水仙の花畑、一部だけピックアップ。 でも、水仙は”冬”のうちの花なのかもしれませんね。 寒風の中でもしっかりと咲き始めますから。
いやいや、春の温かい日差しが良く似合いますから。青空も良いですね~。
”冬”を差別するつもりはありませんが、”春”とは、そういうものでしょうから。
水仙の花畑、一部だけピックアップ。 でも、水仙は”冬”のうちの花なのかもしれませんね。 寒風の中でもしっかりと咲き始めますから。
いやいや、春の温かい日差しが良く似合いますから。青空も良いですね~。
”冬”を差別するつもりはありませんが、”春”とは、そういうものでしょうから。
今年は、アロエが花を三つも咲かせてくれました。 このキダチアロエ、狭いところで邪魔になるので、バサバサ切ってしまって・・・花を咲かせてくれない・・・当たり前・・・なのですが、今年はそっとしておきましたので。
案外、豪華な感じですよね。 まあ、何でも自分の都合ばかりでは伸びるものも伸びませんよね。 自然は自然、ゆっくり伸ばしてあげたいものです。・・・反省!
湘南の赤富士。元旦のでは、ありませんが、景色は同じ。 写真がボッとしているのは安いスマホで拡大を頑張った結果。 愛用のデジチョンが狂ったからでした。 直すべきか、新しいのを買うべきか、正月早々から、悩ましいことです。
世の中、この程度の悩みにしておいてくれませんかね。
花が咲きだしても葉が多くて、今年の蠟梅は目立たない、 と思っていたら、二日ほどの風で一度に葉が散って、輝きだいました。
何種類かの鳥もやってきて、一番熱心なのはヒヨドリ。 ヒィヒィの鳴き声、つつき散らす花。 でも、それなりに楽しいものです。
もう少しで、今年も終わりますね。
もう少しで、新しい年が迎えられますね。
人それぞれ、何方が良いと云うのでもないのでしょうが。 どちらも同時にが良いのでしょうね。
師走の相模湾、光の海の向こうには、大島が見えています。
階段国道の向かう先は、竜飛漁港です。 真ん前は津軽海峡、向こうは北海道です。
函館山も見えています。ほら、右から3番目くらいのもっこりした山。 いやいや、ちょっと左の少し尖ったようなのがそう。 なんの、平べったい感じの右の方がそれ。 などと、・・・地元の人に聞いてみましょう!
階段国道339は可なり有名だと思いますが、ここへ来てまあ、納得です。 写真の案内看板がかなり白濁化して見えづらいのですが、上の赤い線が339で、下の赤い線も国道339。 階段は、この切れ目を繋いで一本の339にしているのですね。
噂のごとく、後で車道を作るつもりだったかは兎も角、国の予算で一本道が造られたと云うことでしょう。