Steel Pan 珠(たまき)

*スティールパンのライブ情報、レッスン、ひとりごとなど☆
*神田・自由ヶ丘・山梨でレッスン開講中!

木曜日もがんばるー!

2023-04-20 07:30:00 | スティールパンで童謡唱歌
🎶たーんぽぽ、たーんぽぽ、
 たーんぽぽっぽっぽ!
…と3歳ごろ?甥っ子が歌っていたのを思い出した今回の写真!

自然のものって、本当にすごいなぁ…と。


で、写真を撮っていて気付いたのが、日暈!でした☆

最近ですね、寝る前に骨板矯正枕で寝るだけダイエット…ってのをやっていて、寝るだけで痩せるとは思ってないけど、身体が整ったり、首の後ろについているお肉が取れるかな?と思ってやってみて1週間くらいかなぁ?もっと経つかな?

とりあえず、調子がいいです💮
肩も凝った感じしてないし、背中のお肉もすこーし引き締まってきた感じもあります。

こんな感じのです!

気になる方は是非やってみてください🎶

では、本日のスティールパンで童謡唱歌!
動物シリーズ⑥アヒルー!

4月20日。
スティールパンで童謡唱歌(110)
『気のいいアヒル』
作詞:高木義夫、雨宮すみ江
作曲:ボヘミア民謡(チェコ民謡)


原曲はボヘミア民謡の「Dobromysla husicka」だそうです。
体の大きかったアヒルが急流の川で溺れ死ぬのを恐れて川辺で暮らしていたら、小柄な体に退化して、最後は人間に捕まって豚小屋送りになるという内容…!!!

Σ(・□・;)そんなぁー!!!
いつもの夢のあるお話しではないような?
えー!?!?そうなっちゃうの?というオチにビックリです。

この歌は、1962年にNHK「みんなのうた」で日本に紹介されたそうです。

「みんなのうた」初回放送時の歌手はボニージャックスサン、1967年のリメイク版放送時はダークダックスサンが歌い手を務めたとのこと。

解説をいろいろ読んでいたら、なーるほど!となりました。

アヒルは、マガモを原種とする家禽(かきん=家畜として飼育される鳥)で、生物学的にはマガモと同種だそうです。
野生のマガモを飼いならして家禽化する際、個体や品種にもよるようですが、体が大きく重くなり、翼は小さくなって数メートルほどしか飛ぶことが出来なくなってしまったんですって。

『気のいいあひる』の歌詞でも、野生のマガモから飛べないアヒルになるまでのエピソードが昔ばなしのようにストーリー形式で描写されている…ということを知って、あぁ、それでこのような歌詞になったとですねー!って思いました。

同じメロディで歌い出しが「がちょうは河を越そうとしたが 水は満々流れは速い」の『気のいいがちょう』も存在するとのこと。

【オマケの話】
◎ダークダックスサンは、よくコンサートに行っていた記憶があります。
小さい頃〜小中学校あたりまでだったかな?母がよくコンサートに連れて行ってくれて、ウィーン少年合唱団とか、さだまさしサンとか、ベーチャーズサンとか、ジャンルレスにいろいろみに行った記憶があります。

◎ボニージャックスサンは、スティールパンを始めてから出会った音楽家の方々や、お世話になっている会計士の先生経由で、西脇サンと何度かお会いしたことがありました☆
もっと童謡唱歌のことを伺いたかったなぁ…と今になって思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいすいすいようび。

2023-04-19 07:40:00 | スティールパンで童謡唱歌
ちみたち、
ホントにかわいいなぁ、もぉ〜😍💕
(所定の位置=スティールパンのラック…に戻りました!😆)

動物シリーズ⑤いろんな動物!笑

4月19日。
スティールパンで童謡唱歌(109)
『コンコンクシャンのうた』
作詞:香山美子
作曲:湯山昭


『コンコンクシャンのうた』は、1961年に発表された幼稚園児・保育園児向けの歌です。

歌詞は、リス、ツル、ブタ、カバ、ゾウが登場して、それぞれ個性的なマスクをして「コンコンクシャン」と"くしゃみ"をします。

歌詞では、
リスは小さいマスク、
ツルは細いマスク、
ブタは丸いマスク、
カバは大きいマスク、
ゾウは長いマスク…をして、
コンコンコンコンクシャン!と咳やくしゃみをする内容になっています。

他の動物でも歌ってみようー!ってなったら、皆様は何の動物がどんなマスクをしている…と歌いますか?笑

動物の名前がみんな2文字だけど、
私なら、、、
「パンダさんが マスクした
 しーろくーろ(白黒)×3
 しーろくろの マスクした!
 コンコンコンコンクシャン!」
…にするかなぁ?笑。

マスクの形だけにこだわらなくても、動物の見た目や色などに個性があれば、それをリズムに合わせて表現できれば面白くなるのでは?と思いました!

ナマケモノ マスクした
ゆっくりゆっくり
ゆっくりゆっくり
マスクした
コンコンコンコンクシャン
(「間に合った?」…なんてコメントも入れちゃったり?笑)

子どもたちのいろんな発想を生かして、いろんな動物のコンコンクシャンを歌ったら楽しいですね!

◎香山美子サンの代表作
『おはなしゆびさん』『げんこつやまのたぬきさん』『おべんとうばこのうた』など

◎湯山昭サンの代表作
『あめふりくまのこ』『おはながわらった』『おはなしゆびさん』など



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物シリーズ④は…!?

2023-04-18 07:45:00 | スティールパンで童謡唱歌
ひんやり、だけど気持ちがいい朝。
このくらいの気温がいいなぁ。

先日食べた"西海トマト🍅"のハートちゃん!😁
かわいいので写真を載せておきます🎶

ずっとスティールパンで童謡唱歌を続けていると、季節のことだけ考えていた選曲から、あら、この曲もこの方の作詞?この方の作曲?…みたいなことにも気がついて、むやみやたらに選曲できなくなってきました😅

でも、その方の曲ばかり集めても…ってなるので、たまに"この作詞家さんシリーズ!"とかを小出しにしていこうと思っている今日この頃です!

さて、動物シリーズ④
バンビちゃんです!

4月18日。
スティールパンで童謡唱歌(108)
『子鹿のバンビ』
作詞:坂口淳
作曲:平岡照章


『子鹿のバンビ』は、1952年にレコード発売された日本の童謡です。

1951年5月に日本で公開されたディズニーアニメ映画「バンビ Bambi」の大ヒットを受けて作曲されたそうです。

「バンビ」とは、イタリア語で「子供、赤ちゃん」を意味する「バンビーノ bambino」が語源ですって!

映画「バンビ Bambi」は1942年にアメリカで公開されたディズニー映画だそうですが、戦中の混乱期であったため、日本での公開はその9年後となったとのこと。

映画「バンビ」は、オーストリアの作家・フェリックス=ザルテンサンによる1923年の動物小説「バンビ」が原作だそうです。

作曲者の平岡照章サンは、童謡『子鹿のバンビ』を作曲するにあたり、「映画を見るとどうしても潜在意識がついて、自分独自の味が出せないから…」…と、あえてディズニー映画「バンビ Bambi」を見なかったんですって。

◎子鹿の背中の模様について
映画「バンビ」に登場する子鹿も含め、子鹿の背中には白く丸いまだら模様が見られますが、日本では「鹿の子模様」(かのこもよう)と呼ばれ、古くから絞り染め「鹿の子絞り」の文様として用いられてきたそうです。

背中の鹿の子模様は、子鹿だけではなく大人の鹿にも表れるそうですが、人間の指紋と同じく個体特有の配置であり、その模様は一生変わらないとのこと。

鹿の子模様があるおかげで、林の中でうずくまれば、木もれ日によってできる地面の模様と区別がつきにくくなるカモフラージュとなって、天敵から見つかりにくくなるという生存戦略上の存在理由もあるそうです!

なるほど!たしかに!木もれ日模様ってこんな感じですもんね☆

著作権の関係で歌詞は載せられませんが、とても可愛い歌詞とメロディです!(*^▽^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月17日、げつようびー。

2023-04-17 09:09:00 | スティールパンで童謡唱歌
月曜日です。
今日は打ち合わせと練習などのイチニチです!

久々に長崎繋がりの方々にお会いしたら、長崎に行きたくなりました。
(※2月に行ったばっかだけどw)
ということで、5本まで!!!と決めて集めた長崎・石丸文行堂さんのオリジナル万年筆を眺めておりました。笑




↑この5本を出すなら、こちらも出さねば!!!w
おかげさまです万年筆✨🗽✨
プラチナ万年筆・3776センチュリー
"富士旬景シリーズ"(5本コンプリート)

昨晩、万年筆で何かを書きたい気分でしたが、最近体力が落ちているのかしらー?または、ちょっとやる気なし子ちゃんになっているのか…(そういう時期もたまにある)。
ま、上がったり下がったりの日々なので、平常心で無理なく過ごすのみです。

しかーし!
童謡唱歌は!やるっ!!!w
動物シリーズ③ひつじが出てくるこの曲!

4月17日。
スティールパンで童謡唱歌(107)
『メリーさんのひつじ』
作詞:アメリカ民謡
作曲:アメリカ民謡
日本語詞:高田三九三サンが訳詞したものが最も知られているそうです。


メリーさんのひつじ(Mary Had a Little Lamb)は、19世紀のアメリカ合衆国に起源を持つ英語の童謡です。

この童謡は、1830年5月24日に、サラ・ジョセファ・ヘイルによるオリジナルの詩としてボストンの出版社から発行されたそうです。

この詩は、実際の出来事に基づいているそうで、メリー・エリザベス・ソーヤー(Mary Elizabeth Sawyer)という少女が、羊をペットとして飼っていて、ある日、兄弟に勧められて学校に連れて行ったら大騒ぎになった→メリーは、それを見て喜んだジョン・ルールストンという学生から、翌日、この詩の原型が書かれた紙を手渡された…という話があるそうです。

この詩の起源については、2つの対立する説があるとのこと。
ひとつの説は、ルールストンが最初の4行と最後の12行を書き、残りのもっと道徳的で、子供っぽくない部分をサラ・ジョセファ・ヘイルが書いたとするもので、他の説は、ヘイルが全てを書いたというものだそうです。

1830年発表のポエムにメロディが初めてつけられたのは1833年(1831年?)頃だそうですが、最初につけられたメロディは、現在親しまれているメロディとは全く異なるものだったそうで、現在のメロディは、『グッドナイト・レイディーズ Goodnight, Ladies』という、アメリカの古いフォークソングの中に登場するようです!

【日本語の歌詞】
メリーさんのひつじ
メエメエひつじ
メリーさんのひつじ まっしろね

どこでもついていく
メエメエついていく
どこまでついていく かわいいわね

あるとき がっこうへ
がっこうへ がっこうへ
あるときがっこうへ ついてきた

せいとが わらった アハハアハハ
せいとがわらった それをみて

せんせいは かんかんに
おこって おこって
せんせいはおこって おいだした

メリーさんは こまって
こまって こまって
メリーさんは しくしくなきだした


【英語の歌詞】
1. Mary had a little lamb
Little lamb, little lamb,
Mary had a little lamb
Its fleece was white as snow,

2.Ev'rywhere that Mary went,
Mary went, Mary went,
Ev'rywhere that Mary went,
The Lamb was sure to go.

3.It followed her to school one day,
School one day, school one day,
It followed her to school one day,
Which was against the rule.

4.It made the children laugh and play,
Laugh and play, laugh and play,
It made the children laugh and play,
To see a lamb at school.

5.And so the teacher turned it out,
Turned it out, turned it out,
And so the teacher turned it out,
But it still lingered near.

6.And waited patiently about,
Patiently about, patiently about,
And waited patiently about,
Till Mary did appear.

7."Why does the lamb love Mary so?"
Mary so, Mary so,
"Why does the lamb love Mary so?"
The eager children cried.

8."Why, Mary loves the lamb, you know."
Lamb, you know, lamb, you know,
"Why, Mary loves the lamb, you know."
The teacher then replied.


