たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

部活動の外部委託に思う

2022-12-13 08:18:29 | 教育

12月12日(月)、朝会社に出勤後、早々に議会へ移動。議会では午前10時から一般質問が行われ、私は議長にかわり壇上へ。

昨日は6名の議員が一般質問を行ったのですが、「なるほど」と思うことが多々ありました。そんな中、ここで取り上げたいのが「中学校部活動の外部委託」。

これは学校の働き方改革の一つとして、教員への負担軽減を視野に入れたテーマではあるのですが、これまで染み込んでいる平日放課後、週末ともに先生が指導監督する「学校生活における部活動の形」とは随分と違う形になると予想されることから課題も山積していると思われます。

例えば、

①平日は教師が指導、週末は外部指導員になった場合の技術指導の内容の相違

②外部指導者への費用は誰が?

③週末に外部指導員だけが同行して大会参加(その責任者は?)

その他、現実に移行をし始めると現場毎に様々な課題が出てくると予想されますが、総合的に考えると、この移行は望ましいと考えています。

上は某中学校のテニスコート。ここにも数年後には外部指導者が当たり前の様に指導にあたっている様な気がします。

時代の変化の中でシステムが変わるのは当然のことで、その変化に合わせて課題を解決していかなければならないと考えます。

本日から3日間は委員会審査。

では本日も“明るく元気に真剣に“いきましょう!(with smile)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トライやる・ウイーク」に思う

2022-11-08 19:43:21 | 教育

11月8日(火)、朝会社に出勤後、11時前に議会(議員控室)へ。

そして11時から都倉達殊市長と面談し会派要望を提出させて頂きました。

会派要望ではJR駅周辺整備の事や公園整備、地域福祉、教育関連等々、財政的にも負担を強いられる様々なことについて要望をしましたが、その一方で、例えば「市ノ池公園のキャンプ場利用に際して、有料でも良いのでゴミを施設側で引き取って欲しい」など細かいけれども是非やるべき事について要望させて頂きました。

そして昼食はterho(テルホ)へ(⬇️)。その理由は昨日(月曜日)から金曜日まで5日間実施されている「トライやる・ウイーク」の様子を見たかったから。

時々訪れているこの喫茶店。宝殿中学校の生徒2人が“仕事“をしていました。

この年齢(中学2年生なんで13歳か14歳)で仕事を体験できるこの仕組みは素晴らしいと改めて思った本日の訪問で、受け入れる側も慣れた段取りで生徒達への様々な企画を考えておられました。

この「トライやる・ウイーク」もコロナ禍前までは福祉施設などが生徒の受け入れをしてくれていたのですが、コロナ禍で受け入れが出来なくなり、学校側も受け入れ先を探すのに苦労したとの話を聞きました。

そんなご苦労をされている先生方関係者と受け入れてくれる会社、お店等には本当に感謝です。(そう言えば私がterhoを訪問している間には校長先生がご挨拶に来られていました)

働くことは人生の軸にもなる貴重なステージ。多感な時に働くことを体験するのは本当に有意義なことだと思います。

そして本日発見したいつもの十輪寺のお言葉が(⬇️)

働くことは社会のニーズにお応えする事であり、社会のお役に立つことである、と理解しました。

では明日も“明るく元気に真剣に“働きたいですね!(with smile)

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考える力や探究心

2022-06-28 22:45:44 | 教育

 6月28日(火)、朝会社に出勤後、早々に議会へ移動し、教育部と面談。その目的は私の知人で大学で講師をしている人物と教育部との顔繋ぎ。

同講師は元高校教師であり校長を務めていた人物。子どもの考える力や探究心を伸ばしたいと自らカリキュラムを考え提案をしている方。

これまでも何度かお話を聞いたことがありますが、本日も聞いた考える力や探究心を身につけることは非常に大切なことだと思います。

これからの時代、いやこれまでの時代も考える力や探究心は生きる上で大切な能力であったとは思うのですが、これからの時代は益々この能力が必要となるのではないかと感じています。

教育を通じて子ども達が健全に成長していくことは非常に大切です。学校では教職員の方々が工夫をして教育効果を出そうとしていると思うのですが、是非この考える力や探究心を養う教育を施してほしいと思います。

私は子どもの健全な成長の為に青少年補導委員活動(⬇️)を通じて見守りたいと思います。

では、明日も“明るく元気に真剣に“いきましょう!(with smile)

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICT化が加速する教育界

2022-02-21 21:16:43 | 教育

2月21日(月)、午前9時から議会にて議案勉強会。総務部(1.5時間)、市民病院(1.5時間)、昼休み後上下水道部(2時間)、教育部(1.5時間)とみっちり議案を勉強させて頂きました。

が、それぞれに色々な議案があり、日々の事での質問も多々ある事から全ての部署で時間不足気味状況となりました。

そんな中、本日注目したいのが教育におけるICT化(Information and Communication  Technology)の現状と今後です。

先ず下の写真をご覧ください。

右のPCは我が息子(小学6年)が学校から支給されて毎日持ち帰るタブレットで、左は私が議会から支給されているタブレット。

現在、日本中でこの様なPCを活用してのリモート学習が加速的に普及しつつあり、まだまだ環境整備(例えば通信環境改善、教室全体を見渡せる映像の配信技術等)が充実していきそうな状況です。

そして今後、小学生はこのタブレットの中に組み込まれた電子教科書をメインに学習をしていく事が予想され、もしかしたら文書作成もこの中で行い、実際に文字をノートなどに書くこともなく、宿題もこのPC内で済ませ、提出はメールで、と言う事も近々に起こるのではないかと思います(既に起こっているかも?)

自宅、学校でタブレットに向かい、自宅での宿題終了後はテレビゲーム、それが終われば携帯での通信や検索などなど。

1日のかなりの時間を電子媒体画面と向き合うこの生活に、何かしら「これで良いのかな?何処かで人間として大切な何かを無くしていっていないのだろうか?」と思いながら、技術の進歩がもたらす日常に抗(あらが)う事なく、受け入れている現実があります。

これからの長い人生を過ごす子ども達が、ICTを活用した教育を受けた上で、豊かで実りある人生を過ごす事ができる様にしていきたいものですね。

現在の教育界を見てこんな事を思った本日でした。

明日は午前9時から議案勉強会ですが、午前中で終了。精一杯勉強したいと思います。

では明日も“明るく元気に真剣に“いきましょう!(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期は運動会?

2021-10-13 22:05:15 | 教育

10月13日(水)、朝会社に出勤し午前8時半から9時頃まで正門での挨拶運動に参加したのですが、その時に耳に入ってきたのが高砂小学校鼓笛隊の音。

今月末(?)に予定されている運動会に向けての練習の様で、挨拶運動終了後に前を通ると⬇️の様に練習中でありました。

現在高砂市内の学校は運動会の開催を学校が決める事として運営しており、春開催、秋開催など学校によって開催時期は違っています。

いずれにしても大切な行事、子供の頃の思い出は心の醸成に非常に大切だと思うだけに、事情が許す範囲で思い出作りに全力で取り組んでほしいと思います。

では、明日も“明るく元気に真剣に“取り組んでいきましょう!(with smile)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする