たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

自分事として捉えたい健康

2021-08-13 22:11:44 | 考え方

 8月13日(金)、午前中は在宅、午後会社に出向いた後、議会(議員控室)へ。

 議会では来週火曜日(17日)に予定されている総務常任委員会(私が委員長)に向けて某部署との資料確認。

 本日の移動にはいつもの自転車ではなくマイカーを使いました。そして議員用駐車場に停めた時の状態が⬇️。

明らかに真っ直ぐではなく“斜め!“。

数年前まで“自称“得意であった駐車が数年前から何となく曲がって駐車する状態になることがあり「やばいなあ〜、認知症の兆候か?」と自分の中をよぎる事が時々あります。

これが認知症の兆候か否かは別にして、健康に関しては何らかの兆候が出た時には早いうちに手を打つことをした方が良いのは間違いないことですよね。

なんて、考えていると、今、地球は健康な状態にあるのだろうか?と大それた事を考え始め、データとしてどうか、という事を客観的に議論するとなると、それにはそれなりの根拠が必要になりますが、今の自分たちの日常の生活の中で実感するだけでも、実行可能なより良い行動は幾つもある様に思えます。

⚫️落ちてるペットボトルを拾う(コロナ禍にてちょっと迷ってしまう自分がいます!)

⚫️近くの買い物は車よりも自転車で

⚫️エアコンの設定温度は無理しない様に、等など、、、。

自分の健康も、大切な家族の健康も、そして地球の健康も、自分事として出来る事を少しでもやっていきたいものですね。では良い週末を(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終日ステイホーム

2021-08-13 06:13:08 | 日記

8月12日(木)、前日に新型コロナワクチンを接種した為か、その夜から体温が上昇。といっても最高で36.9度。

人によっては39度台まで上がったというケースも聞くのですが、私の場合はそれ程大した事なく、今朝(13日)には平熱36.5度に戻りました。

それでも昨日(接種翌日)は家からは外へ全く出る気も起こらず、終日ステイホームとなりました。

そんな中、時々テレビを見ると、全国的に感染者が拡大しており、地域によっては医療崩壊を招きかねない状況。

1人でも多くの人が感染防止行動を心がけ、この状況を乗り越えていかないといけません。

社会の課題解決、目の前の課題解決の為に、今自分にできることをしっかりとやっていきたいものですね(with smile)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りグラスと感謝の言葉

2021-08-11 21:42:48 | プライベート

 8月10日(火)、朝会社に出勤後、早々に会社内のワクチン接種会場に移動。午前9時過ぎに2度目のワクチン接種を行いました。

 その後午前中は議会(議員控室)で過ごし、午後は自宅にて執務。こんな1日だったので掲載できる写真もなく、今日は毎日お世話になっているお気に入りのグラス(⬇️)を紹介したいと思います。

中にはアイスコーヒーが入っているのですが、ここに書いてある言葉は「ありがとう あなたがいてくれたお陰です 城たいが」です。

考えてみれば、これまでの57年の自分の人生は両親に始まって、本当に色々な人のお陰で今の自分が存在している事になります。こんな深〜い話を簡単には書けませんが、「本当にあらゆる人にお世話になって成り立っている人の人生だなあ」と歳を重ねる毎に益々思います。

本日は飲酒を控え、コーヒーでワクチン接種後の在宅の時間を過ごしています。

現段階(午後10時)では未だ痛みや発熱など全く異常はありませんが、今後変化が表れるのか気になります。

人への感謝を忘れず穏やかに日々を過ごしたいですね(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風で枝が散乱

2021-08-10 23:01:50 | 高砂の風景

8月10日(火)、朝会社に出勤時、いつもの様に小松原にある「ぼたん児童公園」の横を通ると、そこには沢山の枝が散らばっていました。

その原因は前日の暴風と思われるのですが、取り敢えず一旦会社に出勤し、午前中の予定を済ませて、再びこの公園を訪れ、枝集めをしました。

まだまだ小さな枝は散乱していますが、少しでも環境の改善につながれば子供達が遊び易くなるし、怪我もしなくなるのではないかと思って収集しました。

午後は所用で市外に出かけ、午後8時からは米田地区の補導委員活動。6人が2台の車に分かれ、1時間ほど米田地区を巡回、「異常なし」で終了しました。

自然は容赦なく猛威を振るいますが、自然があってこその人の生活。上手く共生していきたいものですね(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスエネルギーを与える行動

2021-08-09 21:18:10 | 考え方

 8月7日(土)からの3連休、皆様如何お過ごしだったでしょうか。

 先ず8月7日(土)は毎月の第一土曜日と言う事で、午前7時半からのじぎく児童公園の“自主的“公園掃除でスタート。いつも来てくれる人達約10人が集まり、雑草抜きやゴミ拾い、落ち葉広いなどを行いました。

顔を出してくれた人の中には「腕を怪我しているので雑草抜きなど作業は出来ないけれど顔だけ出した」とコミュニケーションを取りに来てくれた人もいました。

そして8日(日)は先週に引き続きカネカ芝グラウンドにてラグビーの練習に参加。この日はいつも鍵開けから日除けタープや扇風機設置等備品準備などをしてくれる者が欠席で、私がその準備をしたのですが、そこに1人の助っ人が手伝いだけの為にグラウンドに来て備品準備をフルで手伝ってくれました。

この助っ人、実は3交替勤務の夜勤シフト中だったのですが、夜勤の帰路にグラウンドに立ち寄り、備品準備を完了させ練習する事なく帰宅しました。(恐らく帰宅後直ぐに就寝したのではないでしょうか)

怪我をしていても公園に顔を出してくれた人、夜勤中にも関わらず会場準備手伝いに来てくれた仲間、この人達の様な行動はプラスエネルギーを与えてくれます。

自分も可能な限りこの様なプラスエネルギーを与える行動が行える様に心がけたいと思った週末でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする