たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

重過ぎる中学生のカバン

2024-01-19 21:26:40 | 教育

1月19日(金)、朝会社に出勤後、組合事務所にも立ち寄り、その後外出。1軒立ち寄った後、議会(議員控室)へ。

午後、市役所内教育部へ相談に行ったのが中学生の通学カバンが重過ぎる事への改善。何名かの中学生保護者に確認すると、やはり「重い!」とのこと。独りの意見ではない事を確認した上で要望として扱いました。

経緯としては、自分の息子のカバンの重量を数週間前に測定した時が13.7kg。そして本日は14.5kg。私自身が背負おうとしても中々しんどい重量でした。

この件についてインターネットでも情報収集。その一つが中国新聞の記事(その内容はここをクリックしてください)。その記事に掲載されている写真を2枚添付します。

私が測定したのが13.7kgと14.5kg。学校にも何らかの事情があるのかも知れないので、本日は「何故この様な状態になるのか先ずは調べて欲しい」と要望しました。

成長期に両肩から押さえつける様なリュックサック。子ども達の健全な成長の為にきめ細かな運用を求めたいと思います。

本日の最後は午後6時からの高砂保護司会の研修会と理事会への参加。これを終えて1週間が終わりました。

では良い週末を!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校長のコンビニ不祥事

2024-01-11 23:11:11 | 教育

1月11日(木)、午前9時半から文教厚生常任委員会。ここでは教育部より3項目について報告が行われたのですが、その3項目目が⬇️。

内容は高砂市立Z中学校校長によるコンビニでのレギュラーサイズを購入したにもかかわらず、実際にはラージサイズのボタンを推してカップに入れたという出来事に伴う警察の聞き取り調査事案。

詳細は不明ながら警察による聞き取りがあったことから今回が初めての行為では無かったことが予想されます。非常に理解に苦しむ事案で、現在の中学生への教育的観点での悪影響を懸念します。

私の理解では、先生と言えばそれなりにお手本になる行動ができる人でその言動も真似をすべき人物とのイメージがあります。そして勿論、色々なことをご指導頂ける人との印象があります。

所が、学校での先生方のトップである校長がこの様な行動を確信犯として複数回実行していたとすれば、生徒達は不信感を抱き、なめてかかるのではないかと思います。

今日の委員会ではこの辺りのフォローの大切さを要望しました。本当に残念な事案です。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の中学校不祥事記事

2023-12-23 09:02:00 | 教育

12月22日(金)、午前9時半から会派代表者会。午前中にこの会議を終えた後、外出し、夕刻より大阪へ。

さて、昨日、本日と神戸新聞に高砂市立中学校の不祥事の記事が掲載されています。

昨日の記事の見出しは「高砂の市立中学校野球部顧問 複数の部員に何度も暴言」、今朝の記事は「特別支援学級生の『教育支援計画』 保護者と合意なく作成 22年度高砂市立中で複数人」。(記事写真は著作権のことがあり貼り付けていません。ご容赦ください)

あってはならないことが起こっています。現場事情を把握していない中、軽々と書けることではありませんが、両事案ともそこに対象となる生徒がおり、すくすくと育って欲しいと願っている保護者がいます。非常に残念です。反省して、しっかりと立て直して頂きたいと思います。

自分は大丈夫か?人を傷つける暴言を発していないか?定められたルールに則った運用を行なっているか?気を引き締めて自分の言動を振り返り、日々を過ごしたいと思います。

夜、JR大阪城公園駅に降りた際に目に入ったライトアップされた大阪城(⬇️)

みんな毎日、色々なことでストレスを抱えながら生きていると思います。大阪の街でも今週も人それぞれに色々な出来事があったことと思います。

年末を控え、あまりバタバタすることなく、自分を振り返り、軌道修正すべきと気づいたことは修正し、よりより明日に向けて良い週末にしたいですね。

では、良い週末を!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どう考える、社会教育

2023-12-07 22:39:53 | 教育

12月7日(木)、本日も午前10時から市議会本会議質疑。

本日も多くの議案を対象に質疑されましたが、特に沸騰したのが公民館を廃止して地域交流センターに移行していくという項目。

公民館は社会教育施設で地域交流センターはその枠に捉われない公共施設(私の理解)。

こう聞くと「できることが広がったのだからいいじゃないか」となりそうですが、熟議されての議案であるのか疑問を感じたのが、社会教育施設は生涯教育の拠点として市内8ヶ所に設けられ、そこには図書室があり、市民の生涯教育の場との位置付けがあり、地域交流センターに移行するにあたっては“その機能は残す“との考えがあるにも関わらず、図書室をどうするのか?に代表される社会教育について明確に検討されている様に受け止めることができない答弁が続いたことにあります。

社会教育というものについて議員になるまで、その言葉や観点は全く無かったのですが、日々の議員活動を通じその分野があることを認識し、一定の機能確保が必要であると思うようになりました。

その他にも、現在高砂公民館に設けられている美濃部文庫の今後についても「なるほど」との答弁が得られず、右往左往、苦しい答弁が続きました。

公民館の地域交流センターへの移行は来年4月1日から。それまでには時間がありますが、本来はこの提案までに整理されていないといけない内容。

今後の常任委員会では確認して、この社会教育、生涯教育の観点をどうしていくのか含め質疑しながら注視していきたいと思います。

議会終了後に会社に出勤途中、文化の拠点の一つである申義堂の前を通ったので撮影。

明日も本会議質疑、“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝殿中 合唱コンクール鑑賞

2023-10-31 22:08:36 | 教育

10月31日(火)、朝会社に出勤後、早々に議会へ移動。会派部屋にて「次年度への会派要望」を検討。

そして11時過ぎより高砂市立宝殿中学校へ。その目的は⬇️

目的は合唱コンクールの鑑賞で、愚息が所属する2年生の部に入場し全クラスの合唱を聴かせて貰いました。

コロナやインフルエンザ等の感染症の対策と思われますが、学年毎に観衆も総入れ替えで実施されていました。

2年生は5クラス、各クラス1曲でそれぞれの曲名は「ふるさと」「時をこえて」「生きている証」「地球星歌〜笑顔のために〜」「自分らしく」と全員による「MY Own Rood-僕が創る明日-」だったのですが、子供達が熱心に歌う歌はどれも感動する時間でした。

知っている子ども達による合唱コンクールって本当にいい時間ですし、子ども達はこの様な空間で仲間と共に過ごす中で一つずつ経験を重ね、成長の糧を得ていっていると思うと心より学校生活の大切さを思います。

素晴らしい歌を聴かせてくれた生徒たちとこれまで指導してくださった先生方には心より感謝です。

午後は再び議会(会派部屋)に戻り、会派要望の作成。夕刻帰宅後はメンズ・カーブスにて30分の運動、1日が終わりました。

では、明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする