おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 節分
- 雑節 節分 「季節を分ける」ことから節分という。本来は春夏秋冬全てに節分があるが、現在は春の節分だけを「節分」と呼ぶようになった。かつては大晦日的な意味合いもあり、「鬼やらい」の行事が行われ、「節分の豆まき」として現在にも伝わっている。
- のり巻きの日
- 1987年(昭和62年)に、海苔業者が制定した。節分の夜に恵方に向かい太巻きを食べると幸福になるという言い伝えからこの日が生まれた。太巻きはひとりで1本食べきるまで誰とも話してはいけないとか。その年の恵方は西暦年の末尾1桁が、0,5なら西南西、1,3,6,8なら南南東、2,7なら北北西、4,9なら東北東となる。
- 大岡越前の日
- 1717(享保2)年、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名だが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけ。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力。後に寺社奉行等を経て、大名(一万石)にまでなった。
節分ですね^^
巻き寿司のまるかぶりの日です。
もう、こっちだけやのうて全国的になりましたもんね
今年の恵方はどっちやっけ???
さて、昨日の続き”高天原”
いろいろ見るところは、あるみたいでんな^^
まずは・・・・高天彦神社へ
朝7時なのに、駐車場が満杯
道路に停めてある車まで・・・・
何か朝のお勤めでもあるのか???
いやいや・・・・
金剛山への登山道のスタート地点みたいだ^^
いの一番やもん
去年は、アイゼンを借りて登りました・・・・今年も行くかな。
今回は、パスしますけど
あの狭い参道・・・
なんか空気が違いましたよ。
雰囲気ありまんな^^
天孫降臨の聖地なり~
水道水というのが・・・・
湧き水であってほしい~~
鳥居をくぐると・・・
ほんとパワースポットって感じで、気をもらえます
すぐそばに・・・・
立派な一本梅~~
満開になったおりに、また来ますわ^^
続く・・・・
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090203