たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

円成寺!

2009-11-20 05:29:24 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

世界のこどもの日
1954(昭和29)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。 各政府が適当と考える日を「世界こどもの日」に選んで記念するよう提案されており、日本では、1959年に「児童権利宣言」が、1989年に「児童権利条約」が採択された11月20日を当てています。Universal Children's Day
産業教育記念日
1884(明治17)年、「商業学校通則」が制定され、日本の産業教育制度が創設された。
アフリカ工業化の日
1989(昭和59)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。 アフリカの工業化に対する国際社会の真剣な取り組みを促す日。Africa Industrialization Day
ホテルの日
1890(明治23)年、帝国ホテルが開業しました。
ピザの日
凸版印刷が1995(平成7)年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として制定。 ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータ誕生に関係した、ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日。
行政相談委員の日
1961(昭和36)年、行政相談委員が設置されました。行政相談委員とは、行政運営の改善の為に、国民の行政に対する苦情・要望等を受附け、その解決や実現を図る委員のことで、全国の市町村に約5000人が設置されている。
山梨県民の日
1871年(明治4年)のこの日、甲府県が山梨県と改称されたのを記念して1986年(昭和61年)3月26日に制定。新暦では12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日としました。
毛皮の日
日本原毛皮協会が毛皮の需要促進キャンペーンの一環として1990年(平成2年)に設定したもので、11月20日を「いいファー(毛皮)」と読ませる語呂合わせと、これからの季節、毛皮が数多くで回ることからこの日となった。

 

 

さて、紅葉の名所シリーズ~~

今日は、円成寺

奈良~柳生へ行く途中にあります。

 

 

奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)にある真言宗御室派の寺院。山号は忍辱山、本尊は阿弥陀如来。

奈良市街東方の柳生街道沿いに位置する古寺で、運慶の作品としてはもっとも初期に属する大日如来像を所蔵することで名高い。


寺に伝わる「和州忍辱山円成寺縁起」によれば、天平勝宝8歳(756年)、聖武・孝謙両天皇の勅願により、唐からの渡来僧で鑑真の弟子にあたる虚瀧(ころう)により開創され、万寿3年(1026年)に命禅が再興して十一面観音を祀ったという。しかし、鑑真とともに来日した僧の中に虚瀧なる人物は実在せず、奈良時代にさかのぼる遺品、出土品等も見当たらない。以上のことから、この草創縁起は後世の仮託と思われ、「中興の祖」とされている命禅が円成寺の実質的な開基であると推定されている。

平安時代末期の保元元年(1156年)、京都仁和寺の寛遍が東密忍辱山流を開いて寺運は興隆した。この頃に本尊が当初の十一面観音から阿弥陀如来に代わったと思われる。

応仁の乱(1466年-1476年)の兵火により堂塔伽藍の大半が焼失したが、栄弘が入り再興された。江戸時代は寺中に子院23か寺を有するほどであったが、明治維新の際の混乱により現在の姿となった。

 

駐車場は、そんなにたくさん停めれませんが、無料だす

 

 

境内に入ると、いきなり名勝「浄土式庭園」が広がります。

 

 

 

池越しに見える「楼門(重文)」がとても美しく素晴らしいですよ^^

 

 

 

忍辱山(にんにくせん)。

読めませんよね・・・・^¥^



・・・忍辱は、食料のにんにくのことではなく、仏教の菩薩行六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・般若)の一つで、いかなる身心の苦悩をも堪え忍ぶという仏道修行の上の大切な徳目のことだそうです。

 

なるほど。。。。。

 

 

 

さっきの楼門からは、出入りできないのが残念ですが・・・・

 

 

こちらの山門を入って、参拝両400円なり

 

 

境内は、広くなくて全てを見渡せます。

 

 

 

本堂!

 

室町時代の建築だが、全体の意匠は寝殿造風である。入母屋造で妻入(屋根の形が三角形に見える方向を正面とする)とするのは仏堂建築には珍しい。寺の説明には文正元年(1466年)建立とあるが、文化庁の資料では棟木銘から文明4年(1472年)建立としている。内部には本尊阿弥陀如来坐像と四天王立像を安置する。内陣の柱には阿弥陀如来に随って来迎する二十五菩薩の像が描かれている

 

 

 

本尊阿弥陀如来坐像

 

 

楼門と多宝塔

 

 

多宝塔のなかには、国宝が・・・・

 

 

木造大日如来坐像

台座内部の銘により、安元2年(1176年)、仏師運慶の作であることがわかる。運慶は東大寺・興福寺などの復興造仏に尽力し、鎌倉時代を代表する仏師として知られるが、この作品は作者の20歳台後半頃の、現存するもっとも初期のもので、時代的には平安時代末期に入る。像高約99cmの寄木造、漆箔仕上げの像で、光背、台座も大部分当初のものが残る。作風は平安時代風を残しつつ、均整が取れ、引き締まった体躯表現、張りのある表情などに運慶の特色が現われている。もと本堂内に安置されていたが、多宝塔に移されている。

 

ガラス張りにしてあって、影が映って見にくいけど、素晴らしかった~~

 

 

鐘楼・・・

 

 

春日堂(左)・白山堂(右)(国宝)

安貞2年(1228年)-本堂の脇に建つ2棟の社殿で、2棟とも同規模・同形式である。春日造社殿の現存最古の例として国宝に指定されている。明治初期の神仏分離令による破壊をまぬがれるため、仏堂風に「堂」と称した。

 

見た感じは、しょぼいんですが・・・

国宝なんですね、びっくり

 

 

続く・・・・

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081120

 

 


大阪城・・09秋!

2009-11-19 04:25:10 | 紅葉ですよ!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

農業協同組合法公布記念日
全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定。 1947(昭和22)年、「農業協同組合法」が公布された。
ボージョレヌーボー解禁
(11月第3木曜日)
マージャンの日
(毎月第3木曜)
緑のおばさんの日
1959(昭和34)年、通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度がスタートした。
鉄道電化の日
1956年(昭和31年)の今日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が設定したもの。

 

おっ、ボージョレー解禁ですか・・・

年に一度くらい、ワインもいただかないと^^

今年のは、美味しいんかな~~??

味は、わからんけどね 

 

さて、土曜日の夕方、久しぶりに大阪城へジョギングしに行ってきました。

美しい銀杏並木の黄葉を見に行ったのですが・・・・

まだまだ青かった

 

 

いつ見ても、美しいわ・・・

 

 

この噴水広場をスタート・ゴールとして、1,4~5,5キロまで4~5コースあります。

わては、天守閣を回って・・・5,5キロのコースを^^

 

 

約1キロほど、この銀杏並木の中を・・・・

 

 

気持ちええんですわ^^

黄色くなるのには、後10日くらい??

 

 

電車に乗って、大阪城内を観光できるみたいです。

乗りたい

しかし、人は多かった

 

 

イチョウちゃんが終わると、お堀ちゃん。

ここもいい雰囲気で、好きなんですわ^^

 

 

 

これは、移転問題で揺れる大阪府庁・・・

橋本はんは、家族にインフルエンザが出たとかで、3日間自宅待機とか?

 

その府庁を右手に見ながら

 

天守閣のほうへ・・・・

 

 

最初は、何かわからんかったけど・・・

よ~~く見たら、瓢箪ですね。

太閤瓢箪と書いてあるがな^^

 

菊で作ってありました。

 

 

天守閣そばの大銀杏・・・

黄葉する前に、葉っぱちゃんが風雨にやられていっぱい散ってました

 

紅葉のほうは・・・

 

 

美しい~~

 

 

最後に、大阪城の勇姿を

 

 

 

たくさんの人が展望台にいてはりました・・・

その展望台の下に

 

 

ライオンちゃんが、いてますね・・・

知らなかった

 

この週末、ますます紅葉も美しい大阪城!

是非、訪れてくださいな・・・

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081119

 

 


当麻寺・・・紅葉3!

