マカオ料理のランチのあとは、もう少し観光。
セナド広場の前にある「リアル・セナド」という政府の行政機関の建物へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c9/427e2ffa4843f2a53f2d6266212891cd.jpg)
ここには壁にブルーがきれいなタイルが飾られていて、
タイルモチーフのお土産品もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/e2a37c5bd37a848c3d224c845aacd1cf.jpg)
この装飾タイル、ポルトガルの伝統の「アズレージョ」と言うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/97/401506a6e75819e8fa5775aee03a1b91.jpg)
会議室も見学できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/77/ad4b77acc1602eff8ddf326978d39141.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1c/817d05fbf939902b6bd3158d2fb9ea9a.jpg)
ガイドブックによると、ネオ・クラシック様式という建築。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/01e7dcedb94d6f92c476db70089b4270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fd/e34bf435307173ee427d96bdab6ac1f7.jpg)
窓からはセナド広場を眺められる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/53/6418cad0a4b95da9aaafec4ce2728374.jpg)
他にも、小さいけどとても古い図書室もあって、見学できます。
写真撮影禁止でした。
このあと、ネットで見つけた雑貨屋さんに行ってみようかと思って
天主堂の方へ向かったのだけど、地図の場所に行っても全然見つからない。
お店がなくなったのか、どうなのか・・・謎です。
それで、もう1軒ネットで見つけた別の雑貨屋さんへ向かおうとしたのですが、
またまた坂道をのぼることになっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/411dc7d55f00548895943818035e5126.jpg)
すごい坂道!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cc/e2e2cb85ba93a00483af479a8349bf45.jpg)
天主堂の近くにある砲台の下を通って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4f/497cb3fba2a748e6d793178244f5cb92.jpg)
少し坂道を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/75/1eb8b4fbd30284ac6427650ac84100e9.jpg)
香港もだけど、マカオもなかなかの坂の街でした。
たどり着いたのがこちらのお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3d/5316a784a831fca0a721ccaaed51f6f4.jpg)
ポルトガルの雑貨や食品が並ぶおしゃれショップでした。
ポルトガルの輸入品がほとんどなので値段はお高めです。
お店はちょっとした広場にあって、広場の入り口の柱に獅子?猫?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9c/43091c1d5f6bcabee2736c377768a73c.jpg)
このあたり、ラザロ地区と呼ばれるエリアで、黄色やオレンジ色の外壁の建物が並ぶ住宅街です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1b/0f10a3b4bf441dd48e9729fe38f74ca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bf/b1f008908aab80d67607f37655d30372.jpg)
そういえばお昼の前に行った藝舎さんもこの近くでした。
そろそろ夕方になってきたので、フェリー乗り場へ戻ります。
Googleマップさんのルート検索で、近くのバス停からフェリー乗り場行きのバスが出ていると
出てきたので、バス停を探してちょうどよく来たバスに乗りました。
ほんと、便利だな~
路線バスなんて、ガイドブックだけだとどのバスに乗ったらいいか全然わからないのに、
便利になりました。
もう旅行でwifiルーター欠かせないな~
無事にフェリーターミナルに着きましたが、
帰りのフェリーは混んでいて、予約できたのは1時間くらい後の便。
夜の便は料金が高くなるので、帰りは一人189HKDでした。
少し時間があるので、お土産屋さんをのぞいたらエッグロールがあったので購入。
ここでマカオパタカ問題。
マカオパタカはマカオの通貨で、香港ドルと同じレートで使用できるんだけど、
当然マカオ以外では使用できません。
持っているのは香港ドルの紙幣だけ。
エッグロールの価格はマカオパタカ。
さて、お釣りは香港ドルでもらえるのか、マカオパタカなのか。。。
ここで友達が英語でお釣りは香港ドルなの?と聞いてくれたけど、
なかなか英語が通じない。
たまたま居合わせたおそらく中国人の女性が、英語から中国語に訳してくれたんだけど、
そもそもお釣りの「change」が両替という意味にしか伝わらなくて
えらい苦労しました。。。
結局、やっとのことで私が中国語のお釣り(零銭)を思い出したか調べたかして伝えて、
ようやく意味が通じて、無事に香港ドルでお釣りをもらえました~
お土産を買ったら、今度は余裕をもって出国手続きを終了、
あとは乗船するだけ、と思っていたら、ここでもバタバタ。
乗船ゲートの近くに行列ができていて、てっきりその行列は私たちが乗るフェリーの乗客だと思って、
なんとなく近くで待っていたら、
時間ぎりぎりになっても行列が動かない。
あれ?おかしい?と思って乗船ゲートの係員さんにチケットを見せたら、
乗れ乗れ~とのことで・・・
この行列はたぶんツアー客の団体か何かで、ただそこに並んでいただけだったみたい!
