日曜日はムラの春祭りでした。我がムラでは秋祭りよりも豊作祈願というわけか春祭りを盛大にやります。10時から約1時間半の祭典のあと飲み始まって、我々若手?は獅子舞を奉納するのであります。本来八頭獅子といわれ八つの獅子舞を奉納していたのですが今は5つの方部(洞と呼ぶ)しか奉納できないそうです。それが1つにつき30分以上はかかるので最後の獅子舞が終わるまでにはそうとうできあがってしまうのでした。
獅子舞には獅子と太鼓と笛と三味線の役割分担がありますが俺は笛をやっております。まだ駆け出しの小僧なので舞台に上がると緊張して指が震えるのでありました。もっとも今回は先輩が吹きましたが。
尊社での祭りが終わると、方部(洞)の神社に上がって同じような祭典をして2回目の獅子舞を奉納するのであります。このころになると日が落ちてきて、また神社が山の頂上にあって磐梯山や安達太良山が見えるようなロケーションであるため寒くて指が震えるのでありました。こちらでも別の先輩が吹いたので小生は太鼓持ちでしたが。
いずれにしてもそうやって暗くなるまで飲むので本当に疲れます。誰に強制されるわけでもなくムラの伝統芸能を残さなければならないという使命感と連帯感が心地よくてやっているのかもしれません。しかし過疎の進行でいつまで続けられるかは分かりません。続けられなくて幕を引くのもまた仕方のないことです。酔っぱらってケンカをする人もおられるけれど楽しくやりたいものです。
獅子舞には獅子と太鼓と笛と三味線の役割分担がありますが俺は笛をやっております。まだ駆け出しの小僧なので舞台に上がると緊張して指が震えるのでありました。もっとも今回は先輩が吹きましたが。
尊社での祭りが終わると、方部(洞)の神社に上がって同じような祭典をして2回目の獅子舞を奉納するのであります。このころになると日が落ちてきて、また神社が山の頂上にあって磐梯山や安達太良山が見えるようなロケーションであるため寒くて指が震えるのでありました。こちらでも別の先輩が吹いたので小生は太鼓持ちでしたが。
いずれにしてもそうやって暗くなるまで飲むので本当に疲れます。誰に強制されるわけでもなくムラの伝統芸能を残さなければならないという使命感と連帯感が心地よくてやっているのかもしれません。しかし過疎の進行でいつまで続けられるかは分かりません。続けられなくて幕を引くのもまた仕方のないことです。酔っぱらってケンカをする人もおられるけれど楽しくやりたいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます