たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

痛快、明快な橋下徹氏の講演

2017-11-18 06:08:23 | CSR

 11月17日(金)、朝会社に出勤後11時頃には議会(議員控室)へ移動し、先日まで取り組んでいた【決算特別委員会】の委員長報告(案)作成に着手。

夕刻より、姫路に移動し橋下徹元大阪府知事の講演会を拝聴。(↓講演前の舞台)

18時半~の講演開始にも関わらず、会場となった姫路市文化センターは開門時間(17時半)から随分と人が並んでおり、18時半には超満員。

講演では、痛快なモノ言いに加え、分かりやすい話、道州制の意味、現在の政治にかけているともの等についてお話を頂きました。

幾つも印象に残ったのですが、その中でも特に印象に残ったのは、「政治家は言うだけでは駄目で、課題解決に知恵を出し実行しないといけない」という事。

例えば靖国参拝の問題。「参拝出来るのであればした方が良いが、国のトップが参拝をすると国防で連携している米国から強烈な圧力がある現実の中でどうあるべきか、”ペーペーの国会議員”が威勢よく「行くべきだ!」と言いながら靖国参拝議員連盟をつくるよりも、国のトップが行ける策を考え実行するのが政治家の役割」と。

テレビで見ていた姿そのものを、私も前から3列目で拝聴しました。

今は18日(土)の午前6時半。第三土曜日ということで、ぼたん児童公園の”自主的”公園掃除の日であるのですが、生憎の雨。中止となりそうです。

さあ週末です。良い時間をお過ごしください(with smile)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあちゃんとの会話

2017-11-17 06:14:26 | 日記

 11月16日(木)、午前9時~会派メンバーが集まり、当局に我が会派(明風会)の会派要望を正式に提出。その後、米田町にある印刷代の安価(3円/枚)の米田仲よし広場に出かけ、今週末(18日土曜日)に開催する”自主的”公園掃除のチラシ(↓)印刷。

印刷も慣れてくると自分で短時間で出来るもので、こんな事にも継続することの効果を感じます。

その後はこの印刷した300枚のチラシを公園周辺の住宅に配布。約2時間かかりましたが、その途中には90歳のおばあさんと下の様な会話が。

おばあちゃん:「私は一人暮らし。毎日近所で行われるカラオケや買い物に出かけ何とか時間を使っている。私も公園掃除に出かけたいけど、そんな元気もないし、、、。ありがとう」

私:「何も出来なくても散歩のつもで来てください。人が集える場づくりと思って公園掃除をやっていますので」と。

本当にこう言う人が人との交流をする為に来て欲しいと思っているので、毎回更新するチラシに今後はこの様な思いも記載していきたいと思います。

そしてその公園(ぼたん児童公園)の昨日の様子が(↓)。

以前の草”ぼうぼう”とは見違える様に、何か無茶苦茶美しくなっていました!

月1回の”自主的”公園掃除ではここまでできていないので、どなたかが自主的に掃除をされている様に思います。

私に出来ることは月に1回程度の公園掃除ですが、もしかしたら「この取り組みが切っ掛けでどなたかが動いて下さっているのでは?」と自分で悦に入り、チラシ配布に精を出しました。

明日はチラシの通り、「ぼたん児童公園の”自主的”公園掃除」の日。雨の心配がありますが、晴れれば頑張りたいと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決算審査 終了

2017-11-16 06:32:44 | 委員会報告

 11月15日(水)、午前9時~会派にて打ち合わせ。10時~18時前迄【決算特別委員会】。

昨日の委員会では、最初に選挙管理委員会事務局の決算審査。その後、先日委員会で現場・現物視察に行った旧子育て支援センターや旧高砂西保育園、旧北浜幼稚園での内容質疑を行い、最後は教育部の審査。

[旧高砂西保育園に保管されている備品類。(再掲)]

選挙管理委員会事務局の審査では、先日の衆議院選挙で顕在化した期日前投票に絡めて、期日前投票所の在り方(例えばショッピングモールへの設置や日別に地区の公民館を移動する方式等)を検討すべきではないかとの意見も出ました。

現場・現物確認では、市の備品とイベント団体(例:万灯祭実行委員会)の備品の区別を明確にし市が税金を投入して所有する物が明確に判別出来るようにすべきであるとの意見が出されました。

今回の決算特別委員会の最後の部署となったのが教育部。現在、中学校(公立6校)には部活動をサポートする民間の方が各校2名配置されており、専門的(技術的)指導で貢献して頂いているのですが、生徒減少からくる教師減少、すなわち部活数減少の流れの中、間接的にはこの事業は部の存続にも好影響を与えている様に思います。(教育部では他にも多数審議が行われましたが割愛させて頂きます)

長く続いた決算特別委員会も漸く全部署の審査を終えました。今後は12月の高砂市定例議会にて委員長報告をすべくまとめ作成に取り掛かります。

11月も後半に入りました。今日も一日頑張っていきましょう(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出を振り返り、明日へのエネルギーに。

2017-11-15 05:56:10 | 日記

先ずは思い出の品から(↓)

 

造った物ではありません。丁度30年前(学生時代)に友人との二人旅で訪れた鎌倉で購入したカップです。先日行政視察で訪問した藤沢市(駅)より江ノ電に乗って鎌倉を訪問した記憶があり、懐かしく、掲載させて頂きました。

さて、昨日11月14日(火)、午前中は会社、午後は阿弥陀町内50数軒の後援会会員様宅に自分の会報『たかお治久後援会会報(NO23)』の配布。そして、夕刻に再び会社に戻り、本日(11月15日)に退職される組合員の方(3名)と会食。

 私が勤める㈱カネカでは定年退職は半年に1回としてあり、5月15日と11月15日。その前日に労働組合が主催してこの様な感謝の集いを設けています。

例年ですと、5~10名位はおられるのですが、昨日は3名のみ。しかしその分みんなでワイワイと賑やかに会社生活や今後のお話を伺うことができ、楽しい時間を過ごすことができました。

定年を迎えられる方々のお話を伺っていると、国内外で本当に色々な経験をされ、目の前の自分の役割を果たすことが自分の為でもありながら、会社を支え、その事が会社の歴史を創っていると感じます。

時に過去(思い出)を振り返り、現在と繋ぎ合わせ、未来のエネルギーにしたいものですね。

さあ、今日も目の前の使命に明るく元気に正面から取り組み、充実した一日をおくりましょう(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増え続ける物と保管費用

2017-11-13 21:51:08 | 高砂の施設

 11月13日(月)、午前9時~地元自治会(島町内会)が活用している放送スピーカーの点検を行いました。(下の写真、赤いスピーカーは高砂市の防災無線用。島町内会の物は白いスピーカー)

これは私の所属する自治会は約1300世帯で、放送スピーカーを10か所(それぞれに3個~4個のスピーカー設置)に設置しているのですが、「放送が聞こえない、聞こえにくい」との声が以前からあり、今回機材のチェックを行ったというものです。

午後の予定があり、最終結果は聞いていませんが、あまり問題は無かった様です。

そして午後1時~は【決算特別委員会】にて委員会メンバーで、市の様々な備品や書類の保管状況等を確認すべく、5か所を視察。視察先は旧高砂幼稚園、旧高砂西保育園、旧北浜幼稚園等々。

その中には、万灯祭時に使用の備品や『高砂市史』編纂時の資料、昔の人々か活用した籠や農機具等々が保管されていました。

[上はかなり古い書物が保管されている木箱。これは旧高砂西保育園(浜田町2丁目)にあります]

[これらも全て『高砂市史』編纂時に参考にした資料とのこと](旧高砂西保育園内)]

[昔の籠(奥)や農機具(手前)。これらは旧北浜幼稚園内に保管されています]

上の物が保管されているのは全て今は本来の目的で使用されていない公共施設。結構なスペースを使っていますので、もしこれらを減らし、その施設を解体し売却することができれば、数千万円は捻出できるのではないかと思ってしまいます(推測です)

自治体には永久保存の書類が多数あり、高砂市も同様です。その結果、在庫費用でかなりの税金や場所を投入しているのが現実で、解決策を提示できる訳ではありませんが、大きな課題であることは間違いありません。

持続可能な仕組みにする為には、国の保管ルール等も変更していくことが必要なのかもしれません。

さあ、明日も頑張って明るく元気にいきましょう(with smile)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする