とりあえず締めはラーメンだ。
. . . 本文を読む
何年ぶりかの記念講演は二宮厚美さんだった。新自由主義的構造改革による格差の拡がりは雇用の自由化によるものだとし、それが能力格差、とりわけ健康格差につながるとのことだ。そして教育格差につながるんだな。
新自由主義的教育改革はバウチャー制に近い学校選択制が検討されている。その先にあるのが効率至上主義の民営化でつまり教育が売り買いの対象にされ、教職員・親・子どもの関係が希薄になりコミュニケーションが . . . 本文を読む
昨日の夕方と今朝少し作業することができた。始まってみると意外と簡単に半分の土台が完成してしまった。あとは床板を張れば半分は完成だ。
しかし明日から全国学校事務職員制度研究会大阪大会があり出かけなければならないため続きは帰ってきてからだ。そして早く梅雨があけてほしいものだ。 . . . 本文を読む
新自由主義による財政構造改革を的確に批判していて読みやすい本でした。暉峻淑子さんの「豊かさとは何か」「豊かさの条件」はどれも生活者の視点で語られていてどちらもおすすめです。
この本の中では経済でも教育でも今のこの国を覆いつくしている新自由主義は差別と競争で果てしない競争を生み、その先にあるのは戦争なのだと述べています。
特に教育の分野についてはフィンランドと比較しながら、日本の教育産業に多額 . . . 本文を読む
今日は定時退勤で幼稚園に迎えに行き、久しぶりに晴れて夕方時間があったので少し作業をした。裏の小屋から丸ノコとインパクトドライバーを拝借してきて、束(柱)に使う200ミリの4x4を30センチに切断して塗装するところまで完了した。写真は息子が塗装をやりたいというので手伝わせているところ。
明日からまた天気が崩れるとのことで貴重な時間だった。梅雨があけたら早朝・夕方の作業でがんばろうと思っている。 . . . 本文を読む
今日は地域の子ども会の夏祭りで海水浴・バーベキュー・スイカ割り・花火を楽しんできた。といってもウチはカミさんが今日も研修でいなかったため海水浴は断念し、こちらへ戻ってきて公民館での懇親会からの参加となった。少子化とはいえまだまだ地域には子どもたちがたくさんいて将来この地域を背負ってくれる人材でもある。その子どもたちに我々は自分の子どもと同じように誉めて叱って地域の子どもは地域で育てることが大事だ . . . 本文を読む
今日はカミさんが研修で留守だったため1日子守だった。よってウッドデッキ製作はできなかった。しかし子どもたちは予想に反してケンカもせずお利口にしていた。昼寝もたっぷり3時間くらいしてくれた。
夕方になって船引パークへ出かけてソフトクリームを食わせちょっと買い物をして児童館のアスレチックで遊んで帰ってきた。買い物をしたときに、ふとオージーサーロイン1枚498円というのが目にとまり、今日はオヤジ業務 . . . 本文を読む
精神科医が書いた本で、生活保守主義などの深い思想を持たず勝ち組の側に立とうとする人々のことを皮肉をこめて書いてあったような気がする。
「男女平等が国を滅ぼす」の章では少年による凶悪犯罪を「ゆとり教育」や「女性の社会進出」「インターネット」のせいにする風潮、そしてマスコミがそういう報道をすると、無条件に信仰してしまうことのほうが問題だみたいなことが書いてあったと思うが納得した。
世の中のいじ . . . 本文を読む