ゑんぢんぶろぐ

のんきそうには見えますが頭の中は不安で一杯。あまり過大な期待と責任は負わせない方が互いにとって身の為です。いやマジで。

「今日のキーワード」その2

2025年02月08日 23時04分38秒 | キーワード
「3月からファミマとローソン計1万店で雑誌販売終了」

「紙媒体」と「電子書籍」は違う。
「映画館の映画」と「スマホの配信」は別モノ。
「レコード」と「CD」は似て非なる…ってのはもはや「CD」すら…。

「トーハン」「日販」って単語ががココまで一般的なニュースに乗っかるとは思わなかったが…それが「悪い方のニュース」ってのはさらに想像外。


『時代の流れ』は承知しているが…文化が失われて行くのは悲しい。


ちょっと前に…この([CLICK HERE!]っゑんぶろアワード2022:最優秀書籍)記事で…この三つを取り上げた…。

群ようこの「下駄ばきでスキップ」とか霧舎巧の「霧舎学園シリーズ」とか泡坂妻夫の「ヨギガンジー」とか

「紙」でないと不可能な表現もあるんだよ。


以下引用
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大手コンビニエンスストアの一部で3月から雑誌の販売が終了する。
インターネットの普及による紙媒体離れに加え、トラック運転手の残業規制を強化する2024年問題や燃料高騰などの影響で、コンビニ向け配送事業の赤字が慢性化。ファミリーマートとローソンの計約1万店で雑誌配送を終了する方針が示されていた。
今後は配送コストが高い地方ほどコンビニで雑誌を購入できなくなる可能性は高く、書店のない地域では〝雑誌難民〟が生まれる懸念も強まる。

赤字続くコンビニ向け配送
出版取次大手トーハンは、日本出版販売が慢性的な赤字からコンビニ向けの雑誌配送を取り止めるのを受け、3月に日本出版販売からファミマ約1万6000店、ローソン約1万4000店の計約3万店への雑誌配送を引き継ぐことになっていた。
だが、保管や輸送の採算性などを考えると配送可能店舗は2万店が限界で、残り約1万店への配送の終了を決めた。

この方針に伴い、ローソンは3月以降、国内全店舗の約2割に当たる約3000店で店頭での雑誌販売の終了を決定。
ファミリーマートも具体的な数字は示さないが、同様に3月以降、数千店舗で雑誌の販売を終える予定だ。

一方、国内で約2万1000店を展開するセブン-イレブンは
「出版物を買える場が年々減少している今、コンビニ店舗で出版物を取り扱う意義は大きいと考えている」(広報)
といい、雑誌販売は続ける。トーハンもセブンへの配送は継続する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今日のキーワード」

2025年02月08日 00時33分34秒 | キーワード
「ブラックサンダー天ぷら」

…゜゜( Д )

以下引用
~~~~~~~~~~~~~~~~~

ブラックサンダー天ぷらは、ブラックサンダーを天ぷらにすることで、ブラックサンダーの特長であるココアのほろ苦さやチョコレートの甘みがより際立ち、ザクザク感も楽しめます。

意外にも讃岐うどんとの相性もよいです。うどんを召し上がった後のデザートとしてはもちろんのこと、テイクアウトもできますので、バレンタインのプレゼントにもおススメです

2月6日(木)よりはなまるうどん10店舗で「ブラックサンダー天ぷら」を販売します!
いつものはなまるうどんとはひと味ちがう、不思議なおいしさを体験してみてくださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする