たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

債権放棄に賛成

2021-09-17 22:49:33 | 議会報告

先ずは、関西に台風接近中、気をつけてください。

さて本日9月17日(金)、高砂市議会は9月定例議会の全ての日程を終えました。議案は賛成多数と全員賛成とに分かれたものの全て可決。これからは可決したコロナ対策などの政策が執行されていきます。

 本日可決した議案の一つに「権利の放棄について」(⬇️)なるものがあります。

これは高砂市職員組合(互助会)に関する件で、詳細は割愛(一部資料を最後に添付)しますが「高砂市が有する債権を放棄する」と言う趣旨の議案で、債権額は約3億39百万と遅延損害金になります。(これでも元金の80数%が回収されています)

この議案は平成17年に住民監査請求に端を発したもので、私が議員になった時には既に議会でもかなり議論が行われ、職員さん含めかなりのエネルギーを費やしていました。

そこで第3者委員会の見解を踏まえ、最終的に議員も納得した上で全員一致での債権放棄となりました。

私自身の賛成理由は、十分に議論と検討を費やし、既に80数%の元本を回収している。これ以上長引かせ、資源(時間とエネルギー)を費やす事は妥当とは思わない、と言う事です。

議会は9月改選で私は副議長になり、あらゆる会議に出席しながら、壇上での議長役(一般質問時のみ)を初めてさせて頂きました。「立場により見えてくるものが違うし、考える事も違う」と言う事を再認識しました。

新しい視点を加え、より有意義な時間を過ごせる様に、しっかりと勉強もしていきたいと思います。

最後に、議会開会中の職員さんは議会対応と言う非常にエネルギーを消耗する仕事を一段落させた所なのですが、今目の前には台風14号が接近しており、まさかの時の対応の為に気を休めるお酒も飲めず、気を張り詰めておられると思います。

見えない所でも市民の為に時間とエネルギーを費やしておられるこの行動に、本当に感謝したいと思います。

では台風が何事も無く通過してくれる事を願い、本日のブログを終了します。

良い週末を!(with smile)

下段に議会資料「報告書(その1)高砂市職員互助会について(経緯及び経過)」より抜粋した資料を添付します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加コロナ対策

2021-09-16 21:14:38 | コロナ禍

   9月16日(木)、午前9時半から市議会にて資料確認。私が所属する文教厚生常任委員会は昨日のうちに終了していたので、11時頃より本日は別の委員会(建設環境経済常任委員会)を傍聴。そして午後には議会運営委員会があり、ここには出席。

ここでは新型コロナ対策となる追加提案等が扱われ幾つか対策(⬇️)が提出されました。

下記4項目の概要を説明させて頂くと、

1)子ども園等でクラスターが発生した場合に園児や保育士の希望者に対し検査を実施する

2)令和元年5月から8月の売り上げ比で30%以上減少している中小事業者に対し一定の補助を行う。

3)学校内のクラスターによる臨時休業が発生した場合の対応として専門業者による消毒、希望者に対する検査を行う。

4)新型コロナウイルス感染症患者に対する医療機器整備

より詳細な事は下の資料(少しぼやけています)をご覧頂ければと思います。

また、加えて集団接種が下の要領で追加される事にもなりました。

明日はいよいよ9月定例会の最終日。最後まで副議長として気を引き締めて望みたいと思います。

「いつも明るく元気に真剣に」こうありたいと思っています(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッシュレス化推進を

2021-09-15 20:51:10 | 委員会報告

9月15日(水)、一般質問から一夜明け、日程は委員会審査に入りました。

本日はその委員会開会前に、改選された新委員会構成メンバー毎の写真撮影があり、私は文教厚生常任委員会と議会運営委員会(副議長として出席)の撮影に加わりました。

午前10時から特別委員会(広域ごみ処理施設対策、高砂市民病院経営改善対策)が開催され、その後午前11時頃から各常任委員会が開催され、私は文教厚生常任委員会に出席しました。

