おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- みみず出ずる
- 七十二候の一つ(20候)。
- 大津事件記念日
- 1891年(明治24年)に滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生した。政府は、日露関係の悪化を恐れ「大逆罪」を適用し死刑にしようしたが、大審院の児島惟謙院長は「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、普通人に対する謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下した。これにより司法の独立が守られた。
- 長良川の鵜飼い開きの日
- 岐阜県の長良川で鵜飼いが行われる初日。
みみずちゃんが、出てきまっせ^^
魚釣り行くときに、採って行ったな~~
さて、たこむすめ・・・・
土日で悪夢を払拭したと思ったら、月曜日の雨、またまた閑古鳥がいっぱい
今日は、定休日・・・カキ氷の準備にいそしみますかね^^
買い物もたくさんあるし、配達の仕事が終って夕方くらいまでかかりそうだ。
昼寝できんね
がんばりますかね^^
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090511
たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/
(たこむすめドッと混む)
おはようございます!
今日は、何の日??
バードウイークですね。
ツバメちゃんも、あっちこっちでヒナが生まれて・・・・
バードウォッチングに勤しみますかね^^
さて、たこむすめは・・・・
連休明けの悪夢のような2日間がありましたが、この土日でその悪夢も払拭でけた^^
忙しい週末でした忙し鳥
さあ、今週はどうなりますやら??
今日は、バラちゃんでも
去年、松尾寺にて撮影・・・
さっ、週明けです。
今週は、まるまる1週間ありまっせ
長く感じるかもね^^
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090510
たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/
(たこむすめドッと混む)
おはようございます!
今日は、何の日??
母の日ですね。
花よりも たこ焼がええな~ 母の日も・・・
今日も、いそがしくなりますように~~
そういえば、夜中にメールが入ってました^^
起きてから気づいたのですが・・・・
以前、たこむすめで働いてくれてたTさんから
たこ焼を20個入り×3パック&オムソバが4パック・・・・・
ありがとうございます。
頑張って、美味しいやつを作るわ
さて、一昨日のコメントであぷりちゃんが書き込んでくれた”たこせん”
実践編をば
このせんべいを使って・・・・
ソースにマヨネーズ
たこ焼を3個乗せて、切れ目を入れて・・・・
出来上がり~~
はいどうぞ・・・・
100円です。
ほんと、子供たちのためにサービスですね^^
写真のやつは、わたくしがいただきました~~
美味い
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090509
たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/
(たこむすめドッと混む)
おはようございます!
今日は、何の日??
昨日の、粉もんの日・・・・
雨がえらい降って、最悪の一日となりました
連休明けの二日間は、悪夢のような日々でした・・・・・・
閑古鳥がいっぱい飛んでました~~^^
今日・明日で払拭してください・・・
さて、今日の誕生花は”しゃくなげ”
去年撮影したやつですが・・・・
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090508
たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/
(たこむすめドッと混む)
おはようございます!
今日は、何の日??
来ました~~
粉もんの日
今日は、みなさん・・・・・たこむすめにて、たこ焼を買うのですぞ~~
お待ちしております
さて、今日の誕生花は牡丹になっております^^
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090506
たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/
(たこむすめドッと混む)
おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 下弦
- 半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。
- ゴムの日
- 「ゴ(5)ム(6)」の語呂合せ。 ゴム製品のPRの為に制定。
- [[著名人の誕生日・命日]]
- 鑑眞忌
- 唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた鑑眞の763(天平宝字7)年の忌日。唐招提寺開山忌は、月遅れで6月6日に行われる。
- 万太郎忌,傘雨忌
- 小説家・劇作家・俳人・演出家の久保田万太郎の1963(昭和38)年の忌日。 俳号の傘雨から傘雨忌とも呼ばれる。
- 春夫忌,春日忌
- 詩人・小説家・評論家の佐藤春夫の1964(昭和39)年の忌日。
長い、長いGWも終ってしまいました・・・・
今日からお仕事でっせ~~
たこむすめ・・・・GWは、折り込みしたにもかかわらず、イマイチでした~~
それだけ、お出掛けしたかたが多かったんですね。
今日は、忙しくなりまっせ~~
しゃくなげ
今日の誕生花になってます。
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090506
おはようございます!
今日は、何の日??
- 祝日・休日
- こどもの日
- こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
- 二十四節気・雑節等
- 立夏
- 二十四節気の一つ 旧暦四月節気
- 蛙始めて鳴く
- 七十二候の一つ(19候)。
- こどもの日
- 1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日とも規定されている。
- 端午の節供(菖蒲の節供)
- この日は邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから元々「端午」は月の始めの五の日を意味した。その中でも月と日の数字が重なる5月5日特にめでたい日として「端午の節供」と呼ぶようになった。 日本では、男性は戸外に出払い女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。 しかし「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝う節供となった。因みに「節句」ではなく、「節供」と書くのが本来である。
- 児童憲章制定記念日
- 1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。5月6日~11日までは全国児童福祉週間。
- こどもに本を贈る日
- 書籍取次の東販が制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。
- 自転車の日
- 1998年(平成10年)に自転車月間推進協議会が制定。5月1日~31日までの1ヶ月を自転車月間として、さまざまなイベントが行われる。期間中の祝日を自転車の日に当てたもの。
- おもちゃの日
- こどもの日で端午の節句であるこの日、おもちゃ、人形のPRを行なおうと東京玩具人形問屋協同組合が制定。
- わかめの日
- 日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。「こどもの日」に因み、子供の成長発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられた。また、この時期は新わかめの収穫時期でもある。
- 薬の日
- 全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。 611(推古天皇19)年、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因みます。
- ボーイズデー
- 1946(昭和21)年~1948(昭和23)年。 この日が男の子の節句であることから。1949(昭和24)年からは「こどもの日」に引き継がれました。
- 手話記念日
- 後藤田三朗(写真家。岡山聾学校卒業生)さんの提唱で、日本デフ協会(デフユニオン?)が制定。手話が左右の五本指を使うことから。(制定年等不明)
こどもの日です。
鯉のぼりを掲げるお家は、すくなくなりましたね・・・
連休も、いよいよ最終日です。
昨日の夕方から、大渋滞が始まってます。
今日も、たいへんでしょうけど、気をつけてお帰りください
さて、昨日は店終ってから、ちゃんこ鍋を食べに行きました~~
オープンのときに、手伝ってもらった方々へのお礼を兼ねまして・・・・
店の近所にある、”ちゃんこ朝潮”・・・・・
http://www.konomiya.co.jp/asashio/asa_1.html
例の朝青龍の親方高砂親方がやってるところ・・・・
店内は、朝潮グッズだらけ^^
肝心の料理は・・・・
まほやがな
食べ物の前では、嬉しそうやね^^
味噌&しょうゆ&塩味があるんですが、昨日は味噌味にて・・・・
あのつくね、本当に美味い
楽しい一夜を過ごしましたとさ
では、
GW最終日です・・・・
の~~んびりいきまひょか
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090505
おはようございます!
今日は、何の日??
- 祝日・休日
- みどりの日
- 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ
- ラムネの日
- 1872年(明治5年)の今日、東京の千葉勝五郎氏がラムネの製造販売の許可を初めて得たことにちなむ。
- エメラルドの日
- コロンビアエメラルド輸入協会が制定。「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日(2006年までは4/29)。
- ノストラダムスの日
- 1555年、フランスの占星術師・ノストラダムスが『百篇詩集(諸世紀)』を出版したことにちなむ。
- 競艇の日
- 競艇場のイメージの向上と競艇ファンの拡大をねらい、下関競艇場が制定した。
緑の日です。
今日も、もちろん休日となっております。
しかし、みなさん出かけはって、店の前の人通り・・・
まだまだ戻ってきませんね。
今日は、毎日新聞に折り込みが入ります。
忙しくなるかな~~??
また、今日も去年の画像をば
では、
GW・・・・・
の~~んびりいきまひょか
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090504
おはようございます!
今日は、何の日??
- 祝日・休日
- 憲法記念日
- 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する
- 憲法記念日
- 1947年(昭和22年)の今日、日本国憲法が施行されたことによる。日本国憲法は「主権在民」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を三つの柱にしている。天皇を象徴とするこの憲法はポツダム宣言に基づいた連合国の占領下の国会において定められたもののため、連合国から押し付けられた憲法として、改憲を望む声もある。しかし、平和憲法と高く評価する人も多く、この日は、改憲派、護憲派のそれぞれが集会などを開き、自分達の主張をアピールする。
- 世界報道自由の日
- 1993(平成5)年12月20日の国連総会で制定。国際デーの一つ。1991(平成3)年、ユネスコと国連によってナミビアのウィントフークで開かれていた「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するセミナー」で、「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するフイントフーク宣言」が採択された。民主主義にとって表現の自由は必要不可欠なものであり、表現の自由の侵害に対して抗議行動を起こすよう世界に呼びかける日。(World Press Freedom Day)
- リカちゃんの誕生日
- タカラから発売されている人形「リカちゃん」の誕生日。「リカちゃん」は牧美也子の漫画キャラクターをもとに作られ、1967(昭和42)年7月に発売された。5月3日生まれの小学5年生で、父親は海外へ単身赴任中、母親はファッションデザイナーという設定になっている。
- ゴミの日
- 「ご(5)み(3)」の語呂合わせ。
憲法記念日です。
憲法を見つめなおす日です。
ゆっくりと・・・・・
さて、たこむすめは営業中~~
店の前は、人通りも少なく、みなさんお出かけなんでしょうね
チラシの折込効果は、全くなしか?
見ないで出かけちゃうんでしょうね・・・・
なら、今日はポスティング作戦も加えるぞ。
では
新緑の季節・・・
まだまだGWは、続く~~~
では、本日も・・・・
の~~んびりいきまひょか
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090503
おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 八十八夜
- 雑節 立春から88日目。「八十八夜の別れ霜」等と言われ、遅霜の時期と言われる。また、唄で知られる一番茶摘みの頃でもある。
- 鉛筆記念日
- 1886年(明治19年)のこの日、眞崎仁六氏が眞崎鉛筆製造所(東京・四谷区内藤新宿1番地)を創立し国産初の鉛筆を製造した。現在の三菱鉛筆にあたる。
- 歯科医師記念日
- 1957年(昭和32年)5月に日本歯科医師会が制定。1904年(明治37年)10月に歯科医師法草案がまとめられ、1906年(明治39年)3月に医師法と同時に貴族院で可決成立、5月2日に公布となった。日本歯科医師会では、この日を歯科医師記念日と定めた
- 郵便貯金創業記念日
- 1875年(明治8年)の5月2日、東京と横浜の2ヵ所に貯金預かり所を設けたのが、日本の郵便貯金制度の始まり。そこで1950年(昭和25年)にこの日を郵便貯金の創業記念日と制定した。
- 緑茶の日
- 日本茶業中央会が毎年八十八夜の日を緑茶の日と制定している。古くから仙薬と称されるほど八十八夜の新茶は栄養価が高いという。
- みかんの日
- 毎月第1日曜日
- 交通広告の日
- 1993年(平成5年)に関東交通広告協議会が「5」「2」を「こう」「つう」と語呂合せして制定。交通広告とは電車・バス・駅などに貼られるポスターなどの広告のこと。
連休も二日目・・・
まだ渋滞しそうですね
さて、昨日は折込したにもかかわらず、あきまへんでした~~
チラシも見ずに、みなさんお出かけしたご様子・・・・
今日は、どうかな???
さっ、今日も去年のこの時期に撮った写真・・・
お蔵入りのやつをば
もう、藤ちゃんは終ったかな??
これいいですね^^
GWです・・・・
の~~んびりいきまひょか
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090502