そして!なんと!
1877年12月6日、トーマス・エジソンが世界初の蓄音機(レコード)への録音をした曲がこの曲なんですって!
(しかし、このレコードは壊れて再生ができないとのこと。)

♪メーリさんのひつじー、
 ひつじー、ひつじー、
 メーリさんのひつじー、
 かっわっいーいな〜

…って歌詞しか知りませんでした!ワタシ。
こんなにたくさん、何番も歌詞が続いていたんですね。
やはり、知らないことや思い込みが多すぎるー!…でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にちよーびー。

2023-04-16 11:11:00 | スティールパンで童謡唱歌
3月末に買って、そのまま実家に預けっぱなしのシャクヤクがグングン大きくなっています!!!
2週間弱で3倍近く大きくなりました。
今はつぼみがかわいい時期です💕
山梨の方が空気もいいし、育てるのが上手な母もいるから、シャクヤクちゃんは山梨の方が幸せかも〜🎶😆

…というわけで、山梨でのスティールパンレッスンや練習を終えて、横浜に帰るも、談合坂で急に"やる気!?"を失い、ボーッとしたり寝たりで1:30💦
身体がバキバキになりながら、休み休み帰ってきてやっと布団に入れたのが4:00でした。
久々にやらかしましたねー☆😅


さて。
動物シリーズ2日目は、"アイアイ"🐒です!

4月16日。
スティールパンで童謡唱歌(106)
『アイアイ』
作詞:相田裕美
作曲:宇野誠一郎


『アイアイ』は1962年発表された童謡です。

いつも普通に♪アーイアイ(アーイアイ)って歌っていたけれど、なーんも考えないでただのお猿さんだと思ったら「アイアイ」という名前の動物だった!!!と、知った時には驚きました!笑
(今回初めてアイアイを知ったわけではないですよ?もっと前に知りましたけど…その時はびっくりしました!)

動物のアイアイは、マダガスカルに住む体重3kg前後の小さな夜行性の生物です!

歌詞でも、「みなみのしまの」「しっぽのながい」「おめめのまるい」などと特徴が簡単に説明されていますが、それをひとつずつ噛み砕いて、へぇ〜南の島に住んでいて、しっぽは長くて目もまぁるいんだねぇ〜とは思わなかった幼少期…ww

実際は、「アイアイ」という動物は結構怖いらしいですよ!!!

陽気なメロディなので、アイアイはかわいいお猿さんなんだと思っちゃいますよね!

なんと!
マダガスカルでは、アイアイは縁起の悪いもの、悪魔の使いなどと悪いイメージを持たれているんですって!
栽培中の果物を食べつくしてしまうという害獣でもあるようです。

◎「アイアイ」の名前の由来
アイアイという名前の由来・語源・意味については諸説あるそうです。

①18世紀末に探検隊が捕まえた実物を見た現地人が「アイアイ!」という驚きの声を上げ、それを探検隊が現地での名称と勘違いして命名された説!

②マダガスカルで、原住民がこの小動物の名前を聞かれた際に、現地語で「知らない」を意味する「heh heh」と答えたところ、この現地語の「知らない」の発音をそのまま動物の名前と誤解してしまったという説。

なかなかおもしろいですね!(^_^)

◎作詞者・相田裕美サンは、かわいい動物の歌を頼まれた時、アイアイという猿がいることを知り、名前がかわいいという理由で、図鑑で見た特徴をそのまま歌詞にされたそうです!

◎作曲者・宇野 誠一郎サン(1927ー)
アニメ「一休さん」主題歌
『ムーミンのテーマ』、
人形劇「ひょっこりひょうたん島」主題歌の作曲者としても有名だそうです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/22のチラシと!本日から動物シリーズの"スティールパンで童謡唱歌"!!!

2023-04-15 09:25:00 | スティールパンで童謡唱歌
スティールパンで童謡唱歌を毎日YouTubeにアップしていると、じわじわとチャンネル登録数が伸びてきて、とても嬉しいです😊
ありがとうございます🐼💕

4/1は96人だったのが、
今4/15には123人に✨

まぁまぁな年月YouTubeやってる割には"少なっ!!!"って思われるかもしれませんが、そういう数ばかり気にするのは苦手なもんで…、でも増えるとすごく嬉しい…みたいな、、、ちょっと複雑な気持ちながら、ぐんぐん伸びる数字は、やはり嬉しいです😄

励みになる!とはこのことですね!
ありがとうございますっ!!!

