医大生・たきいです。

医大生的独言。

羽生善治も絶賛したチキンを食べてきた

2016-10-16 19:06:39 | 医大生的生活

あなたは「ケンタッキーフライドチキン」のことをなんと略す派ですか。私は「ケンタ」派です。出身は宮城です。ネットの情報によると東日本では「ケンタ」が優勢だそう。対して西日本では「ケンタッキー」とそのまま言う方が普通だそうです。関西人ってなんでも略すのかという偏見がありましたがそんなことないんですね。たまに聞くマイノリティーとしては「ケンチキ」なんてのもあるそうですが、個人的にはアクロバティックな感触があります。そこを持ってきちゃうのか、と。とはいえ、たまにどうしてもケンタを食べたくなることがあるのは全国共通に違いありません。私は今日がその日でした。医大生・たきいです。





将棋界の大スター・羽生善治三冠王。日本人なら誰しもが知る大天才です。奥さんは、元歌手で女優の畠田理恵さん。実は最近、奥様のTwitterが話題になっています。



善治先生!(笑)
ほのぼの……!
最近いろいろあった将棋界には心あたたまるニュースです。

で、そんなこと言われたら食べたくなってしまいますよね、ケンタ。



すげー久しぶりに食べた。確かにおいしかったです和風甘辛。秋のケンタは、タレがおいしい。甘辛醤油が止まらない。確かに羽生さんが本来奥さんのものだった分をペロリと平らげてしまっただけあります。


無駄にクオリティが高いCM含めて、「やみつき醤油だれ」「和風おろしチキンサンド」期間限定商品オススメでございます。

羽生夫人のTwitter気になるからフォローしたいんですよね。一回フォローしました。でも、とてつもない数のアヒルとかの写真がタイムラインに流れてくるんです。泣く泣くリムってしまいました(´・ω・`) 将棋クラスタのリツイートだけが頼りです。


将棋棋士のプライベートって実に面白い。将棋の渡辺くんも是非。

将棋の渡辺くん(2) (ワイドKC 週刊少年マガジン)
伊奈 めぐみ
講談社


ちなみに。また羽生夫人のTwitterから。



こういうツイート見る限り、「将棋の羽生くん」ってマンガがあっても絶対面白いと思います。人間的で素晴らしい。






(将棋のプロみたいな天才たちが努力しているのを見ると自分はもっともっとやんなきゃだなとひしひしと感じる人(笑))
医大生的コラム。医大生・たきいです。

休みの日に早起き

2016-10-15 23:59:08 | 医大生的生活

マイナンバーカードなんて、ほとんど使い出がないのかなと思っておりましたが、いきなり必要に迫られて、ちゃんと手続きしていてよかったなと思った次第です。医大生・たきいです。








休日に早起きすると得した気がします。晴れてていい気分。朝からランニングしてきました。

が、その後朝食バイキングに行って、若干消費したカロリーを取り戻した気がします。むしろそれ以上か。ご馳走していただいてありがとうございました。

LSD(long slow distance)なるトレーニング法が今の流行りだそうです。和製英語感がハンパないと思ったけども、ちょっとググった感じ海外の発祥だそうですね。会話できるペースでひたすらゆっくりジョグ。休みの日に早起きすると1日を長く感じます。寝れるだけ寝るのも好きだけど。






(逆に1日が長すぎて日中眠くなった人(笑))
医大生的コラム。医大生・たきいです。

一枚足りない

2016-10-14 23:59:17 | 医大生的生活

鍋以外の簡単料理レパートリーを獲得したいと申しておりましたが、分かりました。進むべきは中華の道だ。ということで早速麻婆豆腐を作りまして、これから中華料理界の勢力拡大していく心づもりであります。医大生・たきいです。





将棋ウォーズをしていたら、ついつい、

「あー、一枚足りない」

とボヤキが出てしまいました。すると、隣に座っていた友達が、

一枚あげようか?

とギャグ的に返してきたのが後になってからジワジワきております。カナ駒のことだよ。金とか銀。単純に追っても詰まない最終盤。そしてまず何をくれるというのか。せんべい一枚もらったところで相手玉は詰みません。

「一枚足りない。」

1円玉のような響きでも、勝ちか負けかの大きな差。もしも駒の流動が開放系だったら、とか余念がよぎったらその対局は負けましたとさ。笑







(夜寒くて起きてられない人(笑))
医大生的コラム。医大生・たきいです。

カベルネ・ソーヴィニョンは量産型女子大生だ

2016-10-13 23:59:59 | 医大生的生活

あまり手間はかけたくないけれどとりあえず自炊して節約しておくか、となるとこの時期いつも鍋に落ち着いてしまいます。さすがにワンパターンすぎるので何かいい方法はないものかと思って夕飯の鍋を食べながらググるわけですが、どうもこうも「簡単!」と銘打たれているものは炭水化物優位なレシピばかりで進んで作る気になれません。手軽さ的に鍋が主力選手となることは避けて通れないと思いますが、二番手三番手の登場に期待したいところであります。なにかいいレシピないかな。魚に手を出せたら世界観が広がるとは思うのですが、面倒くさそうだしなかなかその一歩が踏み出せずにいるのです。医大生・たきいです。





最近ワインにハマってしまいました。直近のテーマはブドウの品種ごとに学ぶというもので、カベルネ・ソーヴィニョンが今月のテーマ。赤ワイン。この品種、ものによって随分と味が違う気がします。物の本によると、品種のイメージの良さが先行して世界各地で手を出された結果、玉石混交となってしまった品種なのだとか。

カベルネ・ソーヴィニョンという同じ看板を背負い見た目はどれも変わりません。見る人が見れば違うのかもしれませんが、飲まないことには私にはわかりません。

ゆるふわカールでセミロング、服はひとまずベージュ色、みたいなのはよくありがちな女子大生。一見するとみんな同じ。しかしその内実を探るべくコミュニケーションを取ってみれば、この子はたとえ化粧しなくとも元からして美人だとか、失礼ながら見た目はイマイチだけれど心は優しいとか、カワイイのに性格ブスだ……とかいろいろ見えてきてしまうわけです。カベルネ・ソーヴィニョンのテイスティングも似たような感じです。当たり外れが激しい。

安物しか飲んだことがありませんが、案外チリ産とかのが当たり。味わい深い。女子大生に例えるならば、チリワインちゃんは田舎出身だけど垢抜けて今はみんなの人気者でモテガールって感じでしょうか。ちょっとほめ過ぎかもしれないけれど。チリワインって安物ワインの代表格みたいなイメージがあったけれど、同価格帯の中では一番おいしい気がします。ワインといえばフランスというステレオタイプは確かに。ところが安いフランスワインは、全盛期を過ぎて性格が曲がってしまった元読モ女子大生って感じです。イマイチ。飲んだことないけれど、高級フランスワインって、いうなれば「女優」って感じなんだろうなぁ。

「女優」と夜を共にできるくらい稼げる男になりたいものです。笑





(月曜日が休みだと一週間瞬殺で終わろうとして焦る人(笑))
医大生的コラム。医大生・たきいです。

日本将棋連盟、竜王戦挑戦者変更問題に抗議する

2016-10-12 23:59:59 | 将棋

将棋界で大変なことが起こりました。おかしいことには、おかしいと発言すべきというのが信条なので、いくつか思うことを。医大生・たきいです。





将棋竜王戦の挑戦者となった三浦弘行九段が、対局中の離席が多いとして「カンニング」を疑われ、出場停止処分となりました。三浦九段は「全くのぬれぎぬ」「疑念を持たれた状況では対局できない」と竜王戦に出場しないことを申し出たとのことです。

ここ数年で、コンピューター将棋ソフトの棋力はプロレベルまで跳ね上がりました。私が小学生くらいの頃はせいぜいアマ四段レベルと言われていたので驚きです。将棋ほどプロとアマの実力差のある競技は他にないとも言われていて、アマ四段はプロの尺度で表すと奨励会6級くらい。その尺度で四段にならなければプロとは認められません。プロ棋士とは、盤上で競い、己と闘う孤高な存在です。私は、そんなかっこよくもどこか人間的なプロ棋士の先生たちが大好きで、尊敬し、8歳の頃から常日頃将棋のことを考えて暮らしてきました。

その将棋界は、コンピュータ将棋ソフトの影響で、今、在り方が変わろうとしています。プロ棋士が対局中、ソフトでカンニングしているのではないか。性善説から性悪説へと、日本将棋連盟は主義を変えようとしているようです。

棋士の不正行為を防止するため、
1.対局中のスマートフォンなどの電子機器の使用禁止
2.対局場からの外出制限
という2つのルールを12月14日から施行することになりました。「疑われるくらいならきちんと調べて欲しい」という考えはよくわかりますが、外出禁止はいくらなんでもやり過ぎだと思いました。以前のテレビ番組の羽生善治特集で、対局中の晩御飯は気分転換を兼ねて外出してサンドウィッチを食べる姿が放映されていて、子供のころ、随分と憧れたものです。行き詰ったときには散歩でもするのがよいと、羽生さんから教わったようなものでしたから。

そして、先の三浦九段カンニング疑惑問題です。三浦先生の直筆サインも持っていますし、ご著書も何冊か持っています。ファンとして、三浦九段がカンニングしているとは到底思えません。電王戦で使うスーパーコンピューターなどならまだしも、そもそもスマホの将棋ソフトごときが三浦先生の一手を越えるはずがない。冤罪であるに違いありません。一番好きな振り飛車党の棋士たちをコテンパンにやっつけてしまうところなど、少し気に食わないところもありましたが(笑)、私は三浦先生のファンです。「疑念を持たれた状況では対局できない」というのもごもっともです。渡辺竜王とのタイトル戦も楽しみにしていただけに悔しいです。

12月14日から施行される新ルールに抵触したというのなら分かります。対局中離席して仮に外出していたのだとしても、「法の不遡及」の原則に反している(※)ではありませんか。日本将棋連盟の説明は到底納得できません。

※東大法学部の後輩から、「法の不遡及」に関してコメントをもらったので加筆しておきます。2016/10/13
当該ルール施行前から『「助言等カンニング行為」を行ったら負け』という一般的ルールがあって、それを今回スマホについて個別に明文化したってだけだと思うんだよね。
この場合、もとの一般的ルールに基づいて処分を下すことが不遡及ルールに反しているとは思えない。


現竜王のブログを読んで、悲しい気持ちになりました。

「大変な事態になってしまいましたが、引き続き将棋界へのご声援を宜しくお願いします。」(渡部明ブログ2016/10/12

私はいつまでも、将棋と、将棋棋士とのことは一生涯好きでい続けると思いますが、日本将棋連盟の残念な決定に際し、正直「将棋界へのご声援」を続けられる自信がなくなってしまいました。魅力ある将棋界に戻ってきて欲しいです。日本将棋連盟には、納得のできる説明を求めます。







(この事件で頭にきていたら寝落ちしてしまって勉強できなかった人(笑))
医大生的コラム。医大生・たきいです。