、パム先生も 英国から12時間空の旅をして 来日する事は、年齢的、体力的には この先は ご無理との事で、最後の機会ですよ・・・ と力説されておられました。


私は 昨年の タティング・レース国際講習で アメリカのハイジ先生の 講習を受けましたが、とても良い勉強になりました。
実物を観る事が出来るだけでも、素晴らしいのに、ご指導も頂けるんですからね・・

今回の パム先生の講習も、去年 開催をお聞きして すぐにその場で 申し込みしたんですよね。

今回は 『 ヴィクトリア時代の タティング・レース 』 の講演と 実技講習会で 最新の モティーフ を教えて下さるとの事・・・ 英語の得意な 私でも、より深く理解出来るように 日本語の通訳さんも ご一緒だとの事・・ ( 去年も 通訳さんが居て下さって、助かりました・・・ 私の英語が 通じないんですよね・・口から言葉が出なくって・・ )

今回は、フラワーバスケットの カード を作るとの事・・   去年の ヴクトリア時代のきんちゃく袋 も すごい技術でしたから、今回のモティーフ もきっと、素晴らしいと思います。


英国のパム先生の国際講習に参加希望の方は 参加費を 納入すればいいようですけど、初めて参加される方は 必ずハガキに 氏名・住所・電話番号を 明記の上、事務局  〒164-0003  東中野郵便局留め タティングレース国際講習 事務局 ( 住所に記載は不要 ) へ申し込んで 参加費を送金すれば 講習の 約10日前に、 受講証 と 会場への案内図、 持参品 などの 案内を 送ってくださるようです。 

受講料は 7,700円、 教材費 3,500円、 通信費 100円 の合計 11,300円を 「 東京三菱UFJ銀行 東中野支店 普通口座 1306615  口座名 国際講習 」か 郵便振替 「 00160-8-629304 加入者 国際講習 」 へ 振り込めばいいそうですが、参加費納入後 入金の連絡はしないとの事です。

なんで、こんなに 受講料が 安いのか不思議です・・・ 英国に行ったって 受講できないのにねえ~ ・・ 聖光院 先生のお力なんでしょうねえ・・ 


開催日 は 10月13日( 木 ) 秋田、 15日( 土 )、16日( 日 ) 東京、 18日 ( 火 ) 名古屋、 21日 ( 金 ) 京都 で 10:00 ~ 15:30 までです。

私は 10月18日( 火 ) 名古屋で 受講の予定です。  名古屋で お会いしましょうね!  ( 仕事はどうすんの? って・・ そういう 質問は ご遠慮ください・・ 内緒です ・・・ )

私の事は どうでもいいですけど、 講習に参加すれば 聖光院 有彩先生にも お会いできますよ、もちろん。 とても 素晴らしい方です。 

やっと 完成!

2011-08-15 16:27:36 | 日記
ここ数日間・・・ 練習 & 失敗 も入れると数週間でしょうか・・・ や~っと 完成しました。

一見 簡単そうに見えるモチーフですけど、いや~ なんの どうして、どっこいしょ ってな具合で 厄介な事・・ひさびさに 手ごたえのある モチーフです。

どこが どこに 繋がって、どこから始まって、・・一体 ここは 何目 結ぶんだよ~ って 迷っちゃって、いつものように DVD 観ながら 作りましょ・・なんて具合にはいきません。  まあ、それでも、最後の仕上げ近くになると、指が 結び数 覚えて来て、 しっかり 「 ラ・ マンチャの男 」 観ちゃいましたけどね・・・

40番の糸で、これだけてこずるんだから、100番の糸で 作りましょう・・なんてのが、無謀でしたねえ・・・

これで、大体 直径 15cm位でしょうか・・ 結構、思っていたより 糸の使用する量 多かったですね・・


この モチーフだと、額にでも入れて飾って 楽しみたい感じになります・・・・・

このところ、比較的 簡単なモチーフばかり作っていたので、こうした 凝っている作品は 不慣れになっちゃっているんでしょうか・・・  決して 楽をしようとか 思ってる訳じゃないんですけど、凝ってる方が 確かに 面白いと言えば 面白いんでしょうけどね・・


