エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

エフェクター自作ネタ いにしえのトリブルブースター

2019-05-15 23:13:16 | エフェクター自作改造

2SC372のトリブルブースターが完成しました。音も問題なく動作しています。多分、何かからパーツ取りしたもので足が短いです。円盤の鍔が見えますでしょうか。40年ほど前のパーツです。もう音がどうのと言うよりも動くことが感動に値します。


次は最新版のトランジスターで行って見ますか。2N5088ブースターでよく使われる石です。トランジスタのことを石と言いますね。本当に鉱石ですけど。手持ちは2個しか有りません。

音の方ですが、ガッツのある馬力系の音がしますね。いにしえ感は全く消えますね。増幅率は3-4倍ではないかと思います。

今度はまた汎用型の945を入れてみましょうか。足の校正が修正されてますが、1815と同じですね。増幅率は372の2倍くらいです。手持ちは30個ぐらいです。音の方はと言うと増幅率に比例した感じで中間の感じです。

少し暴れ気味なので、入力に抵抗を追加してみました。5kΩでは余り変わらず22kΩでは少し良い感じ、47kΩで音量がボリューム丁度真ん中で原音と同じになりました。

安定と同時にトリブル感は薄れるようなので、入力のコンデンサーの調整が必要かもですね。
まあこんな感じで、試聴しながらパーツの値を詰めていくんでしょうね。場合によったらエフェクターの種類が変わることもあるでしょうね。

今がフル帯域ブースターと言う感じです。これ位にしておきます。

エフェクター自作ネタ Tr Booster用NPNトランジスター

2019-05-15 21:44:15 | エフェクター自作改造

手持ちで探したら10種類ほど有りました。中には貴重な缶タイプのBC109

とか初期のBOSSで使っていた372

鍔が付いて円盤型ですね。これ半世紀前のパーツでもう製造中止来なっています。増幅率も低いと思います。面白いのでこれ使ってみましょうかね。足の構成は調べないといけませんが。

エフェクター自作ネタ FET Tr の次は?

2019-05-15 20:05:08 | エフェクター自作改造
最近出た大きめのOPアンプみたいなnutubeというのがあって、真空管と同じ動作をするようです。VOXアンプとかチューブスクリーマーなどで製品を出していますね。単体パーツでも販売していますが1個6000円位でとっても高価です。

VOXのアンプヘッドは、2万円ぐらいで50wだったのでそっちを買った方が良いかもですね。
もう少し汎用的に使用されれば、単価が下がるかもと期待しておきましょう。1000円以下でないととても使えませんね。

そう言えばここの所、1個OPアンプの使用が続きましたね。回顧的な感じがしますね。OD1何か4個物OPアンプだったのでブースター4個のODとも言えますね。

でも、1個物で充分良い音です。クリーンパリパリのドカーンとした音を聞いたらブースターにはまりますね。

リーズナブルに遊びたいです。

エフェクター自作ネタ Treble Boost Tr変えたら?

2019-05-15 11:44:32 | エフェクター自作改造

さて、前回に単体動作の調整でコンデンサーを2個交換しましたが、トランジスタの1815は汎用トランジスターです。
その他でよく使われるトランジスターが有るので、取り替えて音がどう変わるか興味がありますね。
2N5088とか5087とか、NPN形なら取り替え可能と思いますね。

耐圧、動作範囲の違いなど有りますので抵抗等の定数がな変更要となることもありますね。

基本的には、ストラトブラスターのJFETの感じが好みですが、折角なのでTrの違いなど試しておこうと思います。

パーツ作り手などで、出音が変化するし、エフェクターの繋ぎ方でも音が変わるので自分の好みの探求は試してみるしか有りません。

本当に試験ボードの基盤ユニット化したいですね。
ブレッドボードが基盤ユニットになっていて、複数だい試験ボードで刺せ…、それぞれオンオフ出来れば最高なんですが。

昔ながらのマルチが出る前に、3-5個のエフェクターのケースが有りましたジャックでボードのように繋ぐのではなくコネクタでケースに収める形でした。

単体集合の妄想の落ちでした。

エフェクター自作ネタ Treble Boost 足間違い

2019-05-15 07:55:26 | エフェクター自作改造
トランジスタの足間違いですが、前回のミキサー時の経験をふまえて、通常は回路が神様で配線間違いを探します。今回はシンプルな回路で実体配線の間違いは有りませんでしたし単体で組み直しても変わりませんでした。
こうなると、トランジスタはものにより足の位置が変わるのでもしかしてと思い、僕の情報手帳とパーツ袋の記載を比べたら案の定違いがありパーツ袋の記載に配線を修正したら無事音が鳴りました。

情報手帳の記載が間違いという事でした。
その他、ネットで拾ってくる回路でも本物と違ったり、複数の定数だったりの違いがあったりします。

逆に自作サイトでは、その違いを議論検証して楽しんだりします。各人の経験知識の共有ですね。

本物の基盤でもパーツの表面の記載を削っていたりして、特定出来ない場合などで検証して試聴して形からこのパーツじゃないか。という議論になりますね。自作の賢人皆様の情報共有で自作の情報は広がっていきます。

同じ回路で同じパーツでも音が違ったるするのが有る意味自作の楽しみだったりします。
なのでみんなこんなの造ったらこんな音だったと掲載するし、記事を読みます。

ギターでも同様のことがありますね。
僕のギターを違う友人に弾いてもらうと違う音がするんです。何か弾き手の個性を増幅する拡声器の様な感じがしますね。

歌い手で違う雰囲気の曲にもなりますね。

正に音楽系の無限の可能性の落ちでした。