そんでもって。
3月末から、母が我が家に来て、年度末&年度始めの"大大大そうじ"を敢行❗️笑。

私も今まではやらなくていい〜ってブーブー言ってましたが、やらないといい運気が来ないな…と、がんばりました!
あと3割〜4割?くらい残っているけど、まぁまぁ頑張った方だと思います。
母の頑張り過ぎが心配ですが。。。😅

あ、あとそれから、、、
4/22のチラシをいただきましたー!!!
晴れますように〜!!!
配信もありますー!!!
強力なサポートミュージシャンを迎えての"珠 with Tropicarib"☆
皆様のお越しをお待ちしていまーす!


では本日の曲。
今日から動物シリーズです!
まずは、モグラ❣️

4月15日。
スティールパンで童謡唱歌(105)
『シャベルでホイ』
作詞:サトウ ハチロー
作曲:中田喜直


作詞者のサトウハチローサン
作曲者の中田喜直サン
こちらのおふたりの作詞作曲コンビでよく知られているのは『かわいいかくれんぼ』『小さい秋みつけた』ですね!

今回は『シャベルでホイ』

1番では、もぐらのおじさんが、せっせと"道普請(みちぶしん)"をしています。

※道普請とは…辞書によると、道路工事、道づくり、道路の修正、メンテナンスなどとの意味になるそうで、地域の清掃活動で、道路周辺の草刈りやゴミ拾いなどの管理活動のことを呼ぶようです。
そもそも「普請(ふしん)」というのは、もともと仏教用語で、普く人に請い(あまねくひとにこい)、力を貸してもらい工事などを進めることを言っていたそうです!
(私の実家のほうでは、よく父が"せぎぶしん"」って言ってた気がします。小川とか、家の裏の川とかの掃除をしていたので、"セギ=川"、"ブシン=大掃除"だと思ってました!)

…と、道普請の説明などが途中に入っちゃいましたが、話戻りますね!笑。

続きまして…
2番は、朝から晩まで休まずに"どっこいざっくり"がんばってます。

3番は、なんと、もぐらのおじさんの娘がモグラの学校の1年生で!!!娘ちゃんのために"道普請"していたんですね!!!

(独り言感想→くぅーーー。泣けるねーーー!!!w)

4番では、学校への近道横丁の道普請だったんさー!

…って感じで歌詞が進んでいるんですね♪
娘想いのもぐらのおじさん(*^▽^*)
やさしい、あったかい、歌ですね。素敵。

歌詞とメロディも、しっかり言葉のリズムに合ってて、やはりこういうところが童謡唱歌のいいところなのかもしれないなー…と思いました☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日きんようびー!

2023-04-14 09:45:00 | スティールパンで童謡唱歌


👦「あ〜、なんか、キレイな人だ!」
🐼「ん?え?だれが?どこにいる?」
👦(私を指さす…)
🐼「あははははは!!!!!」

…と、某どこかの子どもちゃん(男子・6歳)!?に言われたタマキで!😆

おはようございまぁーす!笑

ウケた〜!笑。
マスクのせいかな?
目元のメイクが濃かったからかな?笑
ともあれ、お世辞でも嬉しいばい!!!w

…でも、子どもは正直っていいません?
なんつってー!!!!!ギャハハ☆

ちょっとウキウキ気分なワタシでした。

はい、平常心。
今日の曲〜!

4月14日。
スティールパンで童謡唱歌(104)
『グッドバイ』
作詞:佐藤義美
作曲:河村光陽


『グッドバイ』は、1937年に河村光陽サンが作曲した日本の童謡です。
歌詞は、1934年に佐藤義美サンが雑誌「コドモノクニ」上で発表した詩「グッド・バイ」をベースとしているそうです。

この歌は、1937年(昭和12年)にキングレコードにより童謡歌手で河村光陽サンの子どもでもある「河村順子」サンによって録音されたそうです…が!
太平洋戦争勃発に伴う時代の流れで「敵性語の歌」とされて、発売中止になった経緯があるそうです。

最初の「グッドバイ・グッドバイ・グッドバイバイ」という、この有名なフレーズは、1937年に曲がつけられた時に、作曲者の河村光陽サンが付加したオリジナルの歌詞だったんですって!

