若松丈太郎という有名な詩人が福島に住んでいるということを知ったのは、恥ずかしながら2年前の夏にアーサー・ビナードさんの講演を聞いたときでした。
今回この本を手に取ったのは、船引パーク内に入っている書店に平積みされている本の中で一冊だけ田舎の本屋にはおよそ似つかわしくない(失礼)異彩を放っていたからです。コールサック社の本が置いてあること自体に驚き、こういう本を平積みにした本屋さんに敬意を表さなければならないと思ったからでした。 . . . 本文を読む
「事故ではなく事件か?」というコピーに惹かれて買ってしましました。著者が元客室乗務員ということで同僚先輩たちを事故で失った、いわば当事者の弔いの一冊です。事故当時オレは小学6年生で圧力隔壁の修理ミスで520人が亡くなったということくらいしか記憶になかった。その後ビデオでで「クライマーズハイ」や「沈まぬ太陽」を見たり8月になるとテレビで特番が組まれるのでそのくらいの知識しかなかった。 . . . 本文を読む
昨年はアベ政権に延命をゆるしてしまい、秋以降は暗澹たる思いで過ごしておりました。今年は勢いづいて9条改悪を仕掛けてくるでしょう。4月までに発議すら許さない運動のとりくみが大事だからうつむいてばかりもいられないと、思いを新たにしました。
今年は新聞をきちんと読み、積んである本を完読することを目標にしようと心に誓いました。早速1冊完読したので考えたことをメモしておきます。 . . . 本文を読む
大掃除をしていたらまだ読んでない本がいっぱい出てきてついつい読んでしまいました。仕事の流儀、カンブリア宮殿、ガイアの夜明けなどのテレビ番組が好きなのですが、番組で紹介されるような中小企業が登場する本で、会社は何を大切にしなければならないかという場面でウルッとくる場面があっていい本でした。オレのような公務員とは違って経営者は大変だろうと思いますが、働くということを考えたときに公務員としても考えさせられるところがたくさんありました。 . . . 本文を読む
岩波新書の「生活保護を考える」という本を購入しようと思って本屋に入ったら売ってなくて、代わりに「生活保護vs子どもの貧困」(PHP新書)という本があったので買ってみました。PHPはあまり好きではありませんがこの本は現場のケースワーカーや自立支援に携わる人の生の声や良心を感じることができる良い本でした。 . . . 本文を読む
自己啓発や仕事術系の本はあまり読まないのだが、カミさんが読んでいてタイトルの「シンプルに仕事」の文字が目にとまってペラペラめくってみたらおもしろそうだったので読んでみた。とても読みやすく一気に読めてしまって共感できるところが多い本だった。ただ著者がiPhoneを評価していないことと、トリウム型原発を容認していることは相容れなかった。 . . . 本文を読む
どうやら青森でインフルエンザをもらってきたらしく21日の夜からおかしいなと思って22日は仕事を休んだ。午後に病院へ行って調べてもらったが陰性でとりあえずカゼ薬を処方された。薬を飲んで寝たのだけれど23日になっても良くならないので、もうこれはタミフルを飲まなければ治らないと思って再度病院へ行った。ちなみに母親も調子が悪いとのことなので一緒に出かけた。この時までは月曜日にインフルエンザにかかった次男を看病していたせいだと思い込んでいたのだが、検査結果を聞いてガックリきた。母親は次男と同じB型だったがオレは全く関係ないA型で、一緒に青森へ行ったSさんに電話したら同じくA型でダウンしているとのことで青森でもらったか、オレが持って行ったのかもしれない。 . . . 本文を読む
10年間連続で年間3万人を超える自殺者を出していることについて慣れてしまったというか、マスコミも取り上げないこともあり、自分で望んで死んだのだという「自己責任」で片づけていた気がする。一方交通事故死者数は2000年から1万人を割り込み08年は5,155人であったが、その6倍もの自殺者を出していることが社会的に問題にならないことは異常であるとかすかに考えていた。そんなところに斎藤貴男氏が自殺者の問題を取り上げた本を出したと聞いたので購入してみた。 . . . 本文を読む
冬休みにひろさちやさんの本を2冊読みました。何となく本屋で見かけて買ってみたのですが肩の力が抜けてゆっくり生きていこうという気になりました。仏教的な例えや言葉が入っていて分かりやすいような分かりにくいような部分がけっこうありましたが全体的には読みやすい本だと思いました。 . . . 本文を読む
1月に公開予定の映画「感染列島」に興味があり、待ちきれずノベライズ版を買ってみました。ネタバレはつまらないので詳しくは触れませんが、パンデミックの危機管理として刺激になりました。アウトブレイクに似てるような気もしましたがどのような映画に仕上がっているのか楽しみです。ぜひ見に行きたいと思っています。 . . . 本文を読む
最近とても元気な、非正規雇用労働者が個人加盟できる組合「首都圏青年ユニオン」の顧問弁護士である著者が、労働者派遣法のもとで労働者を人ではなくモノとして扱う企業に対して裁判で闘った事例が紹介されています。教職員組合の中にいると元気がなく行く末が心配になる状況ですが、著者の活躍ぶりを垣間見て元気が出てきました。労働運動に関わっている方にはお薦めの一冊です。 . . . 本文を読む
定価2300円+税とちょっと高く、385ページとぶ厚いので全部読み切るのはちょっと大変ですが、研究者や現場の方が分担して執筆しており目次から興味のある部分を拾って読むだけでも刺激になると思います。
. . . 本文を読む
1年くらい前に読んだ本ですが紹介しておきます。はじめて貧困問題をテレビで取り上げワーキングプアという言葉を世に広めたNHK特集の単行本です。もう記憶が薄らいでいますが、路上生活をする青年、仕立屋の老夫婦、ダブルワークの母子家庭、肩寄せ合ってくらす農家などワーキングプアと呼ばれる人たちのドキュメンタリーだったような気がします。
. . . 本文を読む
数ヶ月前に読んだので忘れかけていますが書いておきます。貧困・格差本が流行っていることもありますが、著者の湯浅誠という人は東大を退学してホームレス支援をしている人で、自分と同世代の人がどうしてこういう社会的活動に目覚めたのかということに一番興味があって買ってみました。 . . . 本文を読む