症状
一時的な異常(特に食後しばらくしてから)。 元気消沈。 食欲不振。 嘔吐。
見当識障害:無目的の徘徊、強制的歩行、頭部の押し付け行動。
多渇多尿。 黒内障性の失明。 発作。 昏睡。
犬よりも猫において多く認められるもの:流涎、発作、攻撃性、見当識障害、運動失調性の昏迷。
猫よりも犬において多く認められるもの:強迫性の行動(頭部の押し付け行動、旋回、無目的の徘徊)、嘔吐、下痢、多渇多尿、血尿、頻尿、尿酸アンモニウム結石による排尿障害。
PSVA:猫では体格が正常の大きさのこともあるが、多くは発育不良が認められます。小肝症。
肝性脳症:青眼またはペルシャ以外の猫において金色または銅色の虹彩が認められます。腹水や浮腫(稀)。
後天性肝疾患:基礎疾患の慢性度およびAPSSの形成によって異なります。腹水や浮腫は一般的(重症例では悪化と軽減を繰り返す)。
尿酸アンモニウムによる尿石症とその関連徴候が認められる場合もあります。
原因
PSVA:先天的な奇形。
APSS:門脈圧亢進を引き起こす疾患(肝硬変、肝内動静脈瘻、線維症)に伴って起こります。
急性肝不全:薬物、毒物、または感染によって誘発されます。
アルカローシス。 低カリウム血症。 ある種の麻酔薬や鎮静薬。 ある種の薬物(例、メチオニン、テトラサイクリン、抗ヒスタミン薬)。 消化管出血:最も一般的な要因。 輸血:高濃度のアンモニアを含む保存血液製剤、不適合の輸血。 感染。 便秘。 異化:筋肉消耗性疾患。通常、筋組織には多量のアンモニアが一時的に貯蔵されている。