(黒崎店から15分の所にコストコがあります。お仕事の合間に車を走らせ
ここしかないジャムとブルーベリーとリンドールのチョコを買ってきました)
経営者と雇われる人は違って当たり前?当店に来られる某メーカーの社員さんが
会社の営業会議で(営業マンでなく、自分が経営者と思ってお仕事をしてきなさい)と
言われるという言葉を聞いたことがあります。私たちのような小さなお店の方に
その言葉を理解してほしいと願っても無理かな?
昨日の私の黒崎店の手つだいは自分ながら高齢者でありながら、自分が経営者として
よく頑張り切実に閉店を感じ、前もって連絡していた電話1本の連絡のあり難さを
痛切に感じました。お願いしていた方の連絡で本当に絵画の仲間の方々が沢山来られ
思いがけぬ数字があがりました。お店の広い店舗を小さくして、前に前に商品を
片付けながら(閉店)の準備をしています。当店のベテランさんは(まだ1か月ある)と
のんきに言って危機感がない?私は(もう1か月しかない)と言っている!
・・・あるという気持ちと・・・ないという気持ちの真剣さが違う!
人を雇用するときの面接で仕事が出来る・できないという判断はこんなところでも
判断できる。私の頭や体がダメになり仕事を託せる人は難しいと感じた
わずか2時間の間、必死で頑張るおばあさまは悔いない時間を大事に働き
絵画グループのお仲間に連絡してくださったHさんに(感謝の電話)をいたしました!
鞍手や下関から来てくださった皆様のグループ展にはぜひとも
お礼の気持ちも含めて必ず見学にまいります(感謝)当店を応援してくださる
お客様にあり難い気持ちでいっぱいでした。門司方面に新しいお店を
出店したらとわざわざ不動産の連絡まで下さった方もいました!いえいえもう
私は小倉店だけの管理で十分です!そこまでの気力は残っていません