結局帰りのフェリーも駆け込み乗船となりました。あぶない~
すっかり日も暮れて、帰りのフェリーからはマカオの豪華ホテルが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f4/8f0ae8806fe01b576bb43b5234c686e2.jpg)
つづく
セナド広場の前にある「リアル・セナド」という政府の行政機関の建物へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c9/427e2ffa4843f2a53f2d6266212891cd.jpg)
ここには壁にブルーがきれいなタイルが飾られていて、
タイルモチーフのお土産品もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/e2a37c5bd37a848c3d224c845aacd1cf.jpg)
この装飾タイル、ポルトガルの伝統の「アズレージョ」と言うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/97/401506a6e75819e8fa5775aee03a1b91.jpg)
会議室も見学できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/77/ad4b77acc1602eff8ddf326978d39141.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1c/817d05fbf939902b6bd3158d2fb9ea9a.jpg)
ガイドブックによると、ネオ・クラシック様式という建築。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/01e7dcedb94d6f92c476db70089b4270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fd/e34bf435307173ee427d96bdab6ac1f7.jpg)
窓からはセナド広場を眺められる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/53/6418cad0a4b95da9aaafec4ce2728374.jpg)
他にも、小さいけどとても古い図書室もあって、見学できます。
写真撮影禁止でした。
このあと、ネットで見つけた雑貨屋さんに行ってみようかと思って
天主堂の方へ向かったのだけど、地図の場所に行っても全然見つからない。
お店がなくなったのか、どうなのか・・・謎です。
それで、もう1軒ネットで見つけた別の雑貨屋さんへ向かおうとしたのですが、
またまた坂道をのぼることになっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/411dc7d55f00548895943818035e5126.jpg)
すごい坂道!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cc/e2e2cb85ba93a00483af479a8349bf45.jpg)
天主堂の近くにある砲台の下を通って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4f/497cb3fba2a748e6d793178244f5cb92.jpg)
少し坂道を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/75/1eb8b4fbd30284ac6427650ac84100e9.jpg)
香港もだけど、マカオもなかなかの坂の街でした。
たどり着いたのがこちらのお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3d/5316a784a831fca0a721ccaaed51f6f4.jpg)
ポルトガルの雑貨や食品が並ぶおしゃれショップでした。
ポルトガルの輸入品がほとんどなので値段はお高めです。
お店はちょっとした広場にあって、広場の入り口の柱に獅子?猫?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9c/43091c1d5f6bcabee2736c377768a73c.jpg)
このあたり、ラザロ地区と呼ばれるエリアで、黄色やオレンジ色の外壁の建物が並ぶ住宅街です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1b/0f10a3b4bf441dd48e9729fe38f74ca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bf/b1f008908aab80d67607f37655d30372.jpg)
そういえばお昼の前に行った藝舎さんもこの近くでした。
そろそろ夕方になってきたので、フェリー乗り場へ戻ります。
Googleマップさんのルート検索で、近くのバス停からフェリー乗り場行きのバスが出ていると
出てきたので、バス停を探してちょうどよく来たバスに乗りました。
ほんと、便利だな~
路線バスなんて、ガイドブックだけだとどのバスに乗ったらいいか全然わからないのに、
便利になりました。
もう旅行でwifiルーター欠かせないな~
無事にフェリーターミナルに着きましたが、
帰りのフェリーは混んでいて、予約できたのは1時間くらい後の便。
夜の便は料金が高くなるので、帰りは一人189HKDでした。
少し時間があるので、お土産屋さんをのぞいたらエッグロールがあったので購入。
ここでマカオパタカ問題。
マカオパタカはマカオの通貨で、香港ドルと同じレートで使用できるんだけど、
当然マカオ以外では使用できません。
持っているのは香港ドルの紙幣だけ。
エッグロールの価格はマカオパタカ。
さて、お釣りは香港ドルでもらえるのか、マカオパタカなのか。。。
ここで友達が英語でお釣りは香港ドルなの?と聞いてくれたけど、
なかなか英語が通じない。
たまたま居合わせたおそらく中国人の女性が、英語から中国語に訳してくれたんだけど、
そもそもお釣りの「change」が両替という意味にしか伝わらなくて
えらい苦労しました。。。
結局、やっとのことで私が中国語のお釣り(零銭)を思い出したか調べたかして伝えて、
ようやく意味が通じて、無事に香港ドルでお釣りをもらえました~
お土産を買ったら、今度は余裕をもって出国手続きを終了、
あとは乗船するだけ、と思っていたら、ここでもバタバタ。
乗船ゲートの近くに行列ができていて、てっきりその行列は私たちが乗るフェリーの乗客だと思って、
なんとなく近くで待っていたら、
時間ぎりぎりになっても行列が動かない。
あれ?おかしい?と思って乗船ゲートの係員さんにチケットを見せたら、
乗れ乗れ~とのことで・・・
この行列はたぶんツアー客の団体か何かで、ただそこに並んでいただけだったみたい!
結局帰りのフェリーも駆け込み乗船となりました。あぶない~
すっかり日も暮れて、帰りのフェリーからはマカオの豪華ホテルが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f4/8f0ae8806fe01b576bb43b5234c686e2.jpg)
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます