ニュージーランド移住記録:さいらんガーデン

ニュージーランドの大地でスクスク育つ植物や小さな生き物たち。その愛らしさ、強さ、楽しさを小さな庭からお伝えしています。

多肉ジレンマ

2014-12-18 | 外の多肉
市場で多肉を売っている人がいました。

ステキ


やってみたいのに、いまだに試したことがない

穴のない鉢での多肉の寄せ植え


錆び缶やティーカップなどいろいろ見かけますが

多肉によってはけっこう水が好きな種類もあり
寄せ植えとなると種類もいろいろ。


どーしよーどーしよーと早幾年。

寄せ植えでなければいいかな
試してみようかなぁ?


再びウォールガーデン

2014-12-10 | 外の多肉
10月にも記事にした

見事なウォールガーデン


2ヶ月ぶりにしげしげと見たら



どれもかなり育っているような?

常に水があってこの暖かさ
そりゃ、伸び盛りでしょう。


多肉系もちらほらと。



水ジャブジャブでもいいのね!



セダムもぼうぼう(笑)



おっと

白銀の舞(シロガネノマイ)


さいらんガーデンにもココからもらってきた7年物があるのですが、
なかなか増えない、伸びない
試しに水ジャブジャブにしてみようかしら?


ネクター

@キングスランド


タフィティ博物館

2014-11-08 | 外の多肉
先月のタラナキ旅行で立ち寄った
タフィティ博物館

ミニチュアで地域の暮らしぶりの歴史を再現した場所で


今までNZで訪れた博物館では五指に入る感動でした。

かつてのマオリの集落


この人なんか

動き出しそう


トイレだって

この凝りよう(笑)


併設されていたカフェ



入り口の縁石が多肉

地味な感動ポイントですが、
お気に入りの場所になりました。


また、ぜひいつか再訪したい
@ハウェラ

肉肉しいヤツ

2014-08-30 | 外の多肉
NZではよくある

歩道の脇にドーンと地植えされた多肉


肉肉しい可愛さ

これは持ってないので葉っぱを2、3枚もらってきました。
根付くかな


海辺の多肉

2014-08-17 | 外の多肉
1泊2日で小旅行に行ってました。

ラッセルという小さな海辺の町
19世紀に1年だけNZの首都だったこともある場所


今は静かな海辺の観光地。



目の前が海で

かなり強い風が吹いているのに


多肉や



寄せ植えが

あちこちに。


これだけ太い幹なら大丈夫なのか?

頼もしいマネーツリー


多肉の寄せ植え

2014-02-20 | 外の多肉
・・・・と言っても自作ではなく、

商品


最近ずーっとサボってるから

復活しなきゃ



これなんか大胆

ステキですねー

やっぱり多肉LOVE

2014-01-17 | 外の多肉
トンガリロ旅行の途中に立ち寄ったパネット・カフェにて。

本当に多肉ってかわいい


このブログも

「多肉本願」
なんて名前の頃もありましたなぁ


鉢の色との相性も最高

ワイラケイにて


こんな植え方はもはや

多肉上級者
パエロアにて


グランドカバー

2013-09-03 | 外の多肉
キレイなグランドカバー

間に雑草もなく美しい


実はこれ、

街中の大きな鉢植え


大きな黒法師も

同居してました


グランドカバー失敗中

2013-06-12 | 外の多肉
気温が下がらなくて雨が多い、オークランドの冬。
日中気温が一ケタになることは珍しく、しのぎやすいんですが、


しのぎやすいのは雑草にとっても同じで、
油断しているとどこもかしこも
雑草だらけ


雑草対策にグランドカバー・エリアを広げてはいるものの、

雑草に負けて混在中


この辺は雑草を撤去して多肉を挿し始めたものの、

多肉の成長より雑草のカムバックの方が早そう


ここは地中に広がった雑草の根を撤去中

が、が、がんばらなくては


お気に入りカフェ

2013-05-03 | 外の多肉
ファーノースの人口500人の小さな小さな村
コフコフ

そこにあるカフェがお気に入り
今回の旅行でも寄ってきました。


多肉もたくさんあって、



二重に好きな場所。



こんな植え方も

NZらしい


こんなセンスも



とってもシャイな猫がいることも

ますます魅かれます


ティーカップに土だけ入っていましたが

何を植えるのかな?


何度も何度も訪れたい場所です。
(ここの話はコチラでも)


多肉ホテル

2013-04-25 | 外の多肉
旅行中に宿泊したホテルは、

多肉天国


初緑とユッカの

トゲトゲ・コラボ


どこもかしこも

多肉です


まぁ、ぶっちゃけ、

手入れが簡単ですもんね~


プールサイドも

てんこ盛りのマネーツリー

プールサイドの岩も

ばっちりグランドカバーされてました。
(これはマネたい!)


常緑

石との相性もバッチリ


NZの多肉はこんな

力強さがウリです


持ってなかった不夜城系を一枝もらってきました

いい旅の思い出になりそうです


多肉置き場

2013-03-07 | 外の多肉
多肉好きがよくいう、


肉置き場


根絶やしにしたくない多肉
中途半端に余ってしまった多肉
植え替え先や寄せ植え先が決まっていない多肉
寄せ植えにするには、大きすぎたり小さすぎたりの多肉


などなど、いろいろな理由で当座行き先のない多肉の置き場所です。

そのうち行き先が決まったり
ここで子孫を繁栄させたり


こんなにボロボロに見えても

すぐに可愛い芽が出てくるところが、
多肉のスゴさ


育ったら、もちろん寄せ植えにしま~す



ドライブ

2010-07-15 | 外の多肉

子どもは高校生なので(次男は日本式だと中2)、親との外出を喜ぶ年齢ではありませんが、
誘えばついてきます。

まだ、脈あり


冬休みもあと3日となり、今日はドライブがてらに郊外へ。

こういうときにまず立ち寄るカフェ


入り口から多肉のお出迎え~

アガります
 

初めて撮った多肉写真Ⅱ

2007-07-18 | 外の多肉
前回からの続きです。
撮影場所は小さいながらも確か植物園だったので(ウロ覚えですが)、
いろいろな多肉がありました。


コレとか。


コレとか。


どれもこれもジャンボサイズで、1株が洗面器サイズ。
(ここではフツーですが┐(  ̄ー ̄)┌)
地植えなので徒長も少なく、ただただ大きくなるばかり。

「ふ~ん。多肉ってこういうものなのかぁ。」
と最初の刷り込みからして、ニュージーランド版><;

初めて撮った多肉写真

2007-07-16 | 外の多肉
「コレって多肉かな~?」
と思いながらパチっとやった、記念すべき私の多肉写真第1号。


ニュージーランドつながりの風土さんに送ろう、と思ったまでで、私にとっては、
ただのその辺の植物だった、当時の多肉´m`

これはどうやら夕映えのよう。かなり肉厚に見えますが。
垣根と呼ぶしかないほど、当たり一面壁のように生えてました@@