「ケイコとマナブ 関西版」
通刊284号
創刊:1993年3月2日
休刊:2016年6月号
首都圏版は1990年2月に創刊。
「ケイコとマナブ」という誌名は、同年のネーミング大賞も受賞した。
てっきり定価が税込100円だと思ってたが、あくまで定価は税込310円。100円は特別定価だったらしい(デアゴスティーニかよw)
バブル時代の「自分への投資」に始まり「パソコン」→「資格ブーム」→「ヒーリングやサロンなどの癒し系」→「介護」「ネイルやメイクなどビューティー系」と、時代に合わせて「習い事」も変遷するが、上手く波に乗り続けていた。
実はずいぶんとオレの人間的成長の糧となった雑誌である。
本誌が無ければ「編み物」「陶芸」「ガラス細工」などのクラフトワークには手を出さなかったし、「資格」を増やす事もなく交遊関係も広がらなかった。
回り回ってこの「ぶろぐ」はそこから産まれている。
この雑誌には感謝しかない。
コレもまたウェブ版のみが生き残った…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7d/f33679068381e846943f5f0f7b75d688.jpg)
通刊284号
創刊:1993年3月2日
休刊:2016年6月号
首都圏版は1990年2月に創刊。
「ケイコとマナブ」という誌名は、同年のネーミング大賞も受賞した。
てっきり定価が税込100円だと思ってたが、あくまで定価は税込310円。100円は特別定価だったらしい(デアゴスティーニかよw)
バブル時代の「自分への投資」に始まり「パソコン」→「資格ブーム」→「ヒーリングやサロンなどの癒し系」→「介護」「ネイルやメイクなどビューティー系」と、時代に合わせて「習い事」も変遷するが、上手く波に乗り続けていた。
実はずいぶんとオレの人間的成長の糧となった雑誌である。
本誌が無ければ「編み物」「陶芸」「ガラス細工」などのクラフトワークには手を出さなかったし、「資格」を増やす事もなく交遊関係も広がらなかった。
回り回ってこの「ぶろぐ」はそこから産まれている。
この雑誌には感謝しかない。
コレもまたウェブ版のみが生き残った…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7d/f33679068381e846943f5f0f7b75d688.jpg)
「オリコン」
一人で何万枚買おうがオリコンはそういうランキングだから構わないだろ。
CDやレコード、カセット以外の物をカウントするのは反則だと思うが。
同条件のアイテムだけのランキングに細分化できればベストだが。
中島みゆきってホント凄いな。
一人で何万枚買おうがオリコンはそういうランキングだから構わないだろ。
CDやレコード、カセット以外の物をカウントするのは反則だと思うが。
同条件のアイテムだけのランキングに細分化できればベストだが。
中島みゆきってホント凄いな。
ぶろぐネタに参加してみる。
お題:「好きな昭和の名曲は?」
さだまさし
「風に立つライオン」
「主人公」一択だったコンサート〆の一曲に新しい風を送り込んだ。
ただその長さゆえ、テレビやラジオでフルコーラスかかる事はまず無いのが残念。
お題:「好きな昭和の名曲は?」
さだまさし
「風に立つライオン」
「主人公」一択だったコンサート〆の一曲に新しい風を送り込んだ。
ただその長さゆえ、テレビやラジオでフルコーラスかかる事はまず無いのが残念。
「らいか・デイズ(21)」
著者:むんこ
参考記事っ資料室(仮):「むんこ」へGO!
脇役に光を当てる巻…て感じ。
普段から脇というかこの世界観では誰もが主役っぽい空気を漂わせてはいるが、特に本書ではそんな印象を受ける。
(著者曰く)キャラが確立していくに従いそれぞれ勝手に動き出すらしいので、ちょうどそのタイミングなのかも知れない。
時々細かいネタを背景に仕込んでたりするので何回読み直しても面白いのはさすが。
「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
著者:むんこ
参考記事っ資料室(仮):「むんこ」へGO!
脇役に光を当てる巻…て感じ。
普段から脇というかこの世界観では誰もが主役っぽい空気を漂わせてはいるが、特に本書ではそんな印象を受ける。
(著者曰く)キャラが確立していくに従いそれぞれ勝手に動き出すらしいので、ちょうどそのタイミングなのかも知れない。
時々細かいネタを背景に仕込んでたりするので何回読み直しても面白いのはさすが。
「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