おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 小満
- 二十四節気の一つ 旧暦四月中気
- 蚕起きて桑を食う
- 七十二候の一つ(22候)。
- 家内労働旬間
- 家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年(昭和46年)に労働省により制定された。
- 小学校開校の日
- 1869年(明治2年)日本初の近代小学校としての開校式が、京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池(りゅうち)小)で行われた。創設者熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めた。正門横の「日本最初の小学校」と記された石碑は、町衆の教育にかける熱意を今に伝えている。
- リンドバーグ翼の日
- 1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断飛行に成功した。
蚕起きて桑を食う ・・・・ですか^^
さて、今日から写真ちゃんは、しばらくバラシリーズ!
霊山寺のバラ園・・・5月18日撮影
毎日、2種類づつアップしますかね^^
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070521
おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 満月
- 望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。
- 世界計量記念日
- 「メートル条約」締結125周年を記念して2000(平成12)年から実施。1875年、フランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結されました。
- 東京国際空港開港記念日
- 1978年(昭和53年)の今日、新東京国際空港(成田空港)の開港式が行われたことに因む。
- ローマ字の日
- 日本語のローマ字表記にはヘボン式と日本式とがある。日本式のローマ字を主張しローマ字国字論を展開した田中舘愛橘(たなかだてあいきつ)の命日が、1952年(昭和27年)5月21日。これを区切りの良い20日にずらしてローマ字の日として、日本ローマ字社が1955年(昭和30年)より実施。
- 森林の日
- 岐阜県の美並村など、村名の頭に美の字がつく10村が「美し村連邦」(うましさとれんぽう)を建国するにあたり、10村に関わりのある森林を再認識し、その建国を記念して制定した日。日付は、森林は木が5つなので5月。木の画数は4なので5×4で20日。新緑の美しい5月20日とした。
- 東京港開港記念日
- 1941年(昭和16年)のこの日、東京港が外国貿易港としての指定を受けたことに由来する。東京みなと祭が開催。
今日は、満月ですね。
見れるかな~~??
さて、今日の写真は・・・・
葛城山の登る途中編
水が綺麗~~
大和川とは、違うわ
こんな可愛い、小さな花を探しながら登ってたのですが・・
こんな道ばっかしで、花ちゃんは・・・・
これは、まさにトランプのクローバーの形ですね^^
もっと、こんな花ちゃんがいてるといいのですが
爽快ですね^^
気持ちよかった。
素晴らしいでんな。
疲れも吹っ飛びますわ
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070520
おはようございます!
今日は、何の日??
あらま・・・
1個しかありまへんわ^^
さて、昨日の日の出の写真。
登り初めから・・・・
世界遺産・薬師寺日の出
完全編
出だしました
ほんとに、ややガスってて、最高の日の出。
なかなか見れませんよね。
いや、綺麗でしたわ
フラッシュをたくとね・・・・
夕焼けになりまんな^^
おもしろい
さて、昨日の問題!
答えは・・・・
この、淡い紫・・・・好きですねん
さっ、週明けの月曜日!
身体は、起きてまっか???
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070519
おはようございます!
って、遅いでんな^^
出かけ先から携帯で投稿したのに・・・・
失敗したんかな~??
今日は、葛城山に登ってまいりました。
大阪1の高さを誇る葛城山
一目100万本と言われるつつじを見に・・・・・
やっぱり、まずは薬師寺の夜明けから^^
今日は、なんかややガスってて、いい日の出が撮れました
こないだは、あまりに空気が澄んでいて、眩しくてあかんかったけど・・・
今日は、どこまでも太陽を直視できるほどでした。
ほんと、東塔と西塔の間に綺麗に登るこの時期、最高ですね。
素晴らしいご来光でした
次の有名な夜明けスポットを探さないと
では、葛城山へ
頂上までは、ロープーウェイがあるのです^^
わては、歩きにて・・・・
嫁はんは、ロープウェイにて^^
朝6時に駅に着いたのですが、駐車場は半分くらい埋ってました。
普段は、ロープウェイの始発は9時10分!
しかし、あまりの人出ですから、着いたらもう運行してました^^
登山道は、いろいろあるみたいですが、今日はこちらを・・・・
http://www.katsuragikougen.net/tozancose02.htm
途中、滝やらあって・・・
まあ、とにかく酸素だらけ^^
美味しかった~~
1時間ほどで、頂上へ着きました。
見ごろですね^^
こんだけのつつじの絨毯・・・
疲れも吹っ飛びますわ
奥に見えるのは、金剛山ですかね?
ややガスってて、眺望はイマイチでした。
この気持ちのいい絨毯の中を1時間ほど散策して下山・・・
帰りは、ロープーウェイに乗りました。
降りてきたのが、9時過ぎ・・・・
駅は、人でごったがえしてました。
ロープウェイの待ち時間・・・1時間半になってました
その時間で頂上まで行ける^^
駐車場待ちの車もかなりの列・・・・
最後尾の車は3時間くらいかかるんちゃうかな??
早めに行って良かった~~~
帰りは・・・・・バラ園がある霊山寺に寄って帰りました。
霊山寺http://www.ryosenji.jp/rose.htm
200種類もあるんですと
さて、問題!
このバラの名前は???
では・・・・
また明日~~~
おはようございます!
今日は、何の日??
生命・・・
まさに今、中国やミャンマーでの災害で命の尊さが問われてます。
何かできることがあれば、どんなことでも手伝いましょう~
写真がなくなった^^
明日は、お休みだし・・・・
またいっぱい撮ってきますかね
週末の土曜日!
お出掛けですか~~??
最高の天気みたいですし・・・・
あっちこっちで渋滞が起きますかね?
気をつけて、おでかけください
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070517
おはようございます!
今日は、何の日???
週末の金曜日!
1週間長かったんちゃいますか??
もう一日、頑張りまひょ^^
さてさて、今日も写真ちゃん。
近所のバラちゃんたち^^
じかんもないので、一気に
今は、あっちこっちの家で咲いてますよね
何色が好きですか??
わては、黄色ですね^^
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070516
おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 筍生ず
- 七十二候の一つ(21候)。
- 沖縄本土復帰記念日
- 1972年(昭和47年)のこの日、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートしたのを記念した日。
- 5.15事件記念日
- 1932(昭和7)年、5.15事件が起こった。海軍の青年将校・古賀清志中尉らと陸軍士官学校の生徒らが首相官邸等を襲撃し、犬養毅首相が射殺された。国家改造、軍部政権樹立のため、東京を混乱に陥れようとしての決起したもの。翌日、内閣は総辞職し、海軍大将斎藤実を首班とする挙国一致内閣が発足して、政党内閣制に終止符が打たれました。前日に来日して犬飼首相と面会する予定だったチャップリンも標的になっていたが、直前に急遽予定を延期して大相撲観戦に行った為に難を逃れた。
- 国際家族デー
- 国連が制定した国際デー。国連総会は1993年(平成5年)に毎年5月15日を「国際家族デー」として記念することを決定。各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高めるため。
- 聖ソフィアの日
- 聖ソフィアは天候の変化を気遣うやさしい聖女として信仰される。5月の寒暖の激しさに体調を崩さないように配慮する日。
- マージャンの日
- (毎月第3木曜)
- ヨーグルトの日
- ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日。明治乳業が制定した。博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌が原因であることをつきとめた。また免疫に関する研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞した。
- ストッキングの日
- 1940年(昭和15年)にアメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。
さてさて、今日も”しゃくなげ”ちゃんをば
撮影は、4月27日・・・石光寺
あっ、二日続けての登場
この顔見てると、落ち着きますねん
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070515
おはようございます!
今日は、何の日??
- 種痘の日
- 1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8才の少年ジェームス・フィップスの腕に乳しぼりの女性サラ・ネルメスの手に出来た牛痘病変から採った材料を接種した。これが種痘の最初である。当時天然痘はもっとも恐ろしい病気の一つであったが、種痘による予防が可能となってから以後、天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979年(昭和54年)10月末に世界保健機構によって根絶が確認された。
- 温度計の日
- 温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日にちなんで。華氏温度目盛り(°F)は彼の頭文字からとられている。
さすがに、連休の間に撮った写真も底をついてきた
今日・明日は”しゃくなげ”ちゃんをば
しゃくなげとちゃうやつがあるかもしれませんが・・・・
4月27日・・・・石光寺
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日のにっき
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070514
おはようございます!
今日は、何の日??
竹も酔うの???
さっ、今日は当麻寺の最終回^^
こいつは、ほんまに・・・・下向いて咲くさかいに撮りにくいねん
写経じゃなくて、ここでは仏さんを移す写仏!
天井には・・・・
ただ、下絵の仏さんをなぞって書くだけ!
一度、体験しませんか??
国宝の梵鐘!
これまた、国宝の曼荼羅堂!
これまたまた国宝の東塔&西塔!
これにて、当麻寺終了
詳しくは・・・・http://www.taimadera.org/
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070513
おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 上弦
- 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
- 海上保安の日
- 1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して設けられた日。「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安の日」と改められた。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めるために定められたもの。
- 看護の日
- 看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などがが1991年(平成3年)に制定した。国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。
- ナイチンゲール・デー
- 赤十字の母と呼ばれるイギリスの看護婦、フローレンス・ナイチンゲールがイタリアのフィレンツェで1820年の今日、誕生したことを記念する日。赤十字ではこの日に、ナイチンゲール精神を範とする看護婦にナイチンゲール記章を授与している。
- 民生委員・児童委員の日
- 全国民生委員児童委員連合会が1977(昭和52)年に制定。1917(大正6)年、民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足した。民生委員とは福祉の増進の為に、地域住民の生活状況の把握、生活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力等を行う人のことで、厚生労働大臣の委嘱により市町村に置かれる。また「児童福祉法」により児童委員を兼務することとなっている。
- パンの日
- パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
- アセロラの日
- 1999年(平成11年)に沖縄県本部町(もとぶちょう)が制定。アセロラの初収穫の時期。アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいる。
- 袋物の日
- 1993年(平成5年)に日本袋物協会が制定。「ハンドバッグの日」ともいう。
- ホームソーイングの日
- 日本ホームソーイング振興会によって制定。
いっぱいありますね^^
さて、週明けの月曜日!
GWも終わって、今週からは完全に普通に戻りますね^^
1週間長いで~~~
今日も、写真ちゃん。
當麻寺の2回目^^
撮影日・・・4月27日!
なんか、こう~~赤いのはうまいこと写りまへんねん・・・
むずいな
本日は、この辺にて・・・・
では、
今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070512