2009-11-18 05:15:02 | 紅葉ですよ!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

ミッキーマウスの誕生日
1928(昭和3)年、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開された。
土木の日
1879年(明治12年)のこの日、日本工学会の前身、工学会が設立されたことと、土は十一に、木は十八に分解できることから、日本工学会が設定したもの。土木技術の大切さを知ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定。
もりとふるさとの日
国土保全奨励制度全国研究協議会が制定。 1994(平成6)年の同協議会の設立日。

 

 

さて、当麻寺シリーズも最終回でございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

千両だそうです。

この色は、初めて見ましたが・・・・

 

 

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081118

 

 


當麻寺・・・紅葉2!

2009-11-17 05:28:42 | 紅葉ですよ!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
新月
朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。
金盞花香し
七十二候の一つ(57候)。

ドラフト記念日
1965(昭和40)年、第1回プロ野球新人選択会議(ドラフト会議)が開かれた。
蓮根の日
茨城県土浦市で1994(平成6)年のこの日に全国の蓮根産地が集まって開催された「蓮根サミット」で制定。
将棋の日
八代将軍徳川吉宗がこの日を「お城将棋の日」と定め、御前対局を行わせたという史実に基づき、日本将棋連盟が1975年(昭和50年)に制定したもの。
いなりの日
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。日付はいなりのい~なで毎月17日に。
国産なす消費拡大の日
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、冬春なす主産県協議会が2004年2月9日に制定した。

 

 

さっ、美しい紅葉の続きをば・・・・・

当麻寺奥の院にて

 

 

 

素晴らしいね、このさくらちゃん

 

 

 

 

なんか、写真がぼわ~~として、綺麗じゃないね・・・

カメラのせいかな??

掃除してあげようっと

 

 

 

サザンカですかね?

 

 

 

 

写りの悪いんは、天気のせいかな~?

 

 

 

そないに脱皮しにくいところを選ばんでも・・・

 

続く・・・

 

 

では、

 

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081117

 

 

 


当麻寺・・紅葉!

2009-11-16 05:17:31 | 紅葉ですよ!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

幼稚園記念日
1876年(明治9年)に日本で最初のの官立幼稚園である東京女子師範学校付属幼稚園が東京・神田に開園したことによる。
国際寛容デー
1996(平成8)年12月12日の国連総会で制定。国際デーの一つ。 1995(平成7)年、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択されました。International Day for Tolerance
いいいろ塗装の日
日本塗装工業会が制定した日。「いい(11)いろ(16)」の語呂合わせ。
いい色の日
色の日 1月6日

 

 

さっ、当麻寺の紅葉を3回にわたってアップしまひょかね^^

今日から、またブログは、赤い日々が続くよ

 

 

この桜も、立派・・・

春にも来ないといけまへんな。

 

あの、お坊さんと女の子・・・

ええ雰囲気を醸し出してくれてます

 

 

10月桜も、咲いてました。

 

 

小さな花・・・

めっちゃ可愛らしいでっせ

 

 

 

いや~、絶景ですよね・・・

まさに、浄土ですね

ちとアップして・・・・

 

 

真ん中に、10月桜を配して・・・

ゆっくり、1周しました。

 

 

 

 

やっぱし、この辺りに目がいきます^^

真っ赤な紅葉に・・・・ピンクの桜ちゃん

花火のようにパチパチしてまんな^^

 

 

 

 

今日は、このへんで・・・・

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081116

 

 


当麻寺!

2009-11-15 04:52:08 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

七五三
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のとき、成長を祝い神社に参詣する行事。11月15日に行うようになったのは江戸時代、徳川綱吉の子、徳松の祝いがこの日に行われたことからといわれている。
かまぼこの日
平安時代の古文書に1115年の祝宴の膳にかまぼこが出されたという記述があることからかまぼこ業者が制定。1115年なので11月15日を記念日とした。
一般鳥獣狩猟解禁
翌年2月15日まで。 北海道は10月1日~翌年1月31日。
きものの日
全日本きもの振興会が、きものの良さを知ってもらおうと制定した日。11月15日としたのは七五三で和服を着る機会が増えることから。
昆布の日
日本昆布協会が子供達が昆布を食べて丈夫に育つようにと、七五三の日を昆布の日としたもの。
生コンクリート記念日
全国生コンクリート工業組合連合会が制定。1949(昭和24)年、生コンクリートが初めて市場に出荷された。

 

 

さて、紅葉シリーズです^^

まずは、当麻寺!

