たまさかの出会い

定年後、福岡に移住し、福岡の食と自然と歴史散歩を楽しんでいます。

牛頸ダム~大佐野~天拝山

2023-11-05 15:30:00 | 低山歩き

11月3日(金)牛頸ダムから天拝山まで歩いてきました。

以前、牛頸ダムから大佐野山 経由 牛頸山のルートは歩いていたので、今回は、大佐野山から天拝山までのルートを歩くことにしました。

9時10分 西鉄バス「南山手団地」のバス停を出発。

この階段を下りて牛頸ダム周回道路を左に進むと直ぐ牛頸ダムサイトに出るのですが、大雨の影響で土砂崩れが発生し、その復旧工事が終わっていないので通行止め。

なので、右回りでダム湖を半周して登山口に向かいました。

    

    

    

漸く、スポーツ公園方面への道に出ました。

    

10時15分 登山口に到着。

山口越分岐経由大佐野山に行くルートです。

    

     

標識が随所に出ていたので、安心して歩けました。

    

    

11時13分 山口越分岐に到着。

     

ここから、左に進み大佐野山方面に向かいました。

    

11時35分 大佐野山に到着。

    

漸く、天拝山方面の標識が出てきました。

    

大佐野山は標高333mですので、天拝山に向かい100mは下る事になります。なので、急なくだりが多く、ロープ場の連続でした。

     

天拝湖に向かう分岐に到着です。

    

ここからは、九州自然歩道なので、良く整備されています。

    

    

    

     

天拝山の展望台の下に到着です。

    

13時15分 天拝山到着です。

    

展望台からの眺望(右手奥が宝満山・左手前が四王寺山)

 

暫し、景観を楽しみ下山!

    

西鉄二日市駅まで歩き帰宅!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四王寺山

2023-10-08 14:03:08 | 低山歩き

10 月 7 日 暑い夏が終わり漸く涼風が感じられるようになってきたので「四王寺山」に行ってきました。

暑い夏で、鈍った身体を動かすべく、出掛けてきました。

前回、「四王寺山」に登ったのは、今年の3月14日でしたので、その時のコースタイムと、比べ、体力の衰えが有るのか、確認するのも目的の一つです。なので、今日は前回と同じコースを歩くことにしました。

[ 行程 ]

西鉄都府楼前駅 → 坂本八幡宮 → 九州自然歩道 ( 大石垣・水城口跡 )→ 毘沙門堂 → 大城山山頂 → 大野城歴史の散歩道 → 大野城総合公園 

8時25分 西鉄「都府楼前駅」出発

    

まずは、坂本八幡宮を目指し歩き始めました。

今日歩く、四王寺山が前方に!

    

坂本八幡宮で、山行の無事を願いお参り! 

8時50分 登山道の入口に着きました。

    

暫くは、林道の舗装された道が続きます。

九州自然歩道の看板の所を、右に曲がり、本格的な山道の始まりです。

    

    

    

    

今まで、大分下の方を流れていた川の源流が登山道の横に現れました。

    

9時30分 大石垣に着きました。

    

9時40分 尾根筋に出ました。

    

大野城の土塁の跡を歩きます。

    

9時45分 展望の開けた場所に着きました。(南西方向の眺望です)

    

四王寺山の最高峰「大城山」迄は、緩やかな、アップダウンの繰り返しです。

    

    

2か所目の展望場所です。(北西側の眺望! 博多湾まで、見えます。)

    

10時15分 毘沙門堂が見えてきました。

    

毘沙門堂 無事下山できるようにお参り!

    

毘沙門堂の向かい側に「大城山」(401m)の山頂が有ります。

10時20分 山頂到着

    

山頂直下の展望場所から! 正面の高い山は「九千部山」です。

    

10時25分 大野城歴史の散歩道を通り下山開始!

    

大変綺麗に整備されています。

    

11時 階段が続く大野城歴史の散歩道を下り切り、最後の大野城運動公園に向かいました。

    

この階段を下りたところが「ゴール」です。

    

11時6分 ゴール!

所要時間 2時間41分   前回(3/14) 2時間53分

今回は、粗 休憩時間なしで歩いたので、前回より、若干、短い時間で歩けました。

持久力を含め、半年前と同じ、体力が維持できていた事の確認ができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 初の「低山歩き」で「四王寺山」へ!

2023-03-20 09:30:05 | 低山歩き

3 月 14 日 今年初めての「低山歩き」で「四王寺山」に行ってきました。

寒かった冬も漸く終わり、暖かい日が続いていたので、鈍った身体を動かすべく、出掛けてきました。

[ 行程 ]

西鉄都府楼前駅 → 坂本八幡宮 → 九州自然歩道 ( 大石垣・水城口跡 )→ 毘沙門堂 → 大城山山頂 → 大野城歴史の散歩道 → 大野城総合公園 → 昼食 → 西鉄白木原駅

8時 西鉄「都府楼前駅」出発

    

大宰府政庁跡に近づくと、四王寺山の全景が見えてきました。

    

「坂本八幡宮」の前を通過!

