エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

エフェクター自作ネタ Electro.Harmonicx LPB

2019-05-21 22:45:15 | エフェクター自作改造

マイーメモにこんなのが有ったので、造ってみました。
トランジスターは、1石ブースターと1番違いの2N5089です。

早速音出ししました。流石にエレハモさんですね。こんな簡単な回路なのに端正なクリーンブースターですね。

ストラトブラスターといい、名門のエフェクターは良い様ですね。

エフェクター自作ネタ リズムマシン考察

2019-05-21 19:26:46 | エフェクター浮気
電子ドラムの他にヤマハのドラムパッドも持っています。これはスティックで叩けるのでドラムっぽいです。音もPAに繋ぐと結構良い音が鳴ります。

この他、iPadのガレージバンドの画面パッドで指で叩く方法もあります。これも良い音ですが、画面パッドなのでミスタッチが出ます。

希望は、ギターを弾きながらコントロール出来るフットパッドが有ると良いですね。商品が無いのが不思議ですね。需要が無いのでしょうか。

エフェクター自作ネタ パンドラ君

2019-05-21 17:40:44 | エフェクター浮気

最小マルチと書いたパンドラ君ですが、液晶下の3個のボタンの右側がリズムマシンのスタートで左がストップとなります。足での操作が出来ないので、曲が終わったら急いで手で止めるということになりあまり運用性が良くありません。ライブ向きには、フットスイッチで、オンオフ出来ないと辛いですね。更に言うと、フィルも入れられると最強ですね。その機能が有れば、リズムマシンだけで買います。

エフェクトは100位のプリセットですが、右サイドに丸いボリューウムの様な摘みで廻して選択するので足では無理で、足で選べるのはABCDの4個の順繰り切り替えだけです。

最新のZOOMだと、各パッチのODのオンオフが出来たり運用面が進んでいますね。新しい方が音も良くなっていそうです。

ZOOMも同じくらいのコンパクトサイズのマルチもありますが此方も定番の人気みたいです。発売は結構前ですね。

ドラムのいない我がバンドでは、この手の悩みがつきません。僕はギター練習の一環でベース、ドラムも練習しましたのでぼくがドラムをたたいても良いのですがギターと両方は無理ですね。

悩みはつきずですね。

エフェクター自作ネタ ケースの話し

2019-05-21 14:16:33 | エフェクター自作改造

この収納で1mm足りませんと書きました。ハモンドのケースだと高さが32mmあって、電池を横立てに置けてケース内のスペースをうまく使えますね。これってエフェクターを電池収納を考慮した大きさにしてるのでしょうかね。

このプラケースが高さ32mm有れば、本当にエフェクター造りに最適なんですが残念ですね。電池を寝かせると1cm程縦のスペースを余分に使うため、基盤の収納が難しいです。

かといって、ワンサイズ上げるとコンパクトさが犠牲になってしまいます。その意味でハモンドとタカチのアルミケースはちょうど良いサイズになっています。
このハモンドのBサイズが定番ケースです。ただ、エフェクターボードに10個とか積むと結構な重さになってしまうため、プラケースでアルミテープで雑音対策をして軽量化を狙っています。

10kg弱のトランクって持ち歩ける重さじゃないですよね。軍隊の歩行訓練みたいになってしまいます。2-3kgだと良いですよね。これ、共感するギタリスト多いんじゃないですか、リムジンでツアーに行く人は別として。

一時期670円のタカチのケースが流行りましたね。

このサイズで、ハモンドのBより縦が短く横が若干広いです。
エフェクターのケースも奥が深いという落ちです。