ここは、牡丹の名所で去年も訪れましたが・・・・

紅葉の名所でもあります^^

行ってきました~~

 

まずは、お寺さんの紹介をば・・・・

 

 

迫力満点の仁王門

 

当麻寺

 

當麻寺(当麻寺、たいまでら)は、奈良県葛城市にある飛鳥時代創建の寺院。法号は「禅林寺」。山号は「二上山」[1]。創建時の本尊は弥勒仏(金堂)であるが、現在信仰の中心となっているのは当麻曼荼羅(本堂)である。宗派は高野山真言宗と浄土宗の並立となっている。開基(創立者)は聖徳太子の異母弟・麻呂古王とされるが、草創については不明な点が多い。

西方極楽浄土の様子を表わした「当麻曼荼羅」の信仰と、曼荼羅にまつわる中将姫伝説で知られる古寺である。毎年5月14日に行われる練供養会式(ねりくようえしき)には多くの見物人が集まるが、この行事も当麻曼荼羅と中将姫にかかわるものである。奈良時代 - 平安時代初期建立の2基の三重塔(東塔・西塔)があり、近世以前建立の東西両塔が残る日本唯一の寺としても知られる。

 

 

阿吽の仁王はん

 

 

後ろに聳える二上山が美しい~~^^

 

 

国宝の梵鐘

無銘ながら、作風等から日本最古級と推定される梵鐘で、當麻寺創建当時の遺物と推定される。2か所にある撞座の蓮弁の枚数が一致しない等、作風には梵鐘が形式化する以前の初期的要素がみられる。鐘楼の上層に懸けられており、間近で見学することはできない。

 

貴賓がありますね^^

 

 

これも、国宝の本堂

曼荼羅堂とも言うそうです。

 

金堂・講堂の西側に、東を正面として建つ。寄棟造、本瓦葺。棟木の墨書銘から平安時代末期、永暦2年(1161年)の建築であることがわかるが、解体修理寺の調査の結果から、平安時代初期(9世紀頃)に建てられた前身堂を改築したものであり、さらにさかのぼる奈良時代の建物の部材も一部転用されていることがわかっている。内部には当麻曼荼羅を懸けるための扁平で巨大な厨子を安置する。

 

 

 

こちらは、西塔ですが・・・・

 

東塔・西塔(国宝)

いずれも三重塔である。東塔は初重が通常どおり3間(柱が一辺に4本立ち、柱間が3つあるという意味)であるのに対し、二重・三重を2間とする特異な塔である(日本の社寺建築では、柱間を偶数として、中央に柱が来るのは異例)。これに対し、西塔は初重、二重、三重とも柱間を3間とする。また、屋根上の水煙(すいえん)という装飾のデザインを見ると、西塔のそれはオーソドックスなものだが、東塔の水煙は魚の骨のような形をした、変わったデザインのものである(ただし、創建当初のものではないらしい)。細部の様式等から、東塔は奈良時代末期、西塔はやや遅れて奈良時代最末期から平安時代初頭の建築と推定される。東西の塔にデザインや建築時期の違いは若干あるものの、近世以前の東西両塔が現存する日本唯一の例として、きわめて貴重なものである。

 

東西両方の塔が、造ったまんま残ってるのは、ここだけみたいですね。

 

この両方がいっぺんに見えるところ・・・・

 

 

ビューチフルでんな

 

今回の見たかったところは・・・・

奥の院

http://www.taimadera.or.jp/

 

 

 

この辺は、まだ青葉が残ってましたが・・・・

 

 

この本堂の裏に、素晴らしい庭園が・・・

 

楼門(重要文化財)から西へ進みますと、石彫“くりから龍”を中心に現世を表現した渓流を右手に眺め、スロープをゆっくり上がっていくと浄土の世界が目前に広がります。阿弥陀如来像を中心に数多くの石仏が並び、阿弥陀仏の姿を写す極楽の池“宝池”があり、ニ上山を背景に當麻の自然を存分に取り入れた年中楽しんでいただける浄土庭園です。

 

こりゃ、また明日~~

 

日曜日です・・・・

天気も良さそうですし、

どこ行きます???

 

おしごとのみなさ~~ん・・・・

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081115

 

 


高取城址!

2009-11-14 05:09:33 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

コベントリー爆撃の日
1940年11月14日の夜、ドイツ軍が新電波誘導システムを使ってイギリスコベントリー市を爆撃した。この爆撃によって同市の多くが破壊され、380人が死亡した。
ウーマンリブの日
1970(昭和45)年、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催された。
盛人の日
日本ベテランズ倶楽部が制定。 「い(1)い(1)とし(14)」の語呂合せ。
いい石の日
山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。 「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。
パチンコの日
1966年(昭和41年)のこの日、パチンコ業者の集まりである全国遊技業協同組合連合会が発足したことにちなみ、同連合会が1979年(昭和54年)に制定した日。
埼玉県民の日
1871年(明治4年)の廃藩置県で11月14日に埼玉県が誕生したことに由来する。太政官布告から数えて100年目にあたる1971年(昭和46年)に県より制定された。
大分県民の日
1871年(明治4年)の廃藩置県で大分県が誕生したことに由来。

 

 

日曜日・・・・

藤原京跡~明日香~最後に、近くの高取城址へ

三大山城岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、高取城(奈良県高取町)、備中松山城(岡山県高梁市

 

 

 

高取城詳しくはhttp://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/takatori.htm

 

ここは、紅葉の名所の一つですが・・・・

 

 

まだまだでした~~

 

 

 

 

 

ところどころ赤いのもありますが、まだまだ・・・

 

 

CGで再現された高取城http://www.takatori-guide.net/cg_library.html

その時代に行って、見てみたいな

素晴らしかったんやろうな~

 

 

 

立派なもみじがいっぱいあったさかいに、紅葉の最盛期はさぞや・・・

でも、本丸からの眺望は素晴らしかった~~

 

 

ここからの日の出は、さぞ美しいんでしょうね・・・

下山途中に壷阪寺

 

 

ここは、かなり紅葉進んでますね

 

 

いや~~、久しぶりに見たでっかい・・・・

壷坂寺の紹介はhttp://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090903

 

高取城址へは、壷坂寺の駐車場に止めて、歩いて上がらないと・・・

車で行けますけど、狭い

上には、駐車場もなく道に停めるのですが、いっぱい停めてたら、Uターンもきびしいよ

 

山の上から、延々バックで降りてこないといけないはめになるかも??

これから、ますます行く人も増えるやろうから、絶対に壷坂寺から歩いて登ってくださいね

 

 

さあ、週末です。

どこへ行きましょうか~~

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081114

 

 

 


明日香・・・11月!

2009-11-13 05:31:11 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

うるしの日
日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、京都・嵐山の法輪寺に参詣した時に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。
茨城県民の日
1871年(明治4年)11月13日に茨城県という県名が初めて使われたことに因んで、明治100年にあたる1968年(昭和43年)に制定された。郷土の歴史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見つめなおす日。

 

 

さて、日曜日・・・・

藤原京跡のあと~明日香村へ

毎月のように訪れております・・・・

 

 

 

 

枯葉がいっぱい・・・

晩秋を思わせますね

 

 

 

 

黄葉も、あと少し・・・・

 

 

 

雑多に並べすぎ・・・・

朝礼のときのように、整列させてほしいな

 

 

明日香にもありました・・・・赤そば~

 

 

後ろには石舞台古墳・・・

ええ雰囲気でございます。

 

 

まだまだ見ごろちゃいますかね^^

 

 

稲渕の棚田も、稲刈りも終わって・・・

案山子ロードは、まだ残ってますが

 

しかし、明日香に行くとなんか落ち着きまんな・・・・

前世は、明日香で暮らしてたんかな~~

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081113

 


藤原京跡・・・コスモス3!

2009-11-12 04:36:27 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
地始めて凍る
七十二候の一つ(56候)。

パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
ギネス世界記録の日
Guinness World Records Day.11月の第2木曜日。この日に記録へ挑戦しようと、ギネスブック(正式には Guinness World Records)で知られるギネス・ワールド・レコーズ社が呼びかけ2005年から実施。
洋服記念日
1872年(明治5年)のこの日「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が発布されたことを記念して、全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和47年)に制定。
皮膚の日
1995年(平成7年)に日本臨床皮膚科医学会が制定。「いい(11)ひふ(12)」の語呂合わせ。

 

 

さて、コスモスシリーズも今日で最終回

 

 

昨日の黄色ちゃんの奥には、また違う種類が・・・

 

 

テープは、はさみで切ってちょ

見た目がきたないでしょ^^

 

まずは、シーシェルから・・・

 

 

これがシーシェルというのか・・・

般若寺で見ましたよね??

 

 

 

まあ、美しい~~

 

 

開いたら、コスモスでんな

 

ダブルクリックは

 

 

なるほど、まさにダブルクリック~~

 

 

 

 

白が美しいですわ

 

 

 

 これにて、コスモス終了~~

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081112

 

 


藤原京跡・・・コスモス2!

2009-11-11 04:55:18 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

世界平和記念日
第一次世界大戦の終戦記念日。アメリカでは在郷軍人デーで式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝をする。
ピーナッツの日
全国落花生協会がもっとピーナッツを多く消費してもらおうと1985年(昭和60年)に制定した。ピーナッツの新豆が出回る時期であり、落花生の中に2粒の豆が入っているので11が重なる日に決定。
靴下の日
1993年(平成5年)に日本靴下協会が、一年に一度だけペアとペアが重なる日ということで制定。
鮭の日
新潟県村上市が鮭のまちをPRするために制定。「鮭」の字のつくりが「十」「一」を重ねたカタチであることから。
西陣の日
1477年のこの日、応仁の乱が実質的な終わりを告げ、京都に平和がよみがえった日であり、全国に散っていた織手達が京都に戻り、西陣の陣あたりに住みついて機音を響かせる端緒となった日として西陣の日事業協会が1969年(昭和44年)に制定。
電池の日
日本乾電池工業会が電池に対する知識と理解を深め、正しく使ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定した日。電池の正極+と負極-を合わせて十一月十一日を記念日とした。
配線器具の日
日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定。 コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火災予防週間」の期間中であることから。安心・安全・快適な暮らしの為に分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらう為に制定された。
もやしの日
「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。
煙突の日
「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。
きりたんぽの日
秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。 きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。
磁気の日
磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定。 磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてて。
おりがみの日
日本折紙協会が制定。 世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。
ジュエリーデー
1909年(明治42年)の今日、宝石の国際重量単位として「カラット」が採用されたのを記念して宝石業者、宝石商などが制定した日。
ポッキー&プリッツの日
食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。 同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。
チーズの日
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年(平成4年)に制定。日本の最古のチーズの製造記録が10月である事から、新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」とした。6月1日のチーズの日とは無関係。
サッカーの日
サッカーは11対11人で対戦するスポーツで有ることから、日付をこれに見立てたもの。スポーツ用品会社エスポートミズノ制定。
めんの日
数字の1が並ぶ日付が、細く長い麺を連想させるとして、1999年に全国製麺協同組合連合会が制定。
ハッピーバイナリデー
11月11日と1が4つ連続し、日付がバイナリ(二進数)値となる日の中で最大の値を示す日であることから、主にコンピュータに関係者するものの間で祝われる(?)。Happy Binary Day!

 

ようさんあるわ

1が4つあるから、なんとかの日になりやすいですもんね。

妹の誕生日やねんけど、ここには載ってないね 

 

 

さて、藤原京のコスモス・・・続きをば

 

 

こちらには、違う種類のやつが・・・

 

 

すごいわ、こちらも・・・

 

 

イエローキャンパスというそうですが・・・・

しかし、クラフトテープ、手でちぎらんと、はさみを使いなはれ

 

 

 

 

 

素晴らしいですね^^

 

 

もちろん、蜂ちゃんも活躍~~^^

 

 

どこ持って行くにゃ~~~

 

 

 

続く・・・

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081111