Truth Diary

杼(ひ)と糸巻

杼(ひ)は堅牢な樫の木を削って作られ、胴体部は空洞で真鍮の鋭い先端が両端についている

私の生家は福島県の北の方で、明治から大正昭和初期に養蚕が盛んで、生糸の生産では国内有数な土地柄だった。各家では蚕を飼い、女たちは繭から生糸を紡いだ。家の中にはそんな道具に溢れていた。これもその中の一つで、生糸を巻く糸車と機(はた)織の時経糸(たていと)に緯糸(よこいと)を通す道具で杼(ひ)いうもの現在はその機能からシャトルと英語で言われシャトルバスや、スペースシャトルなど有名だ。要するに行ったり来たり往復するものという意味を持つ。歳月を経て使い込まれたこれら道具は確かなモノづくりを証明して堅牢で無駄がなく、長い年月を経た今もなお素材の強い生命力を感じさせる。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「残しておきたい」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事