毎年恒例になっている組合の大会に代議員として参加してきました。毎年、議案書に対してたくさんの質問やら討論が寄せられ、執行部の説明やときにはヤジが飛び交い、修正案が提案され採決が行われて大会が終了するわけです。毎年いろいろ考えさせられながら自分の発言を考え疲れるけど勉強になる2日間です。
色々考えさせられることがあったわけですが、自分のメモをもとに思うところを書いておきます。
国労和解のこと(国労の方の来賓あいさつを聞いて)
国労とは国鉄労組のことですが、国鉄がJRになったときに国労の組合員を採用しなかった不当労働行為に対する長い闘いの歴史があります。当時オレは小学生だったからJNRがJRになっただけのことだと思っていました。国労のことを知ったのは就職して組合に入って、年末に支援のための「団結スルメ」を買うようになってからです。この「団結スルメ」が肉厚で時期的にもイカ人参にピッタリで暮れに実家に持っていくと母親に喜ばれた記憶があります。
その国労闘争が、民主党政権になってこの4月に1人平均2200万円を支払うという政府の和解案を、不十分な部分もあったようですが国労が受け入れ23年ぶりに和解したということです。産経(右翼)新聞などはゴネ得とか書いているようですが不当労働行為も労働法制も知らない新聞なのでしょう。
この問題は国鉄の赤字を国鉄職員と労働組合のせいにして、民営化して国労を潰したということなのでしょう。そして時の首相である中曽根康弘は後に「国労が崩壊すれば、総評(日本労働組合総評議会)も崩壊することを明確に意識してやった」と語っているそうで確信犯と言えるでしょう。そして民営化して上場された株式や切り売りされた土地で儲けておいしい思いをした人たちがいるのだろうと思います。
オレに言わせれば金儲けのために安全を切り捨てたのだと思っています。それが形になって表れたのがJR福知山線脱線事故
で当時このブログでこんなことを書いていたことを思い出しました。
結局何が問題かというと組合を潰して管理体制を強めて「もの言わぬ労働者」をつくり、ここ10年は非正規雇用を増やし簡単にクビを切り労働者を物としてあつかった結果、ワーキングプアや貧困・格差として社会的に問題になっているのだろうと思います。国民やユーザーの安全のためには会社に対して一歩も譲らない「ものを言う労働者」の存在と団結して交渉する労働組合の重要性をあらためて感じました。
職場に労働組合があるなら、「お金がもったいない」などと言わずに組合に入ろう。そして小さな要求を拾い集めて要求書にして交渉してみよう。学習して不当労働行為や権利の侵害に気づく感性や騙されない目を持とう。そして自分の仕事に誇りを持とう。、、、組合がない、あるけど親睦会に成り下がっているという場合は全労連に相談しよう。
色々考えさせられることがあったわけですが、自分のメモをもとに思うところを書いておきます。
国労和解のこと(国労の方の来賓あいさつを聞いて)
国労とは国鉄労組のことですが、国鉄がJRになったときに国労の組合員を採用しなかった不当労働行為に対する長い闘いの歴史があります。当時オレは小学生だったからJNRがJRになっただけのことだと思っていました。国労のことを知ったのは就職して組合に入って、年末に支援のための「団結スルメ」を買うようになってからです。この「団結スルメ」が肉厚で時期的にもイカ人参にピッタリで暮れに実家に持っていくと母親に喜ばれた記憶があります。
その国労闘争が、民主党政権になってこの4月に1人平均2200万円を支払うという政府の和解案を、不十分な部分もあったようですが国労が受け入れ23年ぶりに和解したということです。産経(右翼)新聞などはゴネ得とか書いているようですが不当労働行為も労働法制も知らない新聞なのでしょう。
この問題は国鉄の赤字を国鉄職員と労働組合のせいにして、民営化して国労を潰したということなのでしょう。そして時の首相である中曽根康弘は後に「国労が崩壊すれば、総評(日本労働組合総評議会)も崩壊することを明確に意識してやった」と語っているそうで確信犯と言えるでしょう。そして民営化して上場された株式や切り売りされた土地で儲けておいしい思いをした人たちがいるのだろうと思います。
オレに言わせれば金儲けのために安全を切り捨てたのだと思っています。それが形になって表れたのがJR福知山線脱線事故
で当時このブログでこんなことを書いていたことを思い出しました。
結局何が問題かというと組合を潰して管理体制を強めて「もの言わぬ労働者」をつくり、ここ10年は非正規雇用を増やし簡単にクビを切り労働者を物としてあつかった結果、ワーキングプアや貧困・格差として社会的に問題になっているのだろうと思います。国民やユーザーの安全のためには会社に対して一歩も譲らない「ものを言う労働者」の存在と団結して交渉する労働組合の重要性をあらためて感じました。
職場に労働組合があるなら、「お金がもったいない」などと言わずに組合に入ろう。そして小さな要求を拾い集めて要求書にして交渉してみよう。学習して不当労働行為や権利の侵害に気づく感性や騙されない目を持とう。そして自分の仕事に誇りを持とう。、、、組合がない、あるけど親睦会に成り下がっているという場合は全労連に相談しよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます