エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

ギターの近況 真空管Fenderアンプ話し

2019-11-14 08:31:05 | 日記

ブルースデラックスです。40w30cmスピーカーの真空管アンプで、ツアーケース付きで落札しました。ライブ用に良いかと思ったんですが、ツアーケースが重くてアンプと同じくらいの重量があるため50kg位になり1人で車の出し入れが出来ません。この段階で、怪我でもしたら大変ということで、自宅用となりました。

音の方はこれぞFenderという音が出てきて良いですよ。

次は、25cm4発のスピーカーで60wのアンプです。

ブルースデビルです。これは、2回目の購入です。前回売ってしまって、良い音だったのでまた買い直したものです。
音の方ですが、25cm4発という事で音圧はすごいのですがそれ以上に音飛びが良く遠くまで音が届きます。マーシャルの4発とはまた違った感じですね。

両機ともに、すかっと延びた高域が特徴で、フェンダー系は勿論のこと、レスポールでもほれぼれする様な音が出てきます。これを小型にした、ブルースデビルJrにも同様のことが言えますね。フェンダーの真空管アンプは優秀ですね。

流石に60w25cm4発は、ボリューム1ですけど、何とか自宅でも音が出せます。フェンダー系の真空管アンプは音が大きいイメージで、前にあまりの音の大きさに購入を断念したTwinアンプがありました。中古で2万円でしたけど、弾けないんでは意味が無いと思い、買いませんでした。

ツインリバーブは最後のアンプだと思って取ってあります。通常使うアンプはもっぱら、ローランドのCUBE40となっています。これは40w25cmスピーカーで軽くて運搬が楽で音も良いです。

あと、クラッシックプロのパワードスピーカーをPA用に使っていますが、高域ホーンの2ウエイで何と、高域用と低域用のアンプが2個入っているマルチドライブ駆動となっています。高級オーディオ並の構成で音が抜群に良いです。

此方も運搬性を考えてあまり欲張らず、25cmの物にしていますので、スピーカースタンドに1人で載せることが出来ます。この上のサイズだと1個20kg位なので2人いないと危険だと思います。

もし音量が足りない場合は、ミキサーの出力は6個位あるのでスピーカーを足せば良いですね。安全なセッティングを目指します。

真空管アンプはこれ以外に、メサブギーのスタジオ22があります。30cmスピーカーで、柔らかいクリーンが気に入っています。

プリ真空管のVOXとかも持っていますが、20w20cmスピーカーで自宅ではパワーコントローラーを半分以下でもボリュームは半分以下で充分爆音です。
たぶん自宅で使うのは、5w位で充分なのかも知れませんね。

5wだとヤマハのTHとか、ブラックスターとかがありますね。カタナのヘッドにスピーカーが付いていましたね。自宅はヘッドに付いている12cmスピーカーで、ライブでは30cm2初のキャビネットを使うとかで良い感じかもしれませんね。

ギターの近況 ライブのPAの話し

2019-11-14 08:10:08 | 日記
11月9日のライブの機材のもう少し詳しい話です。

うちのバンドは、ギター2人とベース、僕は時々ドラムで、サポートギター兼ボーカルとボーカル2名、キーボードの女性1名の7名構成でした。

僕はローランドのCUBE40のアンプにPRSのエレキとiPadのガレージバンドのドラムを繋いで、ボーカルはクラッシックプロのパワードモニターにマイクを繋ぎました。

ベースさんはフェンダーの200wのベースアンプにミキサーを繋いで、KB、エレアコ2本とマイク3本を繋ぎました。

その他僕の方でもPA、ミキサーもありましたが余剰だったので今回は使いませんでした。


僕のエレキPRSですがエフェクターボードを置いて、9vのモバイル電池で駆動しましたが、結局、IPadのドラムと一緒のアンプで音出ししたので音量調整してリード時はギターのボリュームで操作したのでエフェクターボードは不要でした。

初デビューのミニエフェクターボードです。この大きさだと軽くて重宝しますね。

あと、ベースさんの方で返しを出してくれたので、良い感じの環境でライブ出来ましたね。