歌詞は著作権保護期間内なので気になる方は許可されているページを検索してみてください!

◎佐藤 義美サン(1905年~ 1968年)
大分県出身。
代表作に『犬のおまわりさん』があります!

◎ 河村 光陽サン(1897年〜1946年)
福岡県出身。
代表作→『うれしいひなまつり』『カモメの水平さん』『仲良し小道』など。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クタクタな水曜から復活☆木曜日っ!!!

2023-04-13 07:35:00 | スティールパンで童謡唱歌
おはようございますー!
昨日は超絶クタクタで、今朝はバタバタ出勤で、いつもの前置き長ーいお話はありませんw

↓この、撮影前のパンダたちのようにやる気パワー出して頑張りまーす!


4月13日。
スティールパンで童謡唱歌(103)
『この指超特急』

作詞:阪田寛夫
作曲:アメリカ民謡
編曲:小森昭宏


『この指超特急』は、「この指 1番線 鹿児島行きの超特急」が歌い出しです!
この曲は、詩人・児童文学作家の阪田寛夫サン作詞による童謡・手遊び歌だそうです。

私は初めて聞きましたが、楽しく面白い曲ですぐに覚えちゃいました!

『この指超特急』の歌詞では、各地の地名と共に、地方の名産物や有名な建物・自然の風景・伝説などが紹介されています。

1番は"1番線で鹿児島行き"、2番は"2番線で高知行き"…といった感じで、10番線まで続きます。
(イラストの手についている番号は、私が勝手につけただけなので、本当はどの指が何番線かまでは調べてません…(^_^;))

歌われている地名は、鹿児島から日本列島を北上する順番です。

鹿児島、高知、松江、大阪、京都、名古屋、静岡、青森、稚内と続いていき、最後にはなんと月探検のロケットで宇宙へ出発してしまうんです!笑。

「このゆび、○番線、○○○行きの超特急
 ピーポッポッポッ ほにゃららら
 ○☆♪*◇△□〜」
…と歌っていくのですが、

1番線:鹿児島行き/桜島・大根
2番線:高知行き/黒潮・くじら
3番線:松江行き/因幡の白うさぎ
4番線:大阪行き/通天閣
5番線:京都行き/鴨川
6番線:名古屋行き/金のしゃちほこ
7番線:静岡行き/みかん・茶畑
8番線:青森行き/りんご
9番線:稚内行き/ニシン
10番線:月探検のロケット!→飛んでっちゃう!笑

という感じです!
楽しいですよね☆
私は8番線以降が行ったことないです。
…って思いながら参考音源を聞いてました!

原曲は、アメリカやイギリスで歌われている童謡『This Old Man』です。
原曲の内容は『この指超特急』の歌詞とはほぼ関連性がないとのこと。

◎作詞家・阪田サンの代表作
→『サッちゃん』『おなかのへるうた』『ともだち賛歌』『だれかが口笛ふいた』(←好きな曲だー!!!)『ねこふんじゃった』など。

ではまた明日ー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞"第一弾!?"届きました!&今日は102曲目!

2023-04-12 07:45:00 | スティールパンで童謡唱歌
ドドーン!!!!!


SNJK区のOさんから、昨日"そくたつ"で届いた新聞さんですっ✨
元生徒さんからの新聞はまだ届いていませんが、合わせて2部もいただけちゃって…嬉しいです😆

このブログからメッセージを飛ばします🚀
Oさん、ありがとうございますー!!!!!
じっくり眺めます👀✨…笑。

では、
本日のスティールパンで童謡唱歌!

4月12日
スティールパンで童謡唱歌(102)
『おはなしゆびさん』
作詞:香山美子
作曲:湯山昭


『おはなしゆびさん』、これまたかわいいタイトル、手にまつわる曲シリーズ5曲目です。

親指をお父さん、
ひとさし指はお母さん、
中指はお兄ちゃん、
薬指はお姉ちゃん、
小さい小指は赤ちゃん
…に見立てて、それぞれを動かして歌う曲です!