文教厚生常任委員会の所管は、市民病院、市民部、福祉部、健康こども部、教育部となり、本日はこの順に議案の審査を行いました。

今回の議案において「反対」と思う内容はなく、更に進めていくべきと意見したのが行政事務のキャッシュレス化。

今回の提案では、窓口での証明書発行(4項目)についてはキャッシュレスを導入するというもの。勿論賛成ですが、現金授受を行う業務は上の4項目を入れて115項目あり、是非他の項目にも拡大していくべきとの意見を発言しました。

この事は以前の一般質問でも扱った内容になるのですが、消防の許可申請手数料では50万円以上の現金を持参して事務手続きを行うと言う手続きがあります。

現場には現場にしか判らない事情があるので、市民と行政の事情をしっかりと踏まえ、より良い行政サービスを追求してほしいと思います。

帰宅すると玄関に⬇️の物が。何だか判りますか?

ペタンクです。ボッチャやカーリングと似たルールでできるスポーツです。これを我が家族はパラリンピックのボッチャを見て、欲しくなり購入しました。

この週末、晴れれば、ペタンク大会を家族で行いたいと思います。

では明日も“明るく元気に真剣に“(←新しい表現です)いきましょう!(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在の2回目接種率(約53%)

2021-09-14 21:19:57 | コロナ禍

 9月14日(火)、午前9時半から資料確認を行い、10時から本会議場にて一般質問が行われました。

 本日は6人の議員が一般質問。コロナ対策の事もありましたが、ふるさと納税や福祉政策、学校における児童の“香害“(トイレの消毒の臭い等にアレルギー反応を起こす)対策、竜山橋の改善など本日も項目は多岐に渡りました。

今回就任した副議長の役割の中での最大の仕事である(と思っている)一般質問時の議長役を何とか終え、ホッとしています。これからはこの経験を活かし、より広い視野で議会運営を俯瞰し、より良い議事運営に貢献したいと思います。

その後、全員協議会を行い新型コロナワクチン接種に関する現状、今後の予定などについて情報共有を行いました。

その時に示された資料の一部が(⬇️)。接種率を年齢別に示しているのですが、結論は下記の通り。

接種率=1回目:62.41%(兵庫県54.89%) 2回目:53.04%(同43.64%)

(高砂市の率は9月9日現在の接種可能人口(80,989人)に対する市民の摂取率)

兵庫県の自治体の摂取率は⬇️(隣町加古川市と高砂市にラインを引いています)

着実に接種率は上がってきています。油断をする訳にはいきませんが、希望を持って日々、やるべき事をやりながら明るく生活したいものですね(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議長役(初体験)に思う

2021-09-13 22:13:47 | 日記

 9月13日(月)、午前9時半から市議会にて資料確認。その後10時から本会議が開催され本日と明日は一般質問。

 一般質問では、議長席に副議長が座る(慣例?)事になっており、議員になって初めて議長席に着席し、議事を進めました。

 と言っても通常の予算質疑に比べれば、複雑さやイレギュラーな対応はかなり少なく、それなりのプレッシャーはあったものの、何とか務める事ができたと思います。

本日の一般質問実施者は8人。その発言項目は先日当ブログでご紹介した通りですが、通学路対策、入札制度、空き家対策、小学校の教科担任制、福祉計画、市民の申請書類の在り方、水利組合関連、防災と福祉等など、本当に多岐にわたっています。

現在高砂市議会はこの様な議会状況を生中継していますので、事情の許す方は是非一度ご覧ください。明日も一般質問が午前10時から6名(1人40分)実施する事になっています。

初体験の議長席の1日を終え、帰路についた時に後ろを振り返り見たのが、完成間近の高砂市役所新庁舎(⬇️)。こちらは本年11月完成の予定です。

議長席での一般質問“仕切り“という初体験を前に、本を読んでいてもその事がよぎり、週末は何となく落ち着かなかったのですが、1日を終え、ホッとしています。

他の人が務めている時は何とも思っていなかった“席“(役割)も「自分の事」となると一気に気持ちが変わってきますね。

あらゆる疑問、課題を自分の事として捉える事の大切さも感じた本日でした。

日々、目の前の事に誠意を持って明るくいきましょう(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする