富士の地酒 2011年08月26日 | 旅行詠 ♪逆さ富士 ★☆彡・家で待つ夫へのみやげ 地酒なり ラベルを見しに まろき目をして ★☆彡・ビ-ル党と 思いし夫は なんとまあ 一番酒とぞ 近頃知りぬ ~~日本酒党と 本音を知ってより 旅の土産はお酒に決めて。~
頼朝公の井戸の碑 2011年08月25日 | 旅行詠 ♪碑と いわれ・・ ★☆彡・しかじかと 書き 連ねたるフミ読みて いにしえびとを推し量りたり ~~抜きんでた人物は 歴史上あまた存在するが 頼朝公は 新しい歴史の幕開けを断行し 鎌倉幕府を作り 初代鎌倉幕府の将軍 妻は言わずと知れた 北条政子 源氏は三代で 幕をとじたが男社会を司り真面目で 偉大な政治家と語られる。~ 【風貌も魅力的】
川田順の歌碑 〈忠ちゃん牧場の傍に〉 2011年08月25日 | 自然 ♪十里木の歌会に詠む ≪不二のねのふもと萱原はてもなしくわっこう啼くと耳そばだてつ≫・・川田 順 ~~案内板の左側に この場所に相応しく富士山の形に似た 歌碑が建つ。 ここは一面 萱原だったと思われる ( 画像フォルダに写真はあるも人物アップの為 不可・・) 川田順のホームページで ご覧ください。~ ≪この歌人は 実業界でも名を成して、のちに「老いらくの恋」と紙面を 飾った経歴を持つも 入籍をはたし歌人として その余生は充実そのものと伺える。≫ 歌集・「技芸天」によれば 秋篠寺の宝物「伎芸天」は 古代美術のなかで氏の 愛好する作品とある 「聖徳太子二歳像」と「伎芸天女」は私の大好きな一級品 共通項が嬉しい。 技芸天は 仏に於ける・豊熟・技芸・相聞等の保護者との解説・これも嬉しい。 氏の歌・・ ≪奈良へいざ伎芸天女のおん目見に眺めあこがれ生き死なんかも≫ オコガマシクモ私の拙詠・・〈ほのくらき御堂におわす伎芸天お指しなやか何をゆびさす〉~
富士の山百合 2011年08月24日 | 旅行詠 ♪山百合 ★☆彡・花弁には 赤き斑点 はべらせて 香りの吐息を 放つ 山百合 ~~ひとり生えの 山百合が 行く先々で迎えてくれる。 ホントに素敵 自然の贈り物 自然っていい。~