しかし、こうしたデザイン すごいですよね・・いつも思いますけど、綺麗なデザイン・・どこから 浮かんで来るんでしょうかねェ~   

本当に タティングの世界 奥が深いです・・・・


タティングレース用かぎ針

2011-08-14 22:10:15 | 日記
タティングレース用のかぎ針、よく買うんですけど、すぐに無くしちゃうんですよね・・・・ 多分、どこかの袋の中に入ってるとは思うんですけど、小さくって見付けられないんですよね・・

多分 有るとは思いながらも、また 新しいのを買っちゃいましたんで、今度は 無くさないように 目立つモチーフを 付けておきました。 これなら すぐに解ると 思うんですけどね・・・ ( 無くさないようにしましょう・・・ )

糸切りハサミ や かぎ針 など、 シャトル意外にも、道具は必要ですけど、どうせ使うなら 気に入った物を使いたいですからねェ~ ・・・

鉛筆 1本でも、使いやすいもの、便利な物は有るわけで、何でもいいって訳じゃないんですよね。

針 一本でも こだわって大切に使う事が大切 ・・・ でも どこかに無くしちゃうのは 困りものですけど、きっとどこかで 眠ってるだけで 時期が来たら 目を覚ます って思ってるんですよね。


私自身は 単なる週末なんですけど、世の中は 夏休みみたいで、有意義な時間を過ごされている方が 多いみたいで、昨日の ブログ 閲覧者の方、 一気に 1587件にも 跳ねあがっちゃいました。 ビックリするとともに、と~ってもありがたいです。


空き時間に 作るのって 結構楽しんでやってるって言っても、それなりに大変なんですけど、どこかで誰かが 応援して下さっているようで とっても励みになります。

今、制作中の物も 何度も 何度も 失敗して 作り直し何回やってんでしょうね・・て位ですけど、心をこめて 作ってます。

大体、正確な作り方が 解らずに 作ってるんで 気が付くと ピコを忘れちゃったり、多かったり、繋ぐのを忘れちゃったりと、厄介ですけど・・  何となく 先が見え始めて来ましたから・・・

100番の糸で作ってるのは 本来 作り方が違ってるみたいで 微妙な形になってきたので、40番の糸で 作り直し中、・・・

100番の糸ですと、結び目数間違えちゃうと ほどくのが 作る倍以上時間がかかるので、ちっとも先に進みません。
作り方が不鮮明で 作り始めるのは 細い糸は 適していない事を 実感しました。

レースセッティング

2011-08-13 21:03:47 | 日記
画像にアップした 本は 平成7年発行の 「 新しい生活の提案 ハートフルコレクション レース編み 」 という本で、今は 無き、 雄鶏社 の本です。

雄鶏社 の 本は 好きでしたが、無くなってしまう事が解った時に 本屋さんで 雄鶏社出版の 本を見付けたら 手当たり次第に買い込んだ 本の一冊です。

レースの本には 違いありませんが いろいろな面白い提案とかも 書かれているんです。

レース を どんな風に楽しむか・・という 様々な提案。  「 英国スタイル で 庭に置いた テーブルの上にかけて、 アフタヌーン ティー を楽しむ 」 「 額に入れて 見て楽しむ 」 「 平面的なレースの 飾り方 」 「 ピクニックの シートや 間仕切りなどに 惜しげもなく使って楽しむ 」 「 縁飾りの美しいものは、棚飾りに使用 」 「 斜めに置く事で 堅苦しさを 無くし 優しい印象に 」 「 透かしの多い レースは 窓飾りにして シルエットの美しさを楽しむ 」 等など・・・

同じ作品を いろいろな飾り方で比較しながら こんな風に飾ったら こんな風に 印象が変わる・・というような写真構成になっているんですよね・・・

つまり、大きな ドーリー を テーブルの上に置いたら こんな感じになります。 同じ ドーりーを フルーツ一杯の 籐かごの上に かけたら こんな風な 素敵な印象になります・・・ とか、 窓にオーナメントのように 飾る時には こんな風に 可愛い、クリップで 留めてはどうでしょう・・・ とか