    

8時30分 登山口入口に到着!

    

    

    

沢沿いの道に出ました。

    

9時08分「大石垣」に到着

尾根筋迄、もう少しです。

    

尾根筋に有る「大野城」の土塁の上を歩きました。

    

最初のビューポイント 「大宰府政庁跡」が眼下に見えます。

    

途中、見晴らし台が有りましたので、久しぶりに登ってみました。

    

    

水城口の城門跡です。

    

毘沙門堂に到着! お参りをし、向かい側の「大城山」の山頂に向かいます。

    

10時05分「大城山」山頂 到着!

    

山頂直下のビューポイントからの眺望

    

「大野城歴史の散歩道」を歩き下山しました。

    

途中のビューポイントから、博多港にある「博多ポートタワー」が見えました。

    

    

10時55分 本日もゴール地点「大野城総合公園」着きました。

    

体力の衰えも、然程、感じる事なく、歩く事が出来ました。

お腹も大分空いてきたので、急いで昼食を予定している「とんかつ大将」に向かいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての低山歩き @ 四王寺山

2022-03-13 12:33:03 | 低山歩き

3 月 10 日 今年初めての「低山歩き」で「四王寺山」に行ってきました。

寒かった冬も漸く終わりそうな感じで、この日は、20℃近くまで気温が上がる予報でしたので、鈍った身体を動かすべく、出掛けてきました。

[ 行程 ]

西鉄都府楼前駅 → 坂本八幡宮 → 九州自然歩道 ( 大石垣・水城口跡 )→ 毘沙門堂 → 大城山山頂 → 大野城歴史の散歩道 → 大野城総合公園 → 昼食 → 西鉄白木原駅

8時25分 西鉄「都府楼前駅」出発

    

途中、大宰府政庁跡に立寄り、これから登る「四王寺山」を遠望!

    

白梅の花が満開でした。

    

坂本八幡宮で道中の安全を祈願!

    

登山道の入口です。

    

振り返ると、結構、登ってきた感じです。

    

林道から山道に!  九州自然歩道です。

    

階段が続きますが、整備が行き届いているので歩きやすかったです。

    

川沿いのルートです。 濡れていると危険です!

    

    

9時40分 大石垣に着きました。尾根道迄もう少しです。

    

尾根筋の、大野城築城当時の名残、「土塁」の上を歩き、毘沙門堂を目指します。

    

アップダウンを繰り返しながらの道が続きます。

    

展望が開けた場所に着きました。 でも、気温が高いためか、遠くは霞んでいます。

    

目の前に、福岡空港を飛び立った飛行機が見えます。

    

10時20分 毘沙門堂に到着! 無事登って来れたとこを感謝しお参り!

    

毘沙門堂の反対側が「大城山」の山頂です。

    

下りは、大野城市の歴史散歩道を歩きました。

    

弓道場の横を通過。

    

11時5分 大野城市総合体育館前に到着!

所要時間:2時間50分 粗、予定通りの時間で歩いて来れました。

この後、「とんかつ大将」で「カツカレー」の昼食

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四王寺山

2021-12-12 10:21:50 | 低山歩き

12 月 9 日 今年の歩き納の「低山歩き」で「四王寺山」に行ってきました。

[ 行程 ]

西鉄都府楼前駅 → 坂本八幡宮 → 九州自然歩道 ( 大石垣・水城口跡 )→ 毘沙門堂 → 大城山山頂 → 大野城歴史の散歩道 → 大野城総合公園 → 昼食 → 西鉄白木原駅

8時20分 西鉄「都府楼前駅」出発

    

太宰府天満宮の「一の鳥居」の横の歩道橋を渡りました。

    

都府楼跡の西側、坂本八幡宮に向かう道に、紅葉している木が残っていました。

    

坂本八幡宮で、道中の無事を祈願!

    

8時50分 坂本八幡宮を後に、集落の中を通る道を進み、登山道の入口に着きました。

    

最初は、コンクリート舗装の残る道を進み、暫く行くと、沢沿いの道に出ます。

    

9時25分 大石垣に着きました。

    

9時35分 尾根筋に出ました。

    

ビューポイント 手前に「大宰府政庁跡」が見えます。

    

小さなアップダウンを繰り返し、大城山山頂を目指します。

    

「大野城」築城当時の面影を残す「土塁」の跡も残っています・

    

第2のビューポイントに到着!

眼下に「水城跡」が見えています。

    

博多湾も見えました。

    

左側に水城口への分岐道が有ります。

    

毘沙門堂の鳥居が見えてきました。

    

10時20分 毘沙門堂で、お参りし、向かい側の「大城山」山頂到着!

    

下山は、大野城市が整備している「大野城歴史の散歩道」を下りました。

    

11時10分 大野城総合公園に到着。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする