おはようございます!
今日は、何の日??
出た~~^^
粉もんの日だ
そういや~~、最近たこ焼食べてないな~。
まあ、一生分食べたからいいか
さて、今日も唐招提寺編!
南大門!
ここから入りますねん^^
600円の拝観料でした。
唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良市五条町にある鑑真ゆかりの寺院。
井上靖の小説『天平の甍』で広く知られるようになった中国・唐出身の僧鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂をはじめ、多くの文化財を有する。
入りますと、いきなり・・・・
金堂の工事中・・・
平成の大修理ですので、まだまだかかるそうな・・・・
天平の甍で有名になった屋根の両側の鴟尾(しび)も見れません。
あっ、鴟尾(しび)は、宝物殿に二つ並んで展示してありました。
今は、逆に近くで見れるからいいかも?
境内は、緑がいっぱい^^
気持ちのいい空間でした。
戒壇-境内西側にある。
戒壇は、出家者が正式の僧となるための受戒の儀式を行う場所。
戒壇院の建物は江戸時代末期の嘉永元4(1851年)に焼失して以来再建されず、3段の石壇のみが残っている。
1980年にインド・サンチーの古塔を模した宝塔が壇上に置かれた。
唐招提寺の戒壇は創建時からあったものとする説と、鎌倉時代の弘安7年(1284年)に初めて造られたとする説とがある。
もみじちゃんも、ほんと綺麗な新緑で・・・・
あの赤いのは花?実??
可愛いですよね^^
これは・・・・
どこやったっけ??
忘れたわ
朝5時と夕方に撞くのか・・・
朝、日の出を待ってるときに鳴ったのは、この鐘やったのか
ちょっと、時間がなくなってきたので・・・・
続きは、また明日!
休み明け・・・
どないでっか~~~?
目覚めましたか~~
休みぼけしてまへんか???
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070507