完成した 作品を どんな風に 日常生活のなかで 使い、飾り、楽しんだらいいのか と言う 様々な 提案を 写真で見せてくれているのです。


日本と 西洋の 文化の違いとでも言いましょうか、 例えば 逆に 日本では 当たり前のように 紙 で出来た作品を 襖に張ったり、灯篭にしたり、座敷の隅に ちょこんと 置いたり、箸置きにしたり・・ と 日常生活の中で、いろいろな楽しみ方を 当たり前のようにしていますが 紙の文化では無い 外国の方には、どうやって 飾ったり 楽しんだらいいのか 良く解らない ・・ というのと 同じように、 本来 レースの 文化では無い 日本で 普通に テーブルクロスのように 置くだけですが、そうではなく、 わざと すこしずらして置いたり、 丸めたりして 生活の中の物として 使い 楽しむ・・そんな使い方も楽しい筈ですが、でも そうした文化のない 日本では そうした使い方の 発想が 出てこない・・・

だからこそ、こんな使い方は どうでしょうか? というような 提案が さりげなく盛り込まれているんですよね・・・


レースの本だから 作り方だけしか観ない のでは ちょっと もったいないですよね・・・
国によって、 生活や 週間の違いによって ちょっとした 工夫で カッコ良くみえる使い方 ありますもんね・・・


以前 韓国ドラマの 「 太陽に向かって 」 の ワンシーンで クオン・サンウ が 好きな女性の為に用意した 水の入ったコップの上にに さりげなく 白い紙ナプキンを 乗せて 置いておいた 場面がありましたけど、いや~ すごく カッコイイ と思いましたよね・・ 好きな女性の為に用意した 水に 異物が入らないように ・・・ との 心づかい・・ 相手に対する 思いやりの行為が さりげなく されていたんですよね・・・勧告ならではの 思いやりの習慣なのかもしれませんけど、
ほんの ちょっとした セッティング が 心のこもった事につながるんですよね・・・


残骸

2011-08-12 19:42:41 | 日記
前から 作ってみたいなァ~ と思ってる物があったんですけど、なかなか取組むチャンスが無くて、今回 じゃあ、やってみようか・・と 始めてみたら・・ ま~ 大変!

これがこっちにって、今度は あっちに回して、今度はこのシャトルで ここにリングを作って・・と 糸があっちへ行ったり、こっちに戻って ひっくり返って 別のシャトルで リングを作って、シャトルを戻して こっちに引っかけて・・とまあ、な~んて 複雑なんでしょ・・・ フゥ・・・

ふと 気が付くと アッ! 結び目の数が違う・・ても もう手遅れで ほどく事が出来ませ~ン・・・ ふと見れば シャトルに巻いた糸が なくなっちゃって、繋いだと思ったら、この余分な糸を切って・・・ あ~ 違う場所切っちゃったじゃん!  


今回は 新しく手に入れた糸を使ってみたくて 始めたんですけど、まあ~ 大変   ドイツ製の糸で 薄いゴールドっぽい糸・・・ 糸は しっかりしていますから すごく良いんですけど・・ 100番の糸なんです。  

画像が ボケてるのは 写し方が悪いからじゃありません・・・ デジカメでピンボケに写すのは 大変なんですよ・・  失敗があまりにも 無残で、まるで 糸の残骸 ・・・ はっきり写すのは 可哀想ですからねえ・・


でも これだけ 失敗すると コツは掴めるもので、そう考えれば これだけの量の糸は 無駄では無かったと言う事になります。

負け惜しみみたいな 言い方に聞こえるかもしれませんけど、そうでも思わないとね・・・ 高い糸ですから・・無駄には出来ません・・  失敗しても コツもつかまないんだったら 糸が可哀想でしょ・・



宝づくし

2011-08-11 21:44:40 | 日記
車に乗って、クーラーをガンガンにかけていても 汗が流れて来るくらい メチャクチャ 暑い1日でしたけど、そんな時は、和柄をのんびり眺めるのも、 涼しい気分に浸れるものです・・ ( まあ、私だけかもしれませんけどね・・ ) 

でも 淡い色合いと言うのは、現職が似合う 真夏には ちょっと ホッとする時を 与えてくれるものです。

画像の プレートは、日本の宝物 描いたものです。   日本の宝物って どんな物があるのか、ご存じでしょうか・・

長寿の象徴 「 鶴 亀 」 は良く知られていますけど、 身を隠し守ってくれる 「 隠れ蓑 」 「 隠れ笠 」・・・富や 福を招く 「 七宝 」 「 打出の小槌 」 等など・・・  

今では ほとんど見かける事が無いものばかりですけど、なかなか いいもんじゃないでしょうか・・

日本人でありながら、日本に住んでいながら 知らない事って 本当に多いんだなァ~ と思います。

知らないからと言って、生活に困る訳ではありませんし、恥をかくと言うものでもありませんけど、日本の伝統文化が 薄れて 失われて行くのは、淋しいものです。

大体 大人が知らない事ですから 次の世代の 子供達に使える事なんかできない筈ですよね・・・ もっと 勉強しなくっちゃいけませんね・・・大人も・・・

やっと ここまで

2011-08-10 22:30:47 | 日記
作りかけの途中で、いろんな事やってるんで、なかなか進まなかったんですけど、ちょっとまた 取り組み始めて やっとここまで 出来あがりました。

5mm程のリングを 色を変えながら ひたすら繋げていきますが、 うっかりすると 順番がひっくりかえってしまいます。

薄いベージュと アイボリーの糸なので、似てないようで 似てる色合いなんですよね・・・・ でも、私的には なかなか気に入った組み合わせなんです。


昨日、たまたま 聖光院有彩 先生の本を観て、先生の事を想っていたら 今日、お電話でお話する事があって、お久しぶりに 懐かしいお声を お聞きしました。

話題は いつしか 10月に開催される タティング・レース国際講習 の 話題になって、私はすでに 昨年度 参加申し込みはしてあるものの、急用で 東京での 講習が受けられない事になってしまい、急遽、 名古屋か 京都で・・・と言う事で 名古屋で受講する事になりました。


今年は 英国から パム先生が ご夫妻で来日されて下さるとの事、・・  昨年度は アメリカの ハイジ先生でしたが、 パム先生の 講習は 参加する機会が無く、ぜひ 受講してみたかった 先生です。

しかしながら、ご健康上の問題とか、年齢的な問題とか あるようで、今回が 最後の 講習との事。

パム先生は アンティーク・シャトルの ご本を出版されたり、タティングの歴史の本も書かれて居られるとの事、・・長年 英国の 小中学校一環校の 校長先生もされえおられた 教育のプロでもあるそうで、タチィング作品も 色使いとか 繊細さとか素晴らしいとの事で、そうした作品を拝見出来るのも めったに出来ないとの事でした。

聖光院先生も パム先生の講習を受ける事、作品を拝見する事は、初心者の方でも、とても良い経験になりますよ・・との事で、お知り合いの方をお誘いくださっても まだ 多少受け入れが出来るようなお話でしたので、取り急ぎ 資料等もお送り頂くよう、お願いしました。

10月13日 ( 木 ) が 秋田、10月15日 ( 土 )、16日 ( 日 ) が東京、 10月18日 ( 火 ) が名古屋、10月21日 ( 金 ) が 京都 という日程のようです。

東京は、多分もう 一杯でしょうけど・・・名古屋、京都は まだ 若干 余裕もあるようで、お近くの、と言うより 行く事が可能な地域で、関心のある方は ご連絡下されば、参加可能かどうか お問い合わせしてみます。

私は 講習の担当者でも何でもない 参加者の一人ですので、 いきなり連絡先をこうした場所で 書き込むのは ご迷惑掛けてしまう可能性もありますので、取りあえず 私の メールアドレスを 記載しておきます。  k-taka@fa2.so-net.ne.jp


宝物

2011-08-09 22:01:28 | 日記
画像にアップした 本、観た事ある方、いらっしゃるでしょうか・・・ 「 NHK おしゃれ工房 5月号 」 です。

現在は 「 NHK すてきに ハンドメイド 」 という風に変わってしまいましたから、 前のものですけど、 平成6年 の 5月号なんです。  17年も前の本なんですよね・・・・

リアルタイムで 購入した物では無くて、探して 探して や~っと手に入れた 物なんですけど、 なんと タティングレ―スを 始め、クロッシュレースの アクセサリー 、 リボンのアクセサリー、 リボン織りのバッグ、が 話題となっていたようです。 

講師 は 福山有彩 先生・・・ ふくやま ゆうさい : 英国ダーティントン芸術大学で Mrs. Elsie Luxton M.B.Eに 師事・・・・・・ と経歴も書かれています。

写真は 黒々とした頭髪のふっくらとした・・・・ そうなんですよね、 福山有彩 先生・・・ 今の 聖光院有彩 先生なんですよね・・・


以前に 聖光院先生が 静岡に来られた時に 私の所に立ち寄って下さったときに お見せしたら、 「 これは いつのですか? 」 と しげしげと ご覧になって居られました。  ご自分の記事を ご覧になって居られなかったのでしょうか・・

でも、掲載されている ご本人と 一緒に 時を過ごした この一冊は 私にとっては 大切な 宝物 なんですよね・・・


他の人から 見れば どうって事の無い 物でも その人にとっては 大切な宝物、ってあるんですよね・・・・

書籍類は特に 廃刊になってしまうと、手に入れる事が こんな物ですからねえ~

以前から 私が 欲しかった 本も 今、復刻版の 予約が始まっていて、 注文が 500部に 達したら 復刻版として 特別に 発刊する というもので、 もちろん、私は 何冊か 予約注文をしているんですよね・・・

もちろん タティングレース を始め、編み物関係の本なんですけどね・・・ 現在は 発刊可能率 50% と言う事で、早く 500部 に 達成して 復刻版として 特別発刊される事を 願っています。  もちろん 書店販売しませんからねェ~・・・  確か その本、ネットーオークション で 古書なのに、15,000円以上もの 値が付いていたんですよね・・
それが 復刻されるだけでも嬉しいですよね・・・ 


マリリン モンロー

2011-08-08 20:20:23 | 日記
タティングをしながら、DVDを観る事が多いんですけど・・・ ( 私がいつもいる部屋には 地デジ対応の テレビが無いんです。 ビデオを観る為のテレビですから・・・ 別棟の母屋に行けばもちろん ありますけど、テレビはニュース位しか 観ませんので・・・ )  最近は また 古いミュージカルを観る事が多いんですよね・・・

で、画像にアップした 映画も その一つ 「 ショウ ほど 素敵な商売はない 」 ・・・ ご存知ですかね~ ・・1930年代 ボードビルの 大スター ドナ・ヒュー 一家の子供達の成長と 家族の愛情を 描いた 物語ですけど、このミュージカルに マリリン・モンロー も 出演しているんですよね・・  甘~い 歌声と ダンス・・・・ マリリン・モンローが ミュージカルに出演していたなんて 知らない人も 多いんでしょうね・・・

私が 「 マリリン モンロー 」 で 思い出すのは 「 スワロフスキー ビーズ 」 なんですよね・・・彼女のおかげで、スワロフスキ― の ビーズが 世界的に話題になり、人気になって、今もなお、人気があるんですよね・・ スワロ と言えば ビーズだと とんでもない勘違いされてる方も いらっしゃいますけど、とっても 美しいガラス工芸ですよね・・


なぜ、マリリン モンローと スワロフスキー ビーズ が関係あるのかというと、ジョン・F・ケネディー の 選挙の際、応援に駆け付けた マリリン・モンロー が着ていた ドレスに 散りばめられていたのが スワロフスキーの ビーズだったんだそうです・・・ 私が、直接 観た訳じゃありませんから、ものの本で 読んだだけですけどね・・・

以前、オークションか 何かで 当時、マリリン・モンロー が 着ていたその ドレスの スワロビーズ に金額が付いていましたけど、ビックリするような お値段でしたね・・  確かに 「 アンティーク スワロビーズ 」 と言うだけでも、価値があるのに、マリリン の ・・・ですからねえ~  私も 欲しかったですけど・・ たった一粒で、今のスワロビーズ、た~くさん 買えちゃいますからねェ~ ・・・

それほどまでの 熱烈な モンロー ファン と言う訳でもありませんから、・・・ 

外国の 女優さんで、好きな方と言えば・・・ オードリー ・ヘップバーン とか ジュリー・アンドリュース とか、カトリーヌ・ドヌーヴ とか、 ヴィヴィアン・りー とか グレース・ケリ― とか・・・・雰囲気解るでしょ・・・ ( まさか、ドヌーブ とか ヴィヴィアンリー を ご存じないかた・・いらっしゃるかもしれませんねえ~ ・・・・怖い 時代です・・ )

南太平洋

2011-08-07 22:18:46 | 日記
画像にアップした ドーリー 完成で~す。   いろいろと忙しくって、日曜日の今日も 朝から夕方まで ばっちりお仕事・・・ まあ、お仕事してる方、多いですから 日曜日でも、どうってことないですけど・・・

そのせいで、このドーリー 3日もかかっちゃいました・・・・ 外側の モチーフ 1個 1時間かかるとして、10時間もあれば 出来ちゃうはずですのにねえ~ 

でも まあ、レモンイエローの かすりの糸で作りましたので、 何となく 白いレースに 太陽のやさしい光が あたっているかんじ・・・・ ロマンティック な 私のような この作品、 「 南太平洋 」 と名付けてみました。

シンプルなデザインですけど、

なかなか 良いでしょ ・・・  遥かなる ロマンの島 〈 バリ・ハイ 〉 を彩る調べ・・・  古き良き時代の ノスタルジックな 珠玉のミュージカル 「 南太平洋 」 から 名前を取りました。


私の大好きな 作曲家 リチャード・ロジャース & 作詞家 オスカー・ハ―マスタイン2世 の 作品なんですよね・・・

この ロジャース&ハ―マスタイン2世 ・・・ ご存知ですかね~ ・・・ 「 オクラホマ 」 「 王様と私 」 「 サウンド・オブ・ミュージック 」 等、数多くの ミュージカルの 音楽を作った方達なんですよね・・・

南太平洋 のDVDを掛けながら、 「 バリハイ 」 の曲を聴きながら 仕上げをしていたんです・・

ちょっと 優雅でしょ・・・ って言っても 「 南太平洋 」 は 第2次世界大戦下 の 南太平洋の島々 を舞台にしてますから、 戦闘機が ブンブン飛んで、ドンパチ、ドッカン ドッカン ですから 優雅かどうか・・・ ま、兵隊さんは ほとんど メチャクチャ美男子、看護婦さんは とびっきりのプロポーション の 美女ばかりで 戦争物にしては かなり違和感ありますけどね・・・


そうそう 今日、何の気無しに 立ち寄った 手芸店で、「 あ・・ これ なかなか良さそうじゃん 」 って思った生地があって、ふと気が付いたら、色違いで4種類 2m、 2m、 2m、 4,4m ・・・ それに、これと、これを 50cmづつ・・ っとまあ 生地ばっかり 買い込んでしまいました。 なぜ、4.4mかって・・ 丁度、それだけ残っていたんで 全部頂戴! って いつもの クセ・・・  

何 作ろうかな~ って・・・ 部屋には 山ほど生地が溢れてるのに・・・ 山積みの生地の上に また積んでおきました・・・

作る物 決めないで 買い物すると 沢山買い込みますけど、後で その生地を買った事すら 忘れちゃうんですよね~・・

でも 良いんです・・ 夏ですから・・・ ( 何 訳解んない事言ってんでしょ・・・夏ですね~  ん? )

シンプル ・・・ じゃ ないかも ・・・

2011-08-06 21:51:23 | 日記
昨日作った シンプル モチーフ ですけど、もう一段 追加しました。 ちょっと 複雑な模様に なったように思いませんかネ・・・  2段になっただけで、雰囲気が 大分 変わっちゃうものです。


何となく 今回は 割と しっかりした感じに仕上がっています。 前回のモチーフで 散々 失敗した分だけ、この糸に 指が慣れたのかもしれません。 そう意味では 失敗も 失敗じゃ無かった事になります。


ここまできたら、ここで終わりじゃ つまんないでしょ・・て事で、もう一段 追加をする事にしましたが、ただ追加しただけじゃ つまんない~  ・・ ので、ガラリと雰囲気を変えようかと・・・・  

お楽しみ・・お楽しみ・・・ お楽しみ袋は 開けるまで 中身が解らないから 面白い・・ってなもんです。


そう言えば お楽しみ袋・・・ 最近は 買わなくなっちゃいましたねェ~ ・・景気が悪いせいでしょうか・・・

もう 何年前になるのか 忘れちゃいましたけど、 静岡駅前に パルコ が オープンした時、確か平日の 10時オープンだったんですけど、私 どういう訳か 1時間前から お店の前に並んでましたねえ~ ・・・ オープンと同時に、お目当ての パーツショップに 直行して、オープン記念の 福袋 2~3個 素早くゲットして そのまま 他を何も観ないで 帰ってきましたっけ・・・ まだ 出口の用意も出来てなくて、店員さんに 「 今、オープンしたばっかりですけど、お帰りですか? 」 って 聞かれちゃいました。

その時の 福袋、い~っぱい ビーズや 金具や チャーム とか入っていて、定価の 3倍くらいの 金額相当の商品が 入ってましたけど、・・・・ どういう訳か 数年たったまでも それらのほとんどの 商品は ビニール袋に入ったまま、部屋のどっかに 有る筈です・・・・  こういうもんかもしれませんけどね・・福袋・・・商品を開封したら 福が 逃げちゃうんでしょうか・・・・ もっと 使えるもの 入れてくれればいいのに・・・って 男の私が そういう 店に行くこと自体 お店側が想定していなかったのかもしれませんけどね・・・・

確かに オープンしても 男性客 私以外見かけた事無くて・・ 最近、男性の姿を チラリホラリと 見かけるようになった位ですけど・・・・


シンプル 

2011-08-05 22:08:19 | 日記
忙しい時に 複雑な物を 作ろうと思っても、間違えちゃうばっかりですから、気分転換に シンプルな物でも作りましょうかね・・・

考えてみれば シンプルなものでも 丁寧に作れば 綺麗なモンです・・・ ってまだ完成してませんけどね・・・

秋から 朝日テレビカルチャーで 講座を担当する事になったら、今度は 姉妹校 の 島田スクールからも お声がかかって、島田でも 講座を担当する事になっちゃいました。

どんな募集方法をするのか 解りませんけど、私の顔写真も使うみたいですから・・  島田にもファンクラブ出来たらどうしましょ・・・ ( 今、どこかにファンクラブあるのかって?   知りませんけど・・・ )


でも、ひとりでも多くの タティング愛好家が 増えるお役に立てれば 嬉しいですよね・・・・

島田 って言っても どの辺か良く解らない方も いらっしゃるかもしれませんけど、 富士山静岡空港 の近くなんですよね。

空港があるから 都会・・ と言うのとはちょっと違う気もしますけど・・ 山の上の方にある空港みたいです。
仕事で、時々、空港の下の方には 行きますけど、空港まで行った事は まだ ありませんので・・・今度 一度 空港を観に行ってみましょうかね・・


シンプル な タティングなら 親しんで頂けるんじゃないでしょうかね・・

でも その前に 親しんで頂ける作品 作れなきゃあね・・・ フゥ ・・・ どうしましょう 



時間が ・・・・・

2011-08-04 23:17:55 | 日記
タティングを結ぶのは 嫌いじゃないんで けっこう 作り始めたら 作るの早い方かなぁ~ とか思ってますけど・・ 完成しないんですけどね・・失敗が多いんで・・・

でも、この所、すっごく忙しくて、時間が取れません・・・ ちょっとした空き時間に 作り始めても、わずかな時間ですら 集中出来なくって、失敗が多いんですよね・・・

画像にアップした作品も なかなか 思うように 先に進みません・・・・ まあ、途中で 失敗モチーフ一杯 作ってますんで 当たり前ですけどね・・・  

でも、これ ちょっと 面白いと思いませんか?  一応 オリジナルですけど、まだ始まったばかりですから、何が出来るのか・・   長~く作って丸めると、中から鳩が出て来ます・・・なんて 手品じゃありませんけど・・・ 「 ある物 」 を 作ろうとしているんです。 何か? って・・・・ 内緒、ないしょ、 ナイショ・・・・ 計画通り出来れば 「 あらま! 」 って思って頂けるとは思いますけど、残念ながら ちょっと訳ありで、画像にはアップ出来ないと思います。 展示会とかに来ていてだければ お見せできるかも・・・ もちろん、完成すれば・・ですけどね・・・

シャトルの大きさが 7cm ですから、ひとつのリングの大きさは 大体、3mm 位です。 まあ~気の長い作品かもしれません。


忙しいのは、仕事もですけど、丁度 今、作文コンクールの表彰式の 準備もあって、大変なんです。 

中学生を対象に 作文コンクールを 開催して、約 50作品の 応募の中から、静岡市長賞 とか 静岡教育委員会会長賞 とか 受賞作品を選考して行くんです。 上位の6作品を 県の審査会に 推薦して それらが選考され、全国コンクールに 進むんですよね・・ですから、 1次審査 2次審査 3次審査 と すっごく大変・・・ 最終的には 私が選ばせて頂きましたけど、今の中学生、なかなかどうして、すごい良い作文を書いているんですよね・・

まあ、50作品って言っても 各中学校から 何十人、何百人の選考を勝ち抜いて 応募された作品ですから 当たり前と言えば当たり前ですけど、 題名と、書き出しで 内容を思い出す位 何度も繰り返し読んで 選考したんです。

表彰式が終わったら、今度は 作文集を 作らなきゃならないんで・・・フゥ・・・

一般の方は 中学生の作文って あまり読む機会が無いと思いますけど、文章力、表現力、内容・・・ビックリしますよ・・
今回は 学年とか 性別を考えずに 内容とか 文章力とかで 選んで行ったら、上位に 1年生の作文も 何点か 入ってるんですよね・・ ビックリですよ、だって、この間まで 小学生だった子供ですよ・・

今の子供達は、文章を書く力が無い・・なんて 思ったら 大間違いです・・ 大人だってこれほどの作文は書けませんよ・・

ま、まだまだ 私は 負けませんけど・・・って 中学生と張りあってどうすんの! って思いますけど・・・ ( 数学や 化学じゃ 絶対 負けちゃいますけど・・・ 現役時代から 解ってませんからねえ~ )

おっとと・・・ 時間が 無いって言いながら、・・・作文 得意なんです、私は・・・・ あ~ 指が痛い・・・ ○○現象でしょうか・・・ 筋肉痛の薬、どこだろ~ ・・・ 

物差し と 作品?

2011-08-03 23:58:20 | 日記
昨日 作った モチーフ、大体の大きさと雰囲気を見る為の 物差しみたいなもの・・って言いましたけど、そんでもって、作ったモチーフ作品が 画像の 右側のもの・・・

たった 今 仕上がったばかりですので まだ キチンと形を整えきれていませんけど、違い、解りますかねネ~  


「 違いのわかる 男 ・・・ン~  マンダム 」 メチャクチャ古い CM のキャッチコピー ですけど・・もう知ってる 居ないんでしょうねェ~  って じゃ、私は 誰?  


一応、ご説明・・ 「 マンダム 」 という男性化粧品があったんです・・( ? 今もあるのかな・・ ) で、チャールズ・ブロンソン っていう メチャ 野性的な、美しい男と言うにはちょっと・・ って感じの、私とは全く似ていない 男優さんが 振りかえって ひと言・・・ って CM


最近で言うと、私とよく似た チャン ・ドンゴン が 「 あなた を 好きです! 」 って叫んでる CMみたいな感じです・・・・


まあ、あんまり CM は関係ないですけど、違いが解るのは 男だけじゃ無くて こうやって 見比べてみれば 解るでしょう・・・

この 違いが 解って頂ければ 嬉しいです・・・ 「 アッ! 今度は ピコがちゃんと付いてる・・ 」 って、そういう違いじゃないの!   綺麗でしょ!  しっかりしてるでしょ! 作品っぽいでしょ・・って ・・ん?  なんか 変?  


ありゃりゃ・・・ ピコ 忘れてんじゃん! ・・・  ん・・・この モチーフ、私には 似合いそうにありませんね~