こどもの成長発達にも関わりがあるということで、この『おはなしゆびさん』は重要な手遊びの1つだそうですよ!

"運動の分化"という成長発達の項目は、生まれたばかりの赤ちゃんからは最後の方の段階になるようですが、、、

運動の発達には、一般的な傾向があり、
第一の傾向→頭部から下部への傾向。
第二の傾向→中枢から末梢への傾向。
第三の傾向→全体から部分への 傾向。
第四の傾向→両側から片側への傾向。
第五の傾向→粗大から微細筋への傾向。

という傾向の段階があるなかで、この『おはなしゆびさん』は第五の傾向に当たるのかな?と思います。

物を上手に握れなかった赤ちゃんが、次第に指の動きも細かく働くようになっていく感じ…ですかね。


『おはなしゆびさん』の手遊びは、大体3歳児以上で、それぞれの指を器用に動かせる子どもたちと楽しんだり、、、
楽しいリズムで低齢児と一緒に歌って、どの指を家族のどの人に見立てているのかを知ってもらったりする機会としてもいいようです。

手遊びは何気なくおこなっているけれど、「成長発達を促す」という目的をもって行うのも良いみたいです!

…って、童謡から、今日は発達の話まで飛躍しました!笑。

指人形とか作って楽しく遊びながら学べる素敵な歌ですね!


◎作詞家・香山美子サン
代表作…『コンコンクシャンのうた』『おべんとうばこのうた』など。

◎作曲家・湯山昭サン
代表作…『あめふりくまのこ』『おはながわらった』『コンコンクシャンのうた』など

☆ 『おはなしゆびさん』(1962年) 2007年1月に日本の歌百選に選ばれているそうです!

↑この、『コンコンクシャン』も今月登場する予定です☆

では、また明日〜!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

童謡唱歌"手"のシリーズ4日目〜!

2023-04-11 09:09:00 | スティールパンで童謡唱歌
4月も半ばに差し掛かろうとしております!
早い早い!

スティールパンで童謡唱歌の撮影・録音をした後のパンダたちはこんな感じです!😆


パンダたちも、私も、がんばっちょります!!!w

4月11日
スティールパンで童謡唱歌(101)
『お爪を切りましょ』
作詞:塚本章子
作曲:本多鐵麿


この歌のことは、母から教えてもらいましたが、私は知らない曲でした。
検索しても、なかなか解説が出てこない!!!
あらまぁー、困ったなぁ…と思いつつ。
でも、とても覚えやすいメロディ。
指の名前が出てくるので、幼児にも覚えやすいでしょう。
歌を歌いながら、お母さん(…お父さんもかな?)に爪を切ってもらう…っていうあたたかな雰囲気が感じられます!


お爪を切りましょ きれいにしましょ
…と歌いながら、
おやゆびさん
ひとさしゆびさん
なかゆびさん
べにゆびさん=薬指
こゆびさん
…を「チョッキンナ」…と切っていく、かわいらしい歌です♪


本多鐵麿サンは『思い出のアルバム』を作曲された方です!
本多鐵麿サンについての論文が見つかりましたが、いやはや…長くて難しい…
一言でいえば「仏教聖歌を開拓した人」ですかね?(もう少しちゃんと読んで調べます!)

スティールパンだと歌がないので、気になる方は歌入りのYouTubeを検索してみてくださいね!

《余談》
♪おーつめをきりぃましょ…って歌う、最初のメロディが、何かに似てる…何かに似てる…なんだっけー!?!?と考えること15分!

古賀メロディの『こんなべっぴん見たことない』でした!笑
その昔、私もこの歌を古賀先生とデュエット的に演奏仕事の本番で歌っていたのですよ!笑

①こーんなべっぴん見たことない
②とかなんとかおっしゃって!
①いやまったく
②あなたのお口のうまいこと、その手にゃ桑名のはまぐりよ…っていう歌、②を歌ってましたん♪(^o^)わはは!懐かしーい!!!

…でした☆
ちゃんちゃん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする