たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

上の行者像!

2010-02-10 04:11:29 | 明日香村!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

観劇の日
1911年(明治44年)に日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成したことによる。
海の安全祈念日
全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。 2001(平成13)年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。
ニットの日
1988年(昭和63年)に、神奈川県の編物学校などで組織された「横浜手づくりニット友の会」が制定した日。2月10日はニットの語呂合せからで、ニットの普及キャンペーンを行う。
キタノ記念日
芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念する日。 CS放送の番組『チャンネル北野』が2002(平成14)年に制定。「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せ。
ふきのとうの日
「ふ(きの)」「とう」と「2」「10」の語呂合わせから宮城県古川市のササニシキ資料館が制定。
左利きの日
Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に制定。 「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ。既に8月13日が世界的な「左利きの日」となっていたが、日本ではお盆の時期に当りイベント等を開催するのが難しいため、別の日が制定された。
ふとんの日
1997年(平成9年)に全日本寝具寝装品協会が制定。「ふ(2)とん(10)」の語呂合わせから。

 

 

さて、昨日の続き・・・・

藤本山~多武峰への道にいてはりました石仏3体

 

 

どれも、ええ顔してはりました^^

左から・・・・

 

 

 

 

今にも出てきはりそうな・・・

 

 

一番奥のが・・・・

 

 

思わず、微笑んでしまいます^^

役の行者の石像だそうです。

もう少し、下のほうにもあるらしく・・・

こちらのは、上の行者像というそうです。

下のほうは、わかりませんでしたが

 

 

雪が、ちょこっとだけ残ってました^^

 

 

素晴らしい笑顔・・・・

癒されました

 

 

梅もりらほら・・・

 

 

これにて、藤本山編終了~~

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090210