たまさかの出会い

定年後、福岡に移住し、福岡の食と自然と歴史散歩を楽しんでいます。

筥崎宮 放生会

2019-09-13 09:19:48 | 神社仏閣

昨日、「筥崎宮 」の「放生会」(9月8日~9月18日)が始まったので、行ってきました。

    

[ 放生会 ]

「博多どんたく」「博多祇園山笠」と並び「博多三大祭り」の一つです。

筥崎宮放生会は「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りです。

    

[ 楼門 ]

文禄3年(1594年)小早川隆景により建立された。

「敵国降伏」の扁額は「亀山上皇」の御宸筆

    

「拝殿」

    

参拝を終え、本殿を取り囲む回廊に展示されている、チャンポン、おはじき、活花等を見て回りました。

    

今は亡き、鉄腕 稲尾さんのチャンポンも有りました。

    

博多を中心に活躍されている「錦山亭金太夫」さんの灯篭

平和の有難さを実感させられる言葉に、共感させられました。

    

本殿境内を一周し、参道の屋台を見て回りました。

    

    

最後は「お化け屋敷」夜にならないと営業しないようで、毎年、この看板だけ見て終わりです。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇賀神社

2019-08-19 09:44:13 | 神社仏閣

「宇賀神社」に参拝してきました。

高宮通りに面して建つ鳥居から続く参道は、途中「西鉄大牟田線」の高架下を通り150m以上あるそうです。

    

    

[ 宇賀神社 ] (旧称 一本木神社・黒田稲荷)

所在地:福岡市中央区大宮2-2-2

ご祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

創 建:起源は不明ですが、当初は田圃の中の小さな祠だったと思われる。「享保の大飢饉」で福岡藩内でも損耗高40万石、餓死者7万人と甚大な被害が発生し、その被害の復興が一段落した宝暦10年(1760年)時の福岡藩主「黒田継高」公が「風雨順時」「五穀豊穣」を祈願し、ご自分の産神である江戸の「橋本稲荷」にあやかって、神殿・拝殿を建立。神社名は明治初年には「一本木神社」から「宇賀神社」に改称されたもよう。(神社入り口の看板より)

    

    

拝殿の天井に「馬」の飾りが有りました。

誰がいつ奉納したかは、定かではありませんが、馬の下張りには1929年(昭和4年)の新聞紙が使われていたので、昭和初期に作られた博多祇園山笠の一部と考えられているようです。

    

この「馬」が有名になったのは、2005年に発生した福岡県西方沖地震(震度6弱)の時にも、その揺れに耐え、落ちなかったことから、「うまくゆく」「うまくうか(宇賀)る」と評判になり、今でも受験生に人気の神社になっているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする