エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

オンキョーのD-102Aの音出し、安定の音

2023-10-24 18:22:28 | オーディオ

🍊102Aの音出し
此方を音出ししていませんでした。ウーハー12cmクラスですが、案外定番の安定音が出ますね。多分この音聞いて不満は出ないでしょうね。流石にケンウッドの20cmクラスだと低音の押し出しはかないません。

スピーカー🔇のサイズは、部屋の大きさと出す音の大きさでマッチするのが決まりますね。大きければ良いと言うものでも有りません。お部屋にマッチするサイズがありそうです。

🍊標準的なスピーカー
ミニコンだと10〜12cmウーハー、本格的なオーディオだと20〜38cmウーハーという感じですかね。
38cmクラスは、JBLとかになるのでまた次元が上がりますね。

🍊実はJBLのvintageなD130フルレンジが僕のメインです。
勿論38cmサイズです。
と言っても、最近音出ししていません。Mac miniのセットに組み込んでいます。


スピーカー🔇のエッジの破損を外部で覆って仮修理

2023-10-24 13:15:00 | オーディオ


🍊エッジの仮修理
ウーハーの外周の覆いのため、スピーカーが外せずエッジ張り替えが出来ません。
とりあえず鳴らしてみると空気が漏れており、低音がスカスカの様です。外部からエッジの破損を覆ってみました。

本来の性能には及ばないと思いますが、少し改善できる様でボリュームを上げたくなる音に回復しました。

🍊本格修理は粉砕覚悟の上
ウーハーの外周の覆いが外せるか分かりませんが、最悪割れるの覚悟となります。

🍙スピーカーの前後の空気遮断は重要
音漏れがあるとまともに鳴らない事が分かりました。バスレフ型等の空気の逃し口のあるキャビネットの場合は、気にしておく必要がありますね。

逆に言えば、チューニングが出来ることになります。バスレフポートの大きさ長さが大事ですね。後面解放と密閉では音が変わりますね。

ギターアンプも色々な形式が有ります。

🍊このミニスピーカー
中々良い音します。

懐かしいパイオニアのヘッドホン🎧が出てきました。

2023-10-24 11:41:20 | オーディオ

🍊オンキョーのスピーカーを探していたら、懐かしいパイオニアのヘッドホン🎧が出てきました。
もう埃だらけで、雑巾で拭いてしまいました。怪しい物体も付着していて、除去しました。

タスカムのPCMレコーダーで音を鳴らします。普通に音は出るようです。
多分僕が最初に買ったヘッドホンだと思います。今程イヤホン文化が来る前の時代のものですね。

🍊イヤホンは難聴注意
ついつい音をでかくしがちで、
補聴器の営業さんには、難聴の予備軍です。と言われました。特に通勤中など、周りの音に邪魔されるので音を大きくしがちです。

クラプトンさんが、ライブの音の大きさで耳が悪くなった逸話を聞きました。ライブでスピーカーの前の席で頭がガンガンした経験があるので真実味があります。

🍊音の大きさと音色
音が小さいと高域が聞こえずらい用です。エフェクターの調整でも同様でボリュームとトーンは音色を決めるコンビですね。
そう言えば、ライブの時にバックとリードで音量をギターのボリュームで操作します。この時に音色も変わるので、好みのボリュームを探す人も多いです。回した時の重さも好みがあります。あまりに軽いとちょっとしたことで動いてしまいます。

🍙ギターのボリュームの具合が悪くて
使わなくなったギターも有ります。ESPの良いギターなんですが、ボリュームだけが難点です。ボリュームを弄らない人には何の関係もありませんね。

良い音のするギターは腕が無くても気持ちが良いですよ。
キーボードも同様に思います。ストリングスなどはそれだけで気持ちが良いです。

最後に控えしは、壊れそうなスピーカー、エッジがボロボロ

2023-10-24 10:33:49 | オーディオ


🍊オンキョーのD-V5
ウーハーが12cmクラスのスピーカーです。もうエッジがバリバリに裂けていますが、音は出ています。
この大きさでこんな音出すんだと言う経験をしたスピーカーです。小型に凝り出した最初のスピーカーです。

エッジ張り替えは簡単と書きましたが、この機種はウーハーの取り付けビスが見えなくて修理の難易度が高いです。
普通にネジが見えていれば、何にも問題ないのですが取っ掛かりが難しくてフレームを壊す覚悟がないとチャレンジ出来ません。

🍺今日はこれの音を出してみようと思います。


🍊取り敢えず音出ました。
設置して繋いでみると、音出ました。能率はTEACと同じか少し低いぐらいみたいですい。ウーハーは動いているようですが、少し動かしてみないと状況は見えません。暫く音出しておきます。


🍊奥行きが長いですが、コンパクトで可愛いですね。
奥行きを伸ばしているのは、ミニコンポでスペース性を小さくするためでしょうね。心なしか音もスムーズになってきたように思います。ドラムのスネア🥁が心地よく響きます。


ピアノが弾けるようになりたいけど、楽譜は読めません

2023-10-24 09:08:55 | ピアノ

🍊88鍵のヤマハと光る61鍵のカシオトーンです。
この88鍵の電子ピアノは、オークションで落札して引き取りのみという事で3つの県を跨いで取りに行きました。流石に15kg程あるので大変でしたが、電車は1本だったので乗り換えなしでなんとか持ち帰りました。

全然弾けないので、飾りになっていました。それではいけないという事で、光る鍵盤を購入しました。結果、鍵盤が光っても指が追いつかない事が分かりました。
PS:猫🐈に爪研ぎされた襖は、気にしないでください。



🍊お手軽に移動出来るミニ鍵盤
ヤマハのPSS-A50で3オクターブのものです。どこでも練習出来そうで購入してみました。
プロも動画出すほどの多機能の機種です。分かったのは、鍵盤が多機能でも弾くのは人間だという事です。ピアノ🎹に王道無しという事ですね。

🍙キーボードに求めるもの
①ドラム機能が欲しいです。バンドのライブ時には、エフェクターからリズムを出しています。但し単調なのが難点で、もう少し自由が欲しいところでキーボード🎹に期待しています。

もう一つの楽しみは、②自動演奏です。特にヤマハは本格的な音で、BGMには勿体無いです。ネットで自由に好きな曲が手に入ると良いですね。此れは検討中です。Macに取り込めても③キーボード🎹に読むのが手間と言うか問題です。

実は、もう1台買ってしまいました。此れはUSBジャックが付いているカシオのですが、使うAPPが僕のiPadの機種が古くて使えません。他の